東京ズーネット

  • ご利用案内
    • 開園時間・休園日・入園料
    • 年間パスポート
    • 団体利用について
    • 乳幼児をお連れの方へ
    • 障害のある方、ご高齢の方へ
    • 園内利用施設のご案内
    • ギフトショップ
    • フードショップ
    • よくある質問
  • 交通アクセス
  • 園内マップ
  • イベント情報
    • イベント一覧
    • 定例イベント
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • ガイドツアー
  • 学校向けご案内
    • 遠足・修学旅行など団体入園のご案内
    • 学校向けプログラム
  • 上野動物園散策アプリサービス
  • 子ども動物園すてっぷ
  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • 東京動物園友の会
  • メールマガジン「ZooExpress」
  • 動物園サポーター
    • サポーター制度のご紹介
    • サポーターズディ
    • 登録者リスト
    • 会計報告
  • TokyoZooShop
  • 上野動物園サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

東京ズーネットBB

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)

学校向けご案内【学校向けプログラム】

▼(1)動物園で実施するプログラム
 子ども動物園プログラム/動物観察プログラム/キャリア教育支援/学生実習

▼(2)学校において実施するプログラム
 オンライン授業/オンライン職場訪問/授業に活かせる動画集の活用


計画前にご確認ください

  1. 同じ日に複数のプログラムを予約することはできません。
  2. 問合せや申込みは、学校の先生がおこなってください(旅行会社の仲介は不可)。
  3. 受入校数には限りがあるため、ご希望に沿えない場合があります。
  4. 入場門での混雑を避けるため、入園時間や入場門を調整していただく場合があります。
  5. 動物の健康管理上、又はそのほかの理由により変更又は実施を見合わせる場合があります。
  6. 予約なく職員にインタビューする課題には、業務の都合上対応できません。必ず事前にご相談ください。

(1)動物園で実施するプログラム

① 子ども動物園すてっぷ 学校団体プログラム
子ども動物園すてっぷ 学校団体プログラム

 子ども動物園すてっぷでは、幼稚園児・保育園児(年中・年長)と小学生(1・2・3年生)の児童を対象とした学習プログラムを用意しています。詳しくは以下のページをご覧ください。

  幼稚園・保育園・小学校はこちら
  特別支援学校(学級)はこちら
  申込方法のご案内はこちら

  ☆もっとしりたいモルモット 対象:幼稚園・保育園(年中・年長)
  ☆家畜ってすごい      対象:小学校1年生・2年生・3年生


② 動物解説員による観察プログラム
解説プログラムクイズラリー

○解説プログラム
 園内で動物解説員が実施します。

☆おもしろ発見!クイズラリー(小3~6)
クイズ問題に沿って観察したあと、答え合わせ解説をおこないます。希望日の1か月前までに電話で仮予約をしてください。詳細はこちら

☆教科対応プログラム
小4「骨と筋肉」、小6「消化」、中学「動物の体」「生物の進化」など、主に理科の授業に合わせた観察プログラムを実施します。希望日の2か月前までに動物解説員へご相談ください。
※事前に先生にご来園いただいて打ち合わせが必要です。

貸出教材わくわくバッグ写真

○貸出教材
 観察に役立つ学校専用の教材を貸し出します。
 ※平日のみの貸出。実施10日前までに電話で仮予約してください。

☆先生と一緒に!わくわく観察バッグ(年中〜小4)詳細はこちら
☆クイズdeスタンプ(年中〜小6)詳細はこちら
☆テーマ別見学ワークシート Mission in Ueno Zoo(小5〜高校)詳細はこちら

オンライン授業

○オンライン授業と連動した観察教材
 都内の学校については、動物園学習の前後にオンライン授業を組み合わせることができます。
 その場合は動物園内で、オンライン授業と連動した教材(クイズパネルや観察ワークシートなど)を利用することができます。詳細はこちら

☆キリンのからだとくらし(小1〜3)
☆骨からみる動物の足(小4〜6)
☆動物の食べ方と消化(小6〜中学)
☆動物の足の多様性と進化(中学、高校)


③ キャリア教育支援プログラム
職場訪問・職場体験(キャリア教育支援)

 キャリア教育の支援に向けて、小学生から高校生を対象とした、講義形式で動物園の仕事内容や取組みについて伝えるプログラム(職場訪問など)の受入れをおこないます。2023年度のお申し込みについては、こちらの実施要領をご覧ください。職業インタビューなど質問への回答を希望される場合も、こちらのプログラムにお申し込みください。
 なお、2023年度は体験形式のプログラム(職場体験など)は受け入れいたしません。


④ 実習生の受入れ(2023年度分)
 上野動物園では、大学生などの一般的な職業観・勤労観の育成、専門教育の実地学習に加え、上野動物園の事業内容と社会的意義に対する理解を深めてもらうことを目的に、講義および体験実習を実施します。希望する学生は、「令和5年度上野動物園実習生募集要領(飼育展示・獣医臨床)」をご覧のうえ、お申込みください。

※2023年度の実習生(飼育展示コース・獣医臨床コース)の受付は終了しました。



※2023年度の博物館実習生の受付は終了しました。(お知らせはこちら

(2)学校において利用するプログラム

動物解説員による「オンライン授業」

職場訪問・職場体験(キャリア教育支援)  原則として都内の小学校・中学校・高校・特別支援学校を対象に、動物解説員による「オンライン授業」をおこないます。 詳しくはこちらのページをご覧ください


オンライン キャリア教育支援プログラム
 キャリア教育の支援として、小学生から高校生を対象とした、講義形式で動物園の仕事内容や取組みについて伝えるプログラムの受入れをオンラインでもおこないます。2023年度のお申し込みについては、こちらの実施要領をご覧ください(PDF、約200KB)。

学校の授業に活かせる動画集
 学校の教科書に準じた視点にもとづき、動物園・水族園の展示や生き物を紹介するYouTube動画を公開しています。国語や理科の教材として、教室で再生してご利用ください。詳しくはこちらのページをご覧ください


ページトップへ