東京ズーネット

  • ご利用案内
    • 開園時間・休園日・入園料
    • 年間パスポート
    • 団体利用について
    • 乳幼児をお連れの方へ
    • 障害のある方、ご高齢の方へ
    • 園内利用施設のご案内
    • ギフトショップ
    • フードショップ
    • よくある質問
  • 交通アクセス
  • 園内マップ
  • イベント情報
    • イベント一覧
    • 定例イベント
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • ガイドツアー
  • 学校向けご案内
    • 遠足・修学旅行など団体入園のご案内
    • 学校向けプログラム
  • 上野動物園散策アプリサービス
  • 子ども動物園すてっぷ
  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • 東京動物園友の会
  • メールマガジン「ZooExpress」
  • 動物園サポーター
    • サポーター制度のご紹介
    • サポーターズディ
    • 登録者リスト
    • 会計報告
  • TokyoZooShop
  • 上野動物園サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

東京ズーネットBB

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)

学校向けご案内【学校向けプログラム】

計画前にご確認ください

  1. 同じ日に複数のプログラムを予約することはできません。
  2. 問合せや申込みは、学校の先生がおこなってください(旅行会社の仲介は不可)。
  3. 受入校数には限りがあるため、ご希望に沿えない場合があります。
  4. 入場門での混雑を避けるため、入園時間や入場門を調整していただく場合があります。
  5. 動物の健康管理上、又はそのほかの理由により変更又は実施を見合わせる場合があります。
  6. 予約なく職員にインタビューする課題には、業務の都合上対応できません。必ず事前にご相談ください。

特別支援学校・学級(年少~高校生)
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足・生活科・理科 42名まで 2週間前の正午 詳細はこちらをご確認ください 子ども動物園すてっぷ「特別支援学校(学級)プログラム」

「子ども動物園すてっぷ」以外のプログラム(貸出教材・クイズラリー・オンライン授業など)については、この下の学年別プログラムから対象の子どもたちに合いそうなものを選択し、各担当までご相談ください。

※当該学年よりも低い学年対象のものでも受付できる場合があります。

幼稚園・保育園(年中・年長)
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足 制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】先生と一緒に!わくわく観察バッグ
制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】クイズdeスタンプ
48名まで 2週間前の正午 詳細はこちらをご確認ください 子ども動物園すてっぷ「もっとしりたいモルモット」
小学校(1・2年)
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足 制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】先生と一緒に!わくわく観察バッグ
制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】クイズdeスタンプ
遠足・生活科 70名まで 2週間前の正午 詳細はこちらをご確認ください 子ども動物園すてっぷ「動物たちのおとしもの」
動物園と
学校
遠足・生活科 制限なし
※学年単位以上
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業+動物園学習組み合わせプログラム「キリンのからだとくらし」「ゾウのからだとくらし」
学校のみ
※来園なし
生活科 制限なし
※学年単位以上
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業「キリンのからだとくらし」「ゾウのからだとくらし」
小学校(3年)
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足・理科 制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】先生と一緒に!わくわく観察バッグ
制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】クイズdeスタンプ
120名まで 1か月前 平日の開園日 おもしろ発見!クイズラリー
社会 59名まで
※学年単位以上
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業「動物園の役割と野生生物の保全」
動物園と
学校
遠足・理科 制限なし
※学年単位以上
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業+動物園学習組み合わせプログラム
「キリンのからだとくらし」「ゾウのからだとくらし」
社会 60名以上
※学年単位以上
※東京都23区内
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
出張授業「動物園の役割と野生生物の保全」
※別日に必ず動物園見学を行うこと
学校のみ
※来園なし
理科 制限なし
※学年単位以上
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業「キリンのからだとくらし」「ゾウのからだとくらし」
小学校(4年)
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足・理科 制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】先生と一緒に!わくわく観察バッグ
制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】クイズdeスタンプ
120名まで 1か月前 平日の開園日 おもしろ発見!クイズラリー
社会 59名まで
※学年単位以上
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業「動物園の役割と野生生物の保全」
動物園と
学校
社会 60名以上
※学年単位以上
※東京都23区内
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
出張授業「動物園の役割と野生生物の保全」
※別日に必ず動物園見学を行うこと
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業+動物園学習組み合わせプログラム
「骨から見る動物の足」
学校のみ
※来園なし
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業「骨から見る動物の足」
小学校(5年)
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足・理科 制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】クイズdeスタンプ
制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】テーマ別見学ワークシート「足から見る動物のくらし」
120名まで 1か月前 平日の開園日 おもしろ発見!クイズラリー
社会 59名まで
※学年単位以上
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業「動物園の役割と野生生物の保全」
キャリア・探究 10名まで 1か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業(キャリアコース・探究コース)
動物園と
学校
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業+動物園学習組み合わせプログラム「骨から見る動物の足」
社会 60名以上
※学年単位以上
※東京都23区内
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
出張授業「動物園の役割と野生生物の保全」
※別日に必ず動物園見学を行うこと
学校のみ
※来園なし
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業「骨から見る動物の足」
キャリア・探究 制限なし 1か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
遠隔授業
小学校(6年)
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足・理科 制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】クイズdeスタンプ
制限なし 10日前 平日の開園日 【貸出教材】テーマ別見学ワークシート「足から見る動物のくらし」「絶滅のおそれのある動物たち」
120名まで 1か月前 平日の開園日 おもしろ発見!クイズラリー
キャリア・探究 10名以内 1か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業(キャリアコース・探究コース)
社会 59名まで
※学年単位以上
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業「動物園の役割と野生生物の保全」
動物園と
学校
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業+動物園学習組み合わせプログラム
「骨から見る動物の足」「動物の食べ方と消化」
社会 60名以上
※学年単位以上
※東京都23区内
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
出張授業「動物園の役割と野生生物の保全」
※別日に必ず動物園見学を行うこと
学校のみ
※来園なし
キャリア・探究 制限なし 1か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
遠隔授業
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業「骨から見る動物の足」「動物の食べ方と消化」
中学校・高校
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 遠足・理科 学年単位以上 10日前 平日の開園日 【貸出教材】テーマ別見学ワークシート「足から見る動物のくらし」「絶滅のおそれのある動物たち」
理科 12名まで 2カ月前 平日の開園日 事前学習つき1種類観察「アジアゾウ」「ホッキョクグマ」「日本産ライチョウ」
キャリア・探究 12名まで 1か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業(キャリアコース・探究コース)
社会 59名まで
※学年単位以上
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業「動物園の役割と野生生物の保全」
動物園と
学校
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業+動物園学習組み合わせプログラム「動物の食べかたと消化」「動物の足の多様性と進化」
社会 60名以上
※学年単位以上
※東京都23区内
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
出張授業「動物園の役割と野生生物の保全」
※別日に必ず動物園見学を行うこと
学校のみ
※来園なし
理科 制限なし
※学年単位
※東京都内のみ
2週間前 平日の開園日 オンライン授業「動物の食べかたと消化」「動物の足の多様性と進化」
キャリア・探究 制限なし 1か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
遠隔授業
専門学校・短期大学・大学 
参加場所 科目 人数 申し込み期限 受け入れ日 プログラム名
動物園 社会 59名まで
※学年単位
2か月前 平日の開園日
※3・4・7・8月を除く
園内授業「動物園の役割と野生生物の保全」
教育 30名まで
※講座単位
2か月前 平日の開園日 講義と体験「動物園の学習プログラムについての研修」
キャリア 個人単位 募集の期間に合わせる 募集の期間に合わせる 実習「飼育展示コース」
「獣医臨床コース」※大学生のみ
「博物館実習」※大学生のみ

(1)動物園で実施するプログラム

①子ども動物園すてっぷ 学校団体プログラム
子ども動物園すてっぷ 学校団体プログラム

○2025年度プログラム
 子ども動物園すてっぷでは、以下の学校団体向けの学習プログラムを用意しております。

 ☆特別支援学校・学級
  定員:42名 対象:特別支援学校・学級(年少~高校生)

 ☆もっとしりたいモルモット
  定員:48名 対象:幼稚園・保育園(年中・年長)
  参加者のかたへ:ソーシャルストーリーはこちら

 ☆動物たちのおとしもの
  定員:70名 対象:小学校(1年・2年)

プログラム内容と申込方法は以下のページをご覧ください。
  幼稚園・保育園・小学校はこちら
  特別支援学校・学級はこちら
  申込方法のご案内はこちら

 ※白いエリアの▲印が各プログラムの定員分の予約可能日です。
 ※実施時間のご希望は事前打合せの際におうかがいします。
  システムの都合上、実施時間を選択できないため、ご希望の日にちのみ選択してください。

②動物解説員による解説プログラム
解説プログラムクイズラリー

 展示動物をじっくり観察して学ぶことを目的としたプログラムです。

 ☆おもしろ発見!クイズラリー
  定員:120名 対象:小学3~6年
  詳細はこちら

 ☆事前学習つき1種類観察
  定員:12名 対象:中学校・高校
  詳細はこちら

 ☆個別作成プログラム
  対象:小学生以上
  学習目的とテーマが明確で、既存のプログラムに当てはまらない場合は、個別にご相談に応じます。
  ※動物解説員に電話でお問い合わせください。
  ※内容は動物観察に限ります。
  (ふれあい、裏側見学、キャリア支援、質問対応は対象外)
  ※指導案などを持って打合せにご来園いただきます。

③動物解説員による貸出教材
貸出教材わくわくバッグ写真

 来園当日、観察に役立つ教材を先生に貸し出します。

 ☆先生と一緒に!わくわく観察バッグ
  対象:年中〜小4(クラス単位での見学におすすめ)
  詳細はこちら

 ☆クイズdeスタンプ
  対象:年中〜小6(班別活動におすすめ)
  詳細はこちら

 ☆テーマ別見学ワークシート Mission in Ueno Zoo
  対象:小5〜高校
  詳細はこちら
  
 ※当日の貸出・返却も含め、手続きはすべて先生にお願いします。
 (生徒や旅行会社による代行は不可)

④園内授業(グループ単位)・キャリア教育支援コース
 学校でおこなわれるキャリア教育を深めるためのプログラムとして、上野動物園の事業内容について、職員がお話しします。

※飼育作業など、仕事の体験はできません。


○対象:小学5年〜高校生までの学生(10人以内)
 ※詳細は受入実施要領をご確認ください。

・令和7(2025)年度「キャリア教育支援」プログラム受入実施要領

⑤園内授業(グループ単位)・探究コース
 学校でおこなわれる総合的な学習(探究)を深めるためのプログラムとして、上野動物園の取組みとその社会的意義について、職員がお話しします。

※飼育作業など、仕事の体験はできません。

※職業インタビューなど、質問への回答を希望する場合もこちらのプログラムにお申し込みください。


○対象:小学5年〜高校生までの学生(12人以内)
 ※詳細は受入実施要領をご確認ください。

・令和7(2025)年度「探究コース」プログラム受入実施要領

⑥園内授業~動物園の役割と野生生物の保全~
園内授業~動物園の役割と野生生物の保全~  野生動物の保全を中心に、動物園がおこなっている取り組みや動物園の意義について職員がお話しします。

※対応する職員の指定、飼育や仕事の体験はできません。

○対象:小学3年~大学生までの学生
 (学年単位で60人未満の学校団体を受け入れます)
 ※詳細は受入実施要領をご確認ください。

・令和7(2025)年度「園内授業」受入実施要領

※60人以上の学校団体(小学校~高等学校)は、職員が学校に訪問する「出張授業」にお申し込みください。


⑦動物解説員による動物園学習プログラム研修
○対象:短期大学・大学(教育専攻)、教員団体
 上野動物園での学習プログラムに関する考え方やプログラムの実例について、動物解説員がお話しします。プログラムの体験も可能です。

 ※詳細は、電話で動物解説員までご相談ください。

⑧実習生の受入れ(2025年度分)
実習生の受入れ(2025年度分)  上野動物園では、大学生などの一般的な職業観・勤労観の育成、専門教育の実地学習に加え、上野動物園の事業内容と社会的意義に対する理解を深めてもらうことを目的に、講義および体験実習を実施します。

2025年度の博物館実習生を募集します。
   応募期間:2025年4月1日(火)~5月15日(木)
   実習期間:2025年7月26日(土)~8月6日(水)
   募集人数:8名程度
 詳しくは、博物館実習生募集のお知らせをご覧ください。

※2025年度の飼育展示・獣医臨床コースの募集は、実施内容が決定しましたら、お知らせいたします。

(2)動物園と学校で実施するプログラム


①「オンライン授業+動物園学習」組み合わせプログラム
 動物園学習の前後にオンライン授業を組み合わせることができます。その場合は動物園内で、オンライン授業と連動した教材(クイズパネルや観察ワークシートなど)を利用することができます。

 詳細はこちらのページをご覧ください。

②出張授業~動物園の役割と野生生物の保全~
出張授業~動物園の役割と野生生物の保全~  野生動物の保全を中心に、動物園がおこなっている取り組みや動物園の意義について職員がお話しします。

※対応する職員の指定はできません。


○対象:小学3年~高校生までの学生
 (学年単位で60人以上の学校団体を受け入れます)
 ※詳細は受入実施要領をご確認ください。

・令和7(2025)年度「出張授業」受入実施要領

※60人未満の学校団体(小学校~高等学校)は、動物園内で実施する「園内授業」にお申し込みください。


(3)学校において利用するプログラム


①動物解説員による「オンライン授業」
オンライン授業風景  原則として都内の小学校・中学校・高校・特別支援学校を対象に、動物解説員による「オンライン授業」をおこないます。

○オンライン授業

☆キリンのからだとくらし(小1〜3)
☆ゾウのからだとくらし(小1〜3)
☆骨からみる動物の足(小4〜6)
☆動物の食べ方と消化(小6〜中学)
☆動物の足の多様性と進化(中学、高校)

 詳細はこちらのページをご覧ください。


②遠隔授業プログラム
 学校でおこなわれるキャリア教育および総合的な学習(探究)を深めるためのプログラムとして、上野動物園の事業内容とその社会的意義について、職員がオンラインでお話しします。

○対象:小学5年~高校生までの学生
 ※詳細は受入実施要領をご確認ください。

・令和7(2025)年度オンライン「遠隔授業プログラム」受入実施要領

③学校向け教材集
 教科書に準じた視点にもとづき、動物園水族園の展示や生き物を紹介する「授業に活かせる動画集」や、さまざまな動画や画像、PDF資料などを組み合わせたパッケージ教材「授業が楽しくなる教材集」、各種のリーフレットなど、動物園水族園を学習利用するとき、動物園水族園の学習資源を活用するときに役立つ、学校の先生向けの教材類を集めました。

 ● 学校向け教材集




ページトップへ