原則として東京都内の小・中・高校を対象に、上野動物園はウェブ会議システムZoomを用いて、動物解説員による
オンライン授業をおこないます。ご希望の学校は、以下の要領でお申し込みください。
対象となる授業 | 原則として東京都内の小学校・中学校・高校の、正規の授業 |
---|
実施日 | 2026年3月末までの火~金曜日(休園日を除く)
※動物園の都合で実施できない日もあります。 |
---|
受付枠数 | 1日1校 |
---|
実施時間 | 1コマ45分間(1校1学年あたり1コマのみ)
※3~6時間目に対応 |
---|
申込単位 | - 学年単位でお申込みください(クラス単位・希望者のみは不可)。
※ただし、中・高の選択授業についてはご相談ください。 - 複数学年で同じプログラムをご希望の場合は合同での実施となります。
- 同じ学年の申込みは、1年度につき1回限りです。
|
---|
学校で必要な準備 | ウェブ会議システム「Zoom」を映写するパソコンや設備をご準備ください。 |
---|
先生との協働 | 【事前】全クラスの先生と動物解説員で、zoomにて打合せ(約30分)を行います。当日と同じ環境でご参加ください(日時は授業実施日確定後にご相談します)。 【当日】各クラスの先生に、打合せ内容に沿って授業をサポートしていただきます。 【事後】全クラスの先生に、実施レポートをご提出いただきます。 |
---|
受付開始日 | 4〜8月分 : 2月1日(土)から 9〜12月分 : 7月1日(火)から 1〜3月分 : 11月1日(土)から |
---|
申込期限 | 実施希望日の2週間前まで ※期日までに「上野動物園 動物解説員」へメールをお送りください。 ※先着順での受付です。 |
---|
申込手続 | 必ず、申し込む学年の先生ご自身で手続きをおこなってください。
以下の6点をメールにてお知らせください。 ① 学校名 ② 学年 ③ 担当の先生のお名前 ④ 希望プログラム(または相談内容) ⑤ 希望日時(〇月〇日〇曜日 〇時間目00:00〜00:00)を第3希望まで記載してください(第2・第3希望は別日で記載のこと)。 ⑥ 前後に来園するかどうか
オンライン授業と動物園学習を組み合わせる場合はこちらをご覧ください ◎組み合わせプログラム
※メールのタイトルには学校名を入れてください(タイトル例:〇〇区立〇〇小学校オンライン授業申込み)。3日以内に動物園からご返信します。 |
---|
申込・問合せ | メール : uenoguide@tzps.or.jp |
---|
【プログラム】
対象 | 内容 |
---|
小学校 | 1〜3年生 |
---|
● キリンのからだとくらし キリンの舌・尾・足・模様など体の各部分に注目し、形や使い方についてお話しします。 |
● ゾウのからだとくらし ゾウの体の各部分に注目し、大きさや形、使い方をお話しします。上野動物園で生まれた子どもの様子についても紹介します。 ※動物園のゾウの前は混雑しているので、来園前の学習にはキリンをおすすめします。 |
4〜6年生 |
---|
● 骨からみる動物の足 関係する理科単元:小学4年「骨と筋肉」 キリンやトラなどの足の骨格標本を観察し、生きている動物の足の動かし方と見比べます。骨や関節の基本的な仕組みについて学ぶことができます。 |
6年生 | ● 動物の食べかたと消化 関係する理科単元:小学6年「人の体のつくりと働き」 肉食動物と草食動物、反芻する動物としない動物、3種類の動物についてそれぞれのえさの食べ方と、歯や糞の様子を比べながら、食べ物に応じた消化の仕方をお話しします。 ※事前に学校に糞の標本をお送りします(要返却) |
---|
中学校 | 1〜3年生 | ● 動物の足の多様性と進化 関係する理科単元:中学1年「生物の体の共通点と相違点」、中学2年「動物の体のつくりと働き」、中学3年「生物の種類の多様性と進化」 狩りをする足、逃げる足、木に登る足、泳ぐ足など、使い方に応じた形のバリエーションを紹介します。多様性や共通性から進化を考える手がかりになるでしょう。 |
---|
● 動物の食べかたと消化 関係する理科単元:中学1年「生物の体の共通点と相違点」、中学2年「動物の体のつくりと働き」 肉食動物と草食動物、反芻する動物としない動物、3種類の動物についてそれぞれのえさの食べ方と、歯や糞の様子を比べながら、食べ物に応じた消化の仕方をお話しします。 ※事前に学校に糞の標本をお送りします(要返却) |
高校 | 1~3年生 | ● 動物の足の多様性と進化 関係する理科単元:生物「生物の進化」 狩りをする足、逃げる足、木に登る足、泳ぐ足など、使い方に応じた形のバリエーションを紹介します。多様性や共通性から進化を考える手がかりになるでしょう。 |
---|
(2020年09月04日)
(2020年09月06日:「申込・問合せ」を追加)
(2021年02月14日:実施日など内容を修正)
(2021年04月22日:「遠隔授業」を「オンライン授業」に修正、「Teams」を対応ツールとして追加)
(2021年04月29日:「申込・問合せ」にメールアドレスを追記)
(2021年06月01日:出張授業は当面受付休止と修正)
(2021年08月17日:受付方法などを修正)
(2021年08月30日:Teams利用の注意点などを追記)
(2021年10月14日:「その他」を追加・申込み手続き追記)
(2021年11月22日:オンライン授業について修正)
(2022年03月01日:オンライン授業について修正)
(2022年04月05日:オンライン授業について修正)
(2022年04月26日:オンライン授業について修正)
(2022年05月30日:オンライン授業について修正)
(2022年08月09日:オンライン授業について修正)
(2022年10月06日:「申込手続」に⑥を追記)
(2023年01月28日:オンライン授業について修正、プログラムの追加)
(2023年03月31日:プログラムの変更)
(2024年02月01日:プログラムの変更)
(2025年03月20日:プログラムなどの修正)