

登場するのは、サンゴ礁にくらす色とりどりの魚たちや、目の前の東京湾にくらす生き物たち。実際に泳ぐ様子を当園スタッフと一緒に観察したり、さわったりして、生き物や自然のおもしろさを体験してみませんか?
※専用トラックおよびワゴン車の運行とプログラム実施に関する費用は当園が負担します。
原則として、都内(島しょを除く)の以下の施設、イベントなどを対象とします。
(1)来園が難しい方々のいる特別支援学校、病院、社会福祉施設など
※原則として、幼稚園、小中高等学校の普通学校や保育園などは対象としません。
(2)教育を目的としたイベント
※原則として生き物や自然環境の普及啓発などを趣旨としたもので、公共性が高く(国、自治体の主催、共催、後援など)、収益を目的としないものとします。

専用トラック「うみくる号」は、全長約8mのトラックをベースに、荷台に水槽(各約1.6t)2基を搭載しています。熱帯水槽と温帯水槽があり、各水槽は専用トラックの両側面から観覧できます。

ワゴン車「いそくる号」は、ふれあいプログラム用水槽や解説用の標本・パネルなどを載せて専用トラックに同行します。
サンゴ礁にくらす生き物たちは、形や色、模様がとても多様です。一体なぜ、このような姿をしているのでしょうか。水槽の生き物をいっしょに観察しながら、食べる工夫や身を守る工夫など、魚たちの体のつくりやくらしをわかりやすくお話しします。
アジやタイなど、おなじみの東京湾の生き物の観察ポイントを伝えながら、体のつくりやくらしとともに 私たちのくらしとの関係を、食などの視点からわかりやすくお話しします。
ウニやヒトデなど磯の生き物を観察し、標本をさわりながら、体のつくりやくらしをわかりやすくお話しします。魚の皮や歯などを使って、その生き物の特徴を学ぶプログラムもあります。
・ソーシャルストーリー「くるまのすいぞくかんがやってくる」
・ガイドブック「くるまのすいぞくかんをたのしむ」
実施希望月の3ヵ月前の月内に申込を受け付けます。対応可能な件数を超える件数のお申込みがあった場合は、抽選をおこないます。詳しくは、申込の手引きをご覧ください。
- 実施希望月の3ヵ月前の月内に、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
●FAXでのお申込みをご希望の方
実施申込書をFAXで送付してください。
●Eメールでのお申込みをご希望の方
件名を「移動水族館申し込みフォーム希望」としてumikuru@tokyo-zoo.net宛てに空メールをお送りください。
いただいたメールに、入力フォームを入れてご返信いたします。お送りしたメールに必要事項をご記入のうえ、メールにてご返信ください。
●ご注意
Eメールでお申込みの際は、@tokyo-zoo.netからのメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。また、添付ファイル(PDF)を受け取れるアドレスからお申し込みください。
携帯電話からお申し込みの場合、正常に受信できない事象が発生しております。パソコンからのお申し込みをおすすめいたします。
また、FAXをした後は必ず電話にてお知らせください。 - お申込が対応可能な件数を越える場合は、抽選をおこないます。
- 当園スタッフが実施場所へ訪問、打合せをおこない、実施が可能であるか決定します。
- 実施決定
メール:umikuru@tokyo-zoo.net 宛
FAX:03-3869-5155