
クリックすると、花ごよみ(PDF)が表示されます。
花の香りが感じられます | |
それぞれの冬をすごしています | |
年末を迎える園内の植物たち | |
秋が深まっています | |
秋の装いを感じます | |
秋の気配が近づいているようです | |
多くの花が咲いています | |
園内に甘い香りが漂います | |
花々が芳香を放っています | |
ツツジも咲き始めています | |
サクラが咲き始めています | |
徐々に花が開いています | |
梅の花が開花 |
ウメの開花 | |
ナンテンの開花から実が色付くまで | |
ツバキ(オトメツバキ)の開花 | |
タイワンホトトギスの開花 | |
フヨウの開花 | |
サルスベリ(矮性)の開花 | |
シマサルスベリの表皮剥離 | |
アジサイの開花 | |
カラタネオガタマの開花 | |
キンメイモウソウチクの成長状況 | |
ソメイヨシノ、ゲンカイツツジの開花 | |
フクジュソウの開花 | |
スイセンの開花 | |
ツワブキの開花 | |
タイアザミの開花 | |
キチジョウソウの開花 | |
マヤランの開花 | |
ヤブランの開花 | |
カノコユリ、シロカノコユリの開花 | |
ガクアジサイの開花 | |
タイサンボクの開花 | |
ミヤコワスレの開花 | |
オカメザクラの開花 | |
ツバキの開花(キンギョツバキ) | |
ツバキの開花(オキナサラサ) | |
雪吊りと霜よけの設置 | |
スイセンの開花 | |
カンツバキの開花 | |
キンモクセイの開花 | |
ヒガンバナの開花 | |
サルスベリの開花 | |
オニユリの開花 | |
アジサイの開花 | |
ウケザキオオヤマレンゲの開花 | |
臨時休園中のようす──フジの開花 | |
臨時休園中のようす──シャガの開花 | |
臨時休園中のようす──キクモモの開花 | |
臨時休園中のようす──カタクリの開花 | |
ツバキの開花 | |
イロハモミジの紅葉 |
2017年、井の頭自然文化園が75周年、井の頭恩賜公園が100周年を迎えました。 |
![]() |
||
■2006年10月
来園者のみなさんから、植物の名前や開花状況に関する問い合わせが多くあり、職員がこれに対応できるよう、施設係で解説用として「花ごよみ」を制作し、事務所と売札窓口に配布するようになった。
■2008年3月
これまで職員用としていた「花ごよみ」を、来園者のみなさんへ情報提供するためのチラシとして、各門入口に掲示を開始。
■2009年
手書きによる「花ごよみ」が終了。パソコン用デザインソフトを用いた制作を開始。
■2013年5月
井の頭自然文化園公式サイトに「花ごよみ」掲載。
■2016年6月
「花ごよみ」150号記念パンフレットを発行。
■2017年
井の頭自然文化園の開園75周年、井の頭恩賜公園の開園100周年を記念して「花ごよみ」カレンダーを発行。

平成18年度(2006年4月〜2007年3月) 6回
平成19年度(2007年4月〜2008年3月) 12回
平成20年度(2008年4月〜2009年3月) 16回
平成21年度(2009年4月〜2010年3月) 17回
平成22年度(2010年4月〜2011年3月) 13回
平成23年度(2011年4月〜2012年3月) 16回
平成24年度(2012年4月〜2013年3月) 20回
平成25年度(2013年4月〜2014年3月) 21回
平成26年度(2014年4月〜2015年3月) 17回
平成27年度(2015年4月〜2016年3月) 12回
平成28年度(2016年4月〜2017年3月) 12回
平成29年度(2017年4月〜2018年3月) 16回
平成30年度(2018年4月〜2019年3月) 13回
平成31年・令和元年度(2019年4月〜2020年3月) 12回