上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
    • 活動のご紹介と会員の特典
    • 「どうぶつと動物園」最新号の紹介
    • 入会・継続申し込み
    • メールマガジン「ZooExpress」申し込み
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)

話題の動物たちにズームイン! 右のメニューからどうぞ。
Profile 02/知らずぎらいにならないで――ヘビ キングコブラ 怒ると立ち上がり、首を広げるすがたが有名です
 細くて長~い体。しかも、手も足もありません。その体ですばやく動きまわり、しげみなどから突然あらわれたりする動物、それがヘビ。その特徴のせいで、どうにもヘビが好きになれない方は多いようです。しかし、それは「食わずぎらい」ならぬ、「よく知らずぎらい」ではないでしょうか? ヘビのユニークな特徴について、かんたんにご紹介しましょう。おもしろい生き物だということが、きっとわかるはず。
・ヘビはヌルヌルしていない
 ヘビの体はヌルヌルしていると勘ちがいされている方がよくいます。ミミズとはヘビとはちがいます。それに、ヌルヌル、ベタベタしていたら、ヘビの体はゴミまみれになっているはず。ヘビをはじめ、爬虫類の皮膚はウロコ状になっていて、体温や乾燥をふせぐようになっています。
 この皮膚を、ヘビはすっぽり「脱いで」しまいます。脱皮として知られる生理的行動です。成長期には月に1回くらいのペースで脱皮します(冬になると、やや間隔が広がります)。成熟すると、脱皮も年に2~3回ていどに減りますが、脱皮は一生続きます。
・ヘビは舌で情報を集める
 ヘビにも鼻の穴はあります。しかし、まわりのようすをすばやく知るために、ヘビは舌を使います。伸ばした舌でにおいの粒子をつかまえ、口の中に戻してから、上あごにある「ヤコプソン器官」という場所に運んで、嗅ぎわけているのです。慣れない場所に連れてこられたり、人の手の上に乗せられたりすると、不安を感じて、しきりに舌を出し入れします。
・「のたくり運動」(蛇行運動)
 体をくねらせて進む「のたくり運動」は、ヘビの代表的な移動方法です。しかし、ガラス面やつるつるした床の上では、もがくばかりで進むことができません。じつは、ヘビのおなかには幅広のうろこ(腹板)があって、この腹板を移動面の小さな突起などにおしつけ、それを「足がかり」にしながら、体を押し出して進んでいくのです。ヘビの移動方法には、ほかにも、「アコーデオン式運動」「いもむし式運動」「横ばい運動」などがあります。
・獲物に巻きついて窒息死させるワザ
 ヘビは獲物に体を巻きつけますが、そのとき、あいての骨を砕いているわけではありません。骨を砕くほどの力を加えると、ヘビ自身の肋骨が折れてしまいます。それに、獲物を飲みこむとき、折れた骨が体内でひっかかってしまっていまいます。じつはヘビは、獲物の呼吸を押さえこみ、相手の息の気配がなくなるのを待っているのです。
・えさをのみこむときでも、顎の骨ははずさない
 ヘビの頭の骨は、「ゆるく」結合しているので、それぞれがかなり自由に動きます。下あごは「方形骨」という骨を仲立ちにして頭骨につながっており、口を大きく開けることができます。あごの先にはのびちぢみする組織があって、あごの骨は左右別々に動かすことができます。こうして、ヘビは獲物をまるごと飲みこむのです。
ヘビのえさあれこれ
 動物園では、小型のヘビに川の小魚、ドジョウ、金魚、グッピーなどを与えています。また、カエルもえさになります。トカゲや小鳥をえさにするヘビもいますが、飼育下でいちばんよく使われるえさは、小型哺乳類のネズミです。
 上野動物園のヘビ用のえさとして特殊なのは、アオダイショウ。アオダイショウは、キングコブラのえさになるのです。アオダイショウは、飼育している小鳥を襲ってしまうなど、動物園にとっては困りものの動物。そこで、園内で捕獲したアオダイショウは、キングコブラのえさにしているのです。大きなキングコブラは、食欲のさかんな春や夏には、2メートルちかいアオダイショウをペロリと平らげてしまいます。園内捕獲分だけでは間に合わないので、他の都立動物園の協力を得て、アオダイショウを集めています。春や夏はたくさん獲れるので、冷凍保存し、冬に解凍して利用しています。
 ところが、2000年後半、アオダイショウのストックが危機に瀕したことがありました。じつは2001年がヘビ年だったため、他の動物園も干支展を開催するために、アオダイショウが必要になったからでした。
どうぶつ図鑑 Animal Encyclopedia
02 ヘビのなかまたち
 | アオダイショウ | アカダイショウ | アフリカニシキヘビ | キングコブラ |
 | シナロアミルクヘビ | トウブダイヤガラガラヘビ | ナイルスナボア | 
 | ニホンマムシ | ボアコンストリクター | ミドリニシキヘビ | 

ページトップへ

ページトップへ