上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)

東京動物園友の会
友の会トップ
会誌のご紹介
ご入会・ご継続のお申し込み
「どうぶつと動物園」最新号のご案内
 「どうぶつと動物園」は東京動物園友の会の雑誌です。年4回発行して会員の方にお届けしています。
 友の会について詳しくはこちらのページをご覧ください。「ご入会・ご継続」のお申し込みページはこちらです。雑誌のみの購入をご希望の方は、上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、 井の頭自然文化園のギフトショップおよび書泉グランデで最新号をお求めになれます。

どうぶつと動物園 2023年夏号(No.731)

定価:607円(税込)
判型:A4判変形
ページ数:54ページ
2023年7月1日発行

夏号では、多摩動物公園からチンパンジーの記事を掲載。世代をつないでいくために飼育係・獣医師・野生生物保全センターがチームで挑戦してきた取り組みをご紹介します。井の頭自然文化園からは、水草イノカシラフラスコモの記事をお届けします。60年の時を経て復活をとげた経緯や、園内での育成の試行錯誤のようすをご紹介します。表紙は、大阪のニフレルから上野動物園にやってきたコビトカバの“モトモト”です。

[表紙]上野動物園のコビトカバ
    表紙説明……橋川真弓
[上野動物園]コビトカバの“モトモト”が来園しました
[多摩動物公園]
 チンパンジーの未来に向けて人工授精成功への道のり……野田瑞穂
 精液を保存し、人工授精に備える──チンパンジー繁殖に向けた
 野生生物保全センターの取り組み……髙柳真世
 読者の誌上写真展
 文化を通して見る人と動物の関係……成島悦雄
[井の頭自然文化園]
 60年ぶりに復活した幻の水草 イノカシラフラスコモ──
 井の頭自然文化園の取り組み……田辺信吾
 池田学さんの描くどうぶつたち
[詩とイラスト]ミズグモ……詩・木坂 涼 イラスト・長谷川義史
[ヒト、どうぶつを語る]害虫どころか財虫……深川博美
 友の会の講演会と見学会──再開した実地開催
 動物園の話題 東京から/国内から/海外から
 Book Reviews どうぶつの本
[上野動物園]ゼニガタアザラシが生まれました

ほか

■投稿写真を募集しています

 「読者の誌上写真展」コーナーでは、東京動物園友の会会員のみなさんが動物園・水族館で撮影した動物写真を募集しています。写真はカラー・モノクロどちらでも結構です。

 編集部のEメールアドレス henshubu@tokyo-zoo.net 宛てに、件名を「読者の誌上写真展」とし、住所、氏名、会員番号、撮影園館と動物名、作品についてのひとことを書いたメモをそえてお送りください(10MB以内、1人3点まで)。詳細は雑誌の「読者の誌上写真展」のページをご覧ください。掲載させていただいた方には粗品をお送りします。

※プリントでの応募の場合は:
  〒110-0007 台東区上野公園9-83(公財)東京動物園協会
  どうぶつと動物園編集部「読者の誌上写真展」係

※投稿についてのお問い合わせは編集部まで。
  電話:03-3828-8235(9:30〜17:00

ページトップへ