上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 地球環境保全行動戦略
    • 野生生物保全センター
    • ズーストック計画
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.95 - Jan 17, 2003

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」
・赤いから目立つってわけじゃないんです

-----------------
   N E W S
-----------------

■多摩動物公園■======================================================

▼特別展「私たちの身近な自然・里山──第3章・里山の主役、田んぼと畑」

  2月6日から9月2日にかけて、里山の田んぼや畑の環境とそこにくらす
 動物たちの生態、人とのかかわりをパネルや映像で紹介します。パソコンを
 使ったQ&Aやキューブパズルなど、楽しく学べる企画がいっぱい! ウォ
 ッチングセンターの展示ホールにおこしください。

  また、下記のとおり、特別展に関連する講演会を開催します。場所はウォ
  ッチングセンターの動物ホール。

   ・第1回 4月20日(日)午後2時から4時30分
    「謎の動物ハクビシン」鳥居春己(奈良教育大学)

   ・第2回 6月22日(日)午後2時から4時30分
    「あなたの隣りに住むタヌキ」福江佑子(星野リゾート・ピッキオ)

   ・第3回 7月中旬予定

  往復はがきに、参加を希望する回とテーマ、参加希望者全員の氏名・年令
 (学年)、代表者の住所・電話番号を明記し、下記のあてにお送りください。
 応募多数の場合は抽選をおこない、当落にかかわらずお知らせします。なお、
 複数の講演会へ申し込む場合は、別々のハガキでご応募ください(第2回以
 降の講演会への申し込みは講演会場でも受け付けます)。

 【宛先】〒191-0042 日野市程久保7-1-1 多摩動物公園「里山講演会」係
 【締切】第1回=4月11日(金)必着
     第2回=6月11日(水)必着
     第3回=7月初旬予定

■葛西臨海水族園■====================================================

▼深海魚のタイ?──キンメダイ

  お正月や結婚式などのおめでたい席に欠かせない魚といえば、マダイ。日
 本人にとっては特別な魚です。美しさと風格をそなえているため、広く利用
 されています。
  一方、マダイ以外にも「~ダイ」と名のつく魚はたくさんいます。なかに
 はマダイのなかまではない魚にまで「~ダイ」という名前がついていたりし
 ます。
  図鑑でしらべてみたところ、「~ダイ」という標準和名をもつ魚は、じつ
 に 300以上。いかにタイという魚が日本人に好まれているかがわかります。

  さて、葛西臨海水族園にも、マダイをはじめ、いろいろな「タイ」がいる
 のですが、今回は、海の深いところに住んでいる「タイ」をご紹介しましょ
 う。
  水族園の「深海」のコーナーに行くと、いました、いました。「マトウダ
 イ」、「メダイ」、「ツボダイ」、そして「キンメダイ」。いずれも「~ダ
 イ」と名前がついていますが、マダイのなかまではありません。なかでもキ
 ンメダイは、マダイのように体が赤いため、お祝いごとの際、マダイのかわ
 りに使う地方もあるそうです。

  キンメダイは、通常、水深200~800メートルのところでくらしています。
 キンメダイの赤い体色は一見目立ちそうですが、水中では光の赤い波長は吸
 収されやすいので、これほど深いと体は黒くしか見えず、逆に目立ちにくい
 のだと考えられています。
  写真は「東京ズーネット」 http://www.tokyo-zoo.net/  からニュースペ
 ージをごらんください。

  さらになんといっても、特徴的なのは名前の由来にもなっている金色に光
 る大きな目。キンメダイの目は、網膜のうしろに鏡のような部分があり、目
 に入った光を反射させて、少ない光を効率よく利用できる仕組みになってい
 ます。この仕組みは、深海の暗闇の中で餌などを見つけるのに役立ちます。
  この鏡の部分に光があたって反射するため、目が金色に光って見えるとい
 うわけです。

  大きなものでは体長60cmを越えるキンメダイ。水族園にいるキンメダイは
 まだまだ小さいのですが、今後どこまで大きく育ってくれるか楽しみです。
 水族園におこしの際は、この他にもどんな「~ダイ」がいるか、ぜひ探して
 みてください。            〔葛西臨海水族園調査係 佐藤薫〕

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●ペンギンの変な行動に困惑するサンフランシスコ動物園
 サンフランシスコ動物園の46羽のマゼランペンギンは、それまで“ふつうに”
泳いだり、陸にあがったりしていたのに、よそから6羽が加わってからという
もの、52羽がいっしょになって、朝から晩までえんえんとプールの中をぐるぐ
る泳いでいるとのこと。
SFGate.com
http://sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2003/01/16/MN175528.DTL
↓サンフランシスコ動物園のマゼランペンギンのページ
http://www.sfzoo.org/cgi-bin/animals.py?ID=54

●インドネシア政府から南アフリカ共和国ネルソン・マンデラ前大統領に寄贈
された2頭のコモドオオトカゲのうち、生き残っていた1頭が死亡。プレトリ
アの国立動物公園で飼育していました。(iafrica.com)

●米国ノースカロライナ動物園が個人の遺産から5億円相当の寄贈をうけるこ
とになりました。昨年死亡した投資家の遺書による寄贈。(Business Journal)

●中国ハルビンのサファリパークではアムールトラ約 150頭を飼育し、繁殖と
野生復帰をめざしていますが、まだまだ道は遠いようです。2頭のアムールト
ラの写真: http://www.dominionpost.com/a/news/2003/01/13/ag/

●中国に返還された香港で、エリザベス英国女王の父ジョージ六世の彫像が、
動物園のサル放飼場に移される計画が取りざたされています。あらたに立つの
は孫文。(eTaiwanNews.com)

●インドでは、野生生物保護関連の法改正にともない、サーカスが動物園とし
て分類される見こみ。施行されれば、サーカスの許認可が、動物園に対すると
同様の厳しいものになります。

●米国南部のアオウミガメは、85パーセントがメス
 米デューク大学などの調査によって、米国南部の海岸で孵化するアオウミガ
メの約85パーセントがメスだということがわかりました。このカメは、卵の置
かれた砂の温度が高いとメスになるそうです。地球温暖化との関連が指摘され
ています。繁殖への悪影響も予想されます。(共同)

●鳥の進化に第3の仮説
 恐竜が地面を走るうちに飛び上がったとするのが「疾走離陸説」。樹上から
滑空するようになったというのが「樹上降下説」。1月17日の米科学誌サイエ
ンスで発表されたのは、「鳥の翼は斜面を駆けあがったり、障害物を乗り越え
たりするために進化し、その過程で空に飛び上がった、という仮説。
http://www.asahi.com/science/news/K2003011700513.html (朝日)

●酔っぱらったレンジャクが窓にぶつかる?
 スウェーデンで数千羽のレンジャクが、ナナカマドの熟れた実を食べて酔っ
ぱらい、近くの大学の窓にぶつかり、数十羽が死亡。「大学の大窓に向かって
飛ぶゲームのようなことをしたらしい」とのことですが……。ゲーム……?
http://www.cnn.co.jp/science/K2003011600143.html

●科学関係のペーパークラフトを集めたリンク集!
 昨年12月23日に公開された、幾何から始まって物理・科学、生物、建築、作
成ソフトなどなど、科学に関係するペーパークラフトのサイトを集めたリンク
集。展開図が掲載されているサイトもあれば、販売しているサイトもあり。無
料でダウンロードできるのは、カマキリ、フクロウ、ワニ、アマゴ、恐竜、カ
ブトガニ、シーラカンス、アフリカゾウ、キガシラペンギン、etc、etc……。
 大阪教育大学内の「インターネットと教育」というサイトの一部です。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/educ/annex-01.html

●生物科学学会連合が、文部科学省の検定教科書の問題を指摘
 教科書内で、新学習指導要領で除かれてしまった「進化」に少しでも触れる
と、削除・修正を求められるとか……。
http://www.asahi.com/science/news/K2003011601258.html (朝日)

●関西オオカミ講演会
 2月13日、「アメリカでのオオカミ導入の現状とこれから」をテーマに講演。
講師はスティーヴ・ブラウン氏。会場は大阪市立大学。非会員の参加費は700円。
主催は日本オオカミ協会 http://homepage2.nifty.com/~wolf/ 。くわしくは、
同協会たむらさん rokutam@nifty.com あてにお問い合わせください。

●稚内でカニを食べないカニツアー・ファイナル
 3月7~8日、稚内でゴマフアザラシ・ウォッチングをオプションに加えた
ツアー。北海道環境財団主催。くわしくは、@niftyの自然環境フォーラム内の
告知を↓。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/prweb/press07/00461.htm

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記
  無線LAN を設置した公共スペースが増えてきました。総務省は関連法令を
 改正して後押しするそうです↓
  http://www.asahi.com/business/update/0117/021.html (朝日)
  どこでもインターネット。便利、なんでしょうね……。外出中、「あ、あ
 れをGoogleで調べたい!」と思うことは、よくあります。でも、ネット依存
 症だったりして……。こんな記事も。↓
 http://japan.internet.com/wmnews/20030107/7.html (japan.internet.com)
  でも、Googleの新機能(ベータ版)はすごいです。Google Webquotes も面
 白いけど、Google Viewerがすごい。 http://labs.google.com/gviewer.html
 で、検索枠に ueno zooと入れてみてください。ちょっと待つと、検索結果が
 スライドショー状態でスタート。表示が追いつかないときは、カメとウサギ
 マークで調節。
  ……やっぱり依存症……?                   (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.95 - 2003年01月17日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ