東京ズーネット

  • ご利用案内
    • 開園時間・休園日・入園料
    • 年間パスポート
    • 団体利用について
    • 乳幼児をお連れの方へ
    • 障害のある方、ご高齢の方へ
    • 園内施設のご案内
    • ギフトショップ
    • レストラン
    • よくある質問
  • 交通アクセス
  • 園内マップ
  • イベント情報
    • イベント一覧
    • 定例イベント
  • ガイドツアー
  • 水族園魚ッチングシート
  • 移動水族館
  • 機関誌 SEA LIFE NEWS
  • 葛西臨海水族園ガイドアプリ
  • ユニークベニューのご案内
  • 動画「25」の生き物
  • かさりん体操
  • 新たな視点で見てみると
  • 職場体験・実習のご案内
  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • 東京動物園友の会
  • メールマガジン「ZooExpress」
  • 動物園サポーター
    • サポーター制度のご紹介
    • サポーターズディ
    • 登録者リスト
    • 会計報告
  • TokyoZooShop
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

東京ズーネットBB

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)

なぎさNEWSをお届けします

機関誌 SEA LIFE NEWS

  葛西臨海水族園のすぐ目の前に広がる海、ここには「西なぎさ」と「東なぎさ」と呼ばれる人工の干潟があります。潮がひくと姿をあらわす泥と砂の海底には、一見、何もいないようにも見えますが、じつにさまざまな生き物がくらしています。
  水族園では、この人工干潟にどんな生き物がくらしているのかを調査するとともに、一般の方や学校団体向けの観察会などの教育普及活動を行っています。そして調査の結果や観察会の様子などを、2004年より「機関誌 SEA LIFE NEWS」でお伝えしてきました。残念ながら「機関誌 SEA LIFE NEWS」は2012年に休止となりましたが、2014年2月より14年ぶりに再開した水族園の機関誌「SEA LIFE NEWS」のなかのコーナー「なぎさNEWS」として復活しました。
  調査の結果や観察会の報告だけでなく、今、人工干潟ではどんな生き物が見られるのかも紹介しています。読めば、みなさんも「なぎさ」に生き物に会いに出かけたくなるはずです。

※ 「SEA LIFE NEWS」は葛西臨海水族園本館2階の「情報コーナー」で配布しています。

「なぎさNEWS」ダウンロード(PDF)
 Vol.18 No.2 通巻91号 2020年    2019年この1年の「西なぎさ」
 Vol.18 No.1 通巻90号 2020年    ウィーディシードラゴンも私たちも食べている東京湾の生き物 ほか
 Vol.17 No.6 通巻89号 2019年    台風後の「西なぎさ」、その影響は… ほか
 Vol.17 No.5 通巻88号 2019年    「西なぎさ」のマハゼ事情 ほか
 Vol.17 No.4 通巻87号 2019年    生き物の痕跡を追え!
 Vol.17 No.3 通巻86号 2019年    2018年度この1年の「西なぎさ」 ほか
 Vol.17 No.2 通巻85号 2019年    2018年この1年の「西なぎさ」
 Vol.17 No.1 通巻84号 2019年    ゴカイの視点で考える ほか
 Vol.16 No.6 通巻83号 2018年    冬の渡り鳥 ほか
 Vol.16 No.5 通巻82号 2018年    台風明けの「西なぎさ」には ほか
 Vol.16 No.4 通巻81号 2018年    「西なぎさ」のトラフグに注目! ほか
 Vol.16 No.3 通巻80号 2018年    「西なぎさ」に生息するマガキ ほか
 Vol.16 No.2 通巻79号 2018年    2017年 この1年の「西なぎさ」
 Vol.16 No.1 通巻78号 2018年    「西なぎさ」をおとずれる鳥たち ほか
 Vol.15 No.6 通巻77号 2017年    「西なぎさ」で巨大トゲノコギリガザミを捕獲! ほか
 Vol.15 No.5 通巻76号 2017年    今年はガザミが豊漁?
 Vol.15 No.4 通巻75号 2017年    2016年この1年の「西なぎさ」
 Vol.15 No.3 通巻74号 2017年    すごいぞ!東京の干潟は生き物がいっぱい ほか
 Vol.15 No.2 通巻73号 2017年    冬の調査もおもしろい!
 Vol.15 No.1 通巻72号 2017年    海の中にひろがるミクロの世界 ほか
 Vol.14 No.6 通巻71号 2016年    絶品! 自分で釣ったハゼの天ぷら ほか
 Vol.14 No.4 通巻69号 2016年    地曳き網でとれた たくさんのトラフグ ほか
 Vol.14 No.3 通巻68号 2016年    2015年生き物調査まとめ ほか
 Vol.14 No.2 通巻67号 2016年    2015年地曳網調査まとめ
 Vol.14 No.1 通巻66号 2016年    地曳き網に入った小さな小さな二枚貝 ほか
 Vol.13 No.6 通巻65号 2015年    今年のトビハゼ繁殖──泥干潟水槽で夜間に子どもを回収 ほか
 Vol.13 No.5 通巻64号 2015年    トビハゼは干潟であればどこでもくらせるの? ほか
 Vol.13 No.4 通巻63号 2015年    対決!「西なぎさ」のスゴカイイソメ ほか
 Vol.13 No.3 通巻62号 2015年    ひたすら生き物を探し、記録する「生き物調査」 ほか
 Vol.13 No.2 通巻61号 2015年    2014年地曳網調査を振り返って ほか
 Vol.13 No.1 通巻60号 2015年    今年も「西なぎさ」にアユがやってきた! ほか
 Vol.12 No.6 通巻59号 2014年    「西なぎさ」での地曳網調査 ─網を曳くより大変なのは─ ほか
 Vol.12 No.5 通巻58号 2014年    夏、トビハゼ観察がもっともおもしろい季節 ほか
 Vol.12 No.4 通巻57号 2014年    初夏の「西なぎさ」にはハゼがいっぱい ほか
 Vol.12 No.3 通巻56号 2014年    西なぎさで探そう! いろんな生き物 ほか
 Vol.12 No.2 通巻55号 2014年    「カニ釣り」の足もとでは ~地先コーナーに新しい展示オープン~ ほか
 Vol.12 No.1 通巻54号 2014年    博物館など7施設が連携したトビハゼ調査スタート ほか

ページトップへ