上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
ヒマラヤグマ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
ヒマラヤグマ
飼育園館
都立動物園では飼育していません
生息地
アフガニスタン、ヒマラヤから東アジアまでの森林地帯
体の大きさ
体長1.4〜1.7m、体重60〜150kg
えさ
雑食性で、主に木の実や果実などの植物質のものを食べますが、昆虫などの動物質も食べます。動物園では、クマ用ビスケット、バナナ、みかん、りんご、ソーセージ、パンなどをあたえています。
特徴
別名アジアクロクマ、また胸に白い三日月状の斑があるのでツキノワグマとも呼ばれます。地域によって亜種がたくさんあり、ニホンツキノワグマもその一つです。木登りがじょうずで果実やハチの巣をとり、泳ぎもとくいです。寒い地域にすむものは、木の洞や岩穴などに入って冬ごもりをします。

ページトップへ