上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
ハナナガネズミカンガルー
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
ハナナガネズミカンガルー
飼育園館
都立動物園では飼育していません
生息地
オーストラリア、ニューギニアの低木林やよく茂った草地
体の大きさ
体長約40cm、尾長25〜30cm
えさ
主食は草で、ほかに草の根やキノコ類を食べます。動物園では、さつまいも、にんじん、りんご、バナナ、パン、レタスなどをあたえています。
特徴
鼻づらが長いため、この名がついています。カンガルーのなかでは原始的な種です。小型で、ネズミのような感じがしますが、後あしだけで立つ姿や歩き方は、カンガルーそのものです。尾を丸めて枯れ葉などを巻きつけて運び、巣を作ります。夜行性で、昼間は巣の中で眠り、暗くなってから単独で行動します。

ページトップへ