上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
アカハナグマ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
アカハナグマ
飼育園館
都立動物園では飼育していません
生息地
コロンビア、ベネズエラから、アルゼンチン、ウルグアイまで、アンデス山脈東側の森林
体の大きさ
体長40〜50cm、体重3.5〜5.6kg
えさ
雑食性で、樹冠の果実や林床の節足動物などを食べます。動物園では、鶏頭、ゆで卵、煮たサツマイモなどを与えています。
特徴
長い爪と強い前肢は、高いところによじ登ったり、餌を採ったりするのに役立ちます。爪で倒木の皮をはいだり、長い鼻をくぼみにつっこんだりして餌を探します。メスとその子どもからなる群れをつくります。輪模様のある長い尾を浮かせて歩きますが、これは深い下生えの中で目印となり、群れの維持に役立つといわれています。野外では、オスは繁殖期だけ群れに加わることが許され、通常は単独生活を送ります。暖かいときには、日中よく活動します。

ページトップへ