 |
|
 |
|
|
|
|
|
青森県以南の西太平洋、東シナ海、オーストラリアとニュージーランド周辺の海域、大西洋 |
|
|
|
|
|
|
体の中央にある白くふちどられた黒い斑紋(はんもん)は、敵の目をそこに引きつけて逃げるためにあると言われています。名前の由来には、斑紋が的に見えることからマト(的)ダイ、または頭が馬の頭に見えるのでマトウ(馬頭)ダイという2つの説があります。200mくらいまでの海底にすみ、木の葉のような形のうすい体で、ゆっくりと泳ぎますが、えさを食べる時は目にも止まらぬ速さで大きな口をすばやく突き出し、エビやイカ、魚などを飲み込みます。死んだえさは食べないので、飼育には工夫が必要です。 |
|
|
|
|