上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
ヤマカガシ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
ヤマカガシ
飼育園館
都立動物園では飼育していません
生息地
日本(本州、四国、九州、大隅諸島)、朝鮮半島、中国、台湾の、山林や田畑、水辺など、さまざまなところ
体の大きさ
全長0.6〜1.2m、最大で1.4m
えさ
ドジョウなどの小魚やカエルなどを食べています。春にはオタマジャクシを好んで食べているのを見かけます。動物園では、カエル、ドジョウ、金魚、モツゴをあたえています。
特徴
赤と黒の入りまじった模様で、体の色を言葉で表現するのがむずかしいヘビです。体の色はすんでいる地域によってもかなり違いがあります。子どもには首のところにV字型の黄色い帯があり、目立ちます。おとなしい毒ヘビで、攻撃的ではありません。奥歯に毒があるので、深く噛(か)まれると危険です。首すじにも毒の出る腺があり、興奮するとそこから毒液が飛び散ることがあります。
 
“ヤマカガシに関連するニュース・催し物はこちら(5件)

ページトップへ