 |
|
|
|
上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・大島公園動物園 |
|
|
日本(茨城県を除く本州、および佐渡島)の山間から平野部に分布し、日本海側に多く、太平洋側に少ない傾向があります。森林の木の上が主なすみかです。 |
|
|
体長はオスで4.2〜6cm、メスで5.9〜8.2cm、体重7〜60g |
|
|
肉食性で、昆虫などの小動物に飛びついて丸呑みにします。動物園では、コオロギをあたえています。 |
|
|
背面が緑色で斑紋があるものもいます。日本の固有種で、一部の地域では天然記念物に指定されています。繁殖期になると水辺でペアになり、メスがオスをおぶったまま移動します。白い泡に包まれた500個ほどの卵を、水上に突き出している木の枝や草などに産みつけます。卵は泡によって乾燥から守られ、オタマジャクシになると下の水に落ちて育っていきます。野外で6年生きた記録があります。 |
|
|
|