上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
マタマタ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
マタマタ
飼育園館
都立動物園では飼育していません
生息地
南アメリカのオリノコ川とアマゾン川流域、ベネズエラ、ギアナ、ブラジル中部
体の大きさ
甲らの長さ45〜60cmくらい
えさ
肉食性で、魚、エビ、オタマジャクシ、カニなどを食べています。動物園では、コイやキンギョ、アジをあたえています。
特徴
首を横に曲げて甲らにしまいこむヨコクビガメの仲間で、頭を甲らの中に完全にしまうことはできません。えさを捕るときは、獲物がくるのをじっと待っていて、近くにきた魚やエビなどを水と一緒に吸い込みます。首や足に皮膚(ひふ)のひだがあり、獲物がえさとまちがえて寄ってくると言われています。シュノーケルのような鼻は息つぎをするのに役立っています。よどんだ水たまりの底の方にすみ、甲らは落ち葉に似ているので、まわりとの区別がつきにくくなっています。
 
“マタマタに関連するニュース・催し物はこちら(1件)

ページトップへ