上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
ハミルトンガメ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
ハミルトンガメ
飼育園館
都立動物園では飼育していません
生息地
インド北部、パキスタン、ネパール、バングラデシュの、浅くてきれいな湖や沼などの、流れがゆるやかで植物のたくさんあるところにすんでいます。
体の大きさ
甲らの長さ30〜36cmくらい
えさ
貝やエビ、昆虫、魚、植物などを食べる雑食性です。動物園では、アジ、小魚、アサリやエビ、配合飼料などをあたえています。
特徴
クサガメと同じように、背中にたてに3本の線があります。子どものころは頭と甲らに黄色か白色の模様がありますが、おとなになると目立たなくなります。貝などの固いものをえさにしているので、あごが発達しています。もともとは植物なども食べる雑食性ですが、飼育されているものは生の肉や魚を好みます。絶滅が心配されているため、ワシントン条約によって国際的に保護されています。

ページトップへ