上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
ニホンアマガエル
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
ニホンアマガエル
飼育園館
上野動物園
生息地
沖縄を除く日本全土。同一種と考えられるものが、済州島、朝鮮半島、バイカル湖からロシア沿海州、サハリン、中国北部までの広い地域に分布。水田や池などの浅い止水地周辺のしげみをすみかにしています。
体の大きさ
体長はオスで2.2〜3.9cm、メスで2.6〜4.5cm
えさ
肉食性で、昆虫やクモなどを捕らえて丸呑みにします。動物園では、コオロギをあたえています。
特徴
雨が降り出すと大声でよく鳴くので、この名がつきました。ふつうは緑色ですが、木の幹では灰褐色になるなど、環境に合わせて体の色を変化させます。鼻から目のうしろにかけて黒い線があり、北方系は濃く、南方系は薄い傾向があります。胸に2本のひだがあることで、よく似たアオガエルと見分けられます。身近な存在でかわいいカエルですが、皮膚(ひふ)に毒があります。さわったら必ず手を洗うよう心がけてください。
 
“ニホンアマガエルに関連するニュース・催し物はこちら(46件)

ページトップへ