 |
|
|
|
|
|
日本(西表島、石垣島)、中国南部、台湾に分布。森林やそのまわりの湿地、池、沢などの周辺にすんでいます。 |
|
|
|
|
ミミズ、カタツムリ、昆虫のほか、実や葉などの植物も食べます。動物園では、果物、レバーのほか、コオロギ、マウスの子どもなどの生きたえさもあたえます。 |
|
|
なにかに驚いたり危険を感じると、頭や足を甲らの中に引っ込め、腹側の甲らを折り曲げて箱のようにふたをした状態になって身を守ることから、ハコガメという名があります。森林などにすむ陸生のカメで、泳ぐことはできませんが、水たまりにつかっているのを好みます。夜や天気の悪いときの方が活発に動くようです。好奇心が強く、人にもすぐになれます。中国では食用とされることもあって数の減少が心配されています。日本にいるものは天然記念物に指定されています。 |
|
|
|