上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
ハシビロコウ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
ハシビロコウ
飼育園館
上野動物園
生息地
スーダン南部と南スーダンからコンゴ東部、ルワンダ、ウガンダ、タンザニア西部、ザンビア北部の一部まで、中央熱帯アフリカの淡水湿地
体の大きさ
足から頭までの高さ約1.2m。つばさをひろげたときの幅約2.5m、体重約5kg
えさ
魚(とくにハイギョやナマズ)のほか、カエル、小型のヘビや哺乳類などを食べます。動物園では、コイなどをあたえています。
特徴
ハシビロコウは本種のみでハシビロコウ科ハシビロコウ属を構成します。長らくコウノトリ目に分類されていましたが、近年は分子系統の解析結果からペリカンやサギと同じグループであるペリカン目とされています。 飼育下での繁殖方法が確立されておらず、世界でも数例しか繁殖していません。 うごかない鳥、と言われているのは、ナマズやハイギョなどの大型魚類が呼吸のため水面に浮上してくるところをじっと待ち伏せして捕食することに由来します。目が正面を向いているため両眼でものを見ることができ、獲物の位置を正確につかんで狙います。 鳴き声はほとんど出しません。くちばしを打ち鳴らす(クラッタリング)ことで、つがい形成のためのディスプレイや巣を守るための威嚇などをおこないます。
 
“ハシビロコウに関連するニュース・催し物はこちら(61件)

ページトップへ