上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
アフリカタテガミヤマアラシ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
アフリカタテガミヤマアラシ
飼育園館
上野動物園・井の頭自然文化園
生息地
アフリカの地中海沿岸からザイール北部、タンザニアにかけて
体の大きさ
体長60〜83cm、体重13〜27kg
えさ
植物が主食です。畑の作物を食べてしまうこともあります。動物園では、サツマイモ、ニンジン、リンゴ、パン、青草を中心にあたえています。たまに、煮干しをあたえることもあります。また、かじり木をあたえています。
特徴
危険に遭遇すると毛をさか立て、尾部にある中空の毛を振って音をたて、後肢を踏みならし威嚇します。それでもだめなときは、毛をさか立てたまま、うしろ向きに突進します。毛の先端は鋭くとがり、抜けやすくなってはいますが、毒もなく、飛ばすこともできません。子どもは毛をもって生まれ、その毛は最初柔らかく、しばらくすると堅くなります。夜行性です。
 
“アフリカタテガミヤマアラシに関連するニュース・催し物はこちら(24件)

ページトップへ