上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
ミシシッピワニ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
ミシシッピワニ
飼育園館
都立動物園では飼育していません
生息地
アメリカ合衆国南東部の渓流や沼などの淡水域
体の大きさ
飼育されているもので、全長平均2.4〜3m、最大で5.9m
えさ
肉食性で、成長の度合いによって、貝類やザリガニのような甲殻類などの小動物から、鳥や大型の哺乳類まで、動くものなら何でも食べます。動物園では、馬肉、コイ、ラットをそれぞれ週1回程度あたえています。
特徴
アリゲーター科のワニは口先が丸くて平べったいのが特徴です。歯は上下で交互になるように並んでいて、自分より大きな獲物でも、噛(か)みついたらはなさず、水の中に引きずりこんでおぼれさせ、体を回転させて肉を食いちぎります。古い歯はつねに新しい歯に生えかわります。ワニは恐竜時代からの生き残りで、全く進化していないと言われますが、水に入れば向かうところ敵なしで、水中は正にワニの天下です。

ページトップへ