上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


全ての語を含む(AND) いずれかの語を含む(OR)
アメリカドクトカゲ
写真をクリックすると拡大表示されます。
名称
アメリカドクトカゲ
飼育園館
上野動物園
生息地
メキシコやグアテマラの、乾燥した地方の潅木(かんぼく)林や山の斜面、水のない渓谷などにすんでいます
体の大きさ
全長はふつう50cmくらい、大きなもので60cmほど
えさ
鳥などの卵やヒナ、哺乳類の子どもなどを食べています。動物園では、レバー、卵、殺したマウスなどをあたえています。動きがのろいため、生きたマウスを捕らえて食べることはできません。
特徴
世界のトカゲ類のなかで毒があるのは、この種とメキシコドクトカゲの2種だけです。毒腺はヘビと違って下あごにあります。主に地上で生活し、体つきがずんぐりしていて動きは鈍いのですが、きように木に登ったりします。怒って自分の身を守るときは、頭を左右にすばやく動かし、相手に向かっていきます。尾の太り具合によって栄養状態を知ることができます。卵は7月ごろに3〜7個生まれます。
 
“アメリカドクトカゲに関連するニュース・催し物はこちら(3件)

ページトップへ