 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.167 - Jun 04, 2004
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・多摩動物公園の昆虫園に登場した昆虫オブジェ。昆虫がどちらかといえば苦
手な知人も、「メチャかっこよくて、興奮してしまいましたー!」。
・友の会の入会・継続は、クレジットカード&オンラインで!
→ http://www.tokyo-zoo.net/member/
■上野動物園■========================================================
--------------------------------
▼ミナミコアリクイが育っています
--------------------------------
東園と西園をつなぐ「イソップ橋」のちかくにオオアリクイがいます。手
の甲を地面につけて、ナックルウォーク。基本的に地上で生活します。
一方、「ミナミコアリクイ」は樹上性。しっぽも使ってつかまります。そ
のようすがわかるのがニュースページの写真。 http://www.tokyo-zoo.net/
から「ニュース」をごらんください。写真は、上に向かって撮影しています
ので、格子になっているのが天井、緑の面は垂直の壁です。
ミナミコアリクイの母子がパラグアイからやってきたのは2004年1月29日
でした。残念ながら、母親は2月18日に病気で死亡してしまいました。赤ち
ゃん(オス)の名前は「ココ」。まだココが小さい3月15日に撮影した哺乳
シーンのビデオは、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のトップ
ページから、「東京ズーネットBB」の「うごく!どうぶつ図鑑」をごらんく
ださい。
ビデオのココは目を閉じて、哺乳びんからアグアグと飲んでいます……。
飲んでいるときも、長い舌が横に出ているのが意外。今ではもう哺乳はして
おらず、器に入れてあたえています。冷凍アリも食べるようになりました。
ニュースページの写真は5月20日の撮影。天井につかまったままのココを
飼育担当者が呼ぶのですが、なかなか降りてきてくれません。「シュシュ」
という声でココを呼んでいる担当者に、その声についてたずねると、“ココ
はかまってほしいときなど、「シュシュシュ」と声を出す”とのことでした。
部屋にはオランウータンのぬいぐるみが置いてあります。ココは母親がわ
りのこのぬいぐるみにつかまって、スヤスヤ寝ていることもあるそうです。
ぬいぐるみも見せて、声で呼んで、ようやく降りてきてくれたところを撮影。
天井につかまっていると、当然、顔が下に向くことが多いのですが、見て
いると、鼻先から液体がポタポタと……。ふだん、においをかぐときなども、
鼻先がかなり濡れているそうです。
現在、非公開エリアで飼育中。展示予定は未定です。
■多摩動物公園■======================================================
------------------------------------
▼昆虫園に巨大バッタと甲虫たちが登場
------------------------------------
体長約3メートルのトノサマバッタが昆虫園に登場しました。といっても
モノは「巨大ステンレスアート彫刻」! 場所は昆虫園前の広場です。彫刻
家の中嶋大道さんによる作品。
中嶋さんのサイトはこちらです→ http://www5b.biglobe.ne.jp/~s-daido/
ステンレスを溶接して独自の世界を作り出す中嶋さんは、カマキリ、トンボ、
アリ、クワガタなどもモチーフにしています。
サイト内の「最新情報」には、トノサマバッタの制作過程が7ページにわ
たって、くわしく紹介されています。
また、昆虫生態園入口すぐの回廊には、甲虫のオブジェが4体登場しまし
た。パプアンキイロクワガタ(御影石・黒曜石・ブロンズ)、スカラベ(黒
御影)、ナナホシテントウ(赤御影、黒御影、大理石)、オオクワガタ(黒
御影)です。それぞれの外見に合った石が使われています。
作者は佐藤正和さん http://www.geocities.jp/stonebeetle1973/ 。「畫
傳胤萃舎」(がでんいんすいしゃ)のサイトでも詳しく紹介されています→
http://www.gaden.jp/arts/m-sato.html 。 佐藤さんは飼育もする甲虫ファ
ン。作品も甲虫を中心としているようです。
トノサマバッタと甲虫たち、さわってかたちと質感を確かめてください。
でも、トノサマバッタは太陽熱で熱くなるので、ご注意を!
バッタと甲虫4体の写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/
のニュースページをどうぞ。
■大島公園動物園■====================================================
--------------
▼ラクダの換毛
--------------
「あの子たち、皮膚病だよ!」──毎年のことですが、この時期のラクダ
に関するお客さんの感想といえばこれ。たしかに、私たちから見ても、きれ
いなすがたではありません。
現在、ラクダたちは換毛中なのです。冬毛のモコモコしたすがたから「一
皮むけて」さらさらヘアが自慢の夏毛に変身するのです。
換毛が終わるまでの姿は……。変身完了まで、あと少し!
換毛中のラクダの写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ か
らニュースページをごらんください。 〔大島公園動物園 高橋孝太郎〕
■東京動物園友の会のおしらせ■========================================
------------------------------------
▼「どうぶつと動物園」6月号のご紹介
------------------------------------
月刊誌「どうぶつと動物園」は、東京動物園友の会の機関誌です。会費は
年間 3,700円(入会随時)。
友の会への入会は http://www.tokyo-zoo.net/member/ の「入会資料申込
み」でどうぞ。資料と専用振込用紙をおとどけします(ご希望の方には見本
誌もお送りします)。
クレジットカードをおもちの方は、オンラインでのお支払い&即入会!も
可能です→ http://www.tokyo-zoo.net/member/
友の会にご入会いただくと……都立動物園をふくめ、都立公園の入園料割
引や、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園のレストラン・ギフトシ
ョップでの割引などの特典があります。
【最新号(6月号)の目次から】
[生きものトーク]心は遺伝子でわかるのか
──遺伝子を通した動物との対話………………村山美穂
・動物園ニュース 東京から
[飼育レポート]多摩のライオン園、最近の10年
──新しい群れづくりと第三世代の誕生………浅見準一
・海外ニュース
[今月の表紙]サハラゾリラ……………………………………………中村壮登
[グラフ]上野動物園のタイムテーブル
神戸市立王子動物園のアジアゾウの赤ちゃん
・動物園でピクニック ワニ………………………………木坂涼/長谷川義史
[フィールドノート]モンゴルの草原にかえったモウコノウマ……高橋英輔
・国内ニュース
[誌上ガイドツアー]上野動物園西園の水禽舎…………………………土屋泉
・会員のページ
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●シンポジウム「アフリカ地元住民にとってのゴリラやゾウとは」
2004年6月19日(土)、野生生物保全論研究会のシンポジウム。東京都千代
田区にて。基調講演「住民の視点で考える野生動物との共存のあり方」(山極
寿一)、緊急報告「海に入るカバを見たいですか?──ガボン共和国ロアンゴ
国立公園でのツーリズムと地域住民の現場」(西原智昭)。
くわしくは→ http://www.jwcs.org/index-j.html
●アヒルの鳴き声はヒトの方言に一致?
イギリスでアヒルの鳴き声の地方差を調べたところ、都市部のコクニー地区
では叫ぶような粗い声、田舎のコーンウォール地方では柔らかくリラックスし
た声で鳴くとの調査結果。都会では大きな声で鳴かなければいけないからでは
ないかと考えられています。英ミドルセックス大学の研究者の発表。
●パキスタンがタジキスタンの動物園へ動物を贈る
タジキスタン共和国の首都ドゥシャンベは内乱で荒廃し、ドゥシャンベ動物
園の動物も少なくなっています。パキスタンはホロホロチョウ、クジャク、キ
ジ、ハト、シチメンチョウなどを贈りましたが、まだまだ動物が不足していま
す。タジキスタン共和国は、イランやロシア共和国にも援助を求めています。
(ロイター)
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動。
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・東京動物園友の会の機関誌「どうぶつと動物園」最新号表紙はサハラゾリ
ラ。ええ、かわいいですとも、横顔は……。表紙解説ページでは、飼育係
が受ける「ゾリラの洗礼」のコトが触れられています。その洗礼とは──。
なにしろイタチ類ですから……。
表紙写真と目次のページは http://www.tokyo-zoo.net/member/ から、
「最新号の紹介」をごらんください。友の会への入会(クレジット決済も
可能です)も、同じページからどうぞ! (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.167 - 2004年06月04日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2004 Tokyo Zoological Park Society
|
 |