上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

========================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.732 - 2015年03月06日

========================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」

・毎度おなじみ→ https://twitter.com/TokyoZooNet_PR

・東京動物園友の会に入会しませんか? 年会費は、 2,000円。機関誌「どうぶ
つと動物園」を年4冊お届けします。入会・継続の手続きは、クレジットカード
&オンラインでもOK! → http://www.tokyo-zoo.net/member/

■目次■----------------------------------------------------------------

 ・上野動物園
   ├─アイゾメヤドクガエル、再登場!
   └─5/17 上野の山でゾウめぐり──国際博物館の日記念ツアー

 ・多摩動物公園
   ├─昆虫園本館に「おめんのどうぶつえん」オープン
   ├─3/21「かんさつデー」はアフリカゾウの観察
   ├─2015年3月のキーパーズトークと園内情報
   └─3/7-8、南大沢で「どうぶつぬりえワークショップ」開催、
      完成ぬりえを多摩動物公園にお持ちいただくとオリジナルノート
      プレゼント

 ・葛西臨海水族園
   ├─コウイカの産卵シーズン到来
   └─3/14、3/15「スイートツアー」ホワイトデーにも開催します

 ・井の頭自然文化園
   └─3/8 第50回高碕賞表彰式と受賞記念講演会を開催します

■上野動物園■==========================================================

--------------------------------
▼アイゾメヤドクガエル、再登場!
--------------------------------

 上野動物園の両生爬虫類館で2015年3月3日から、アイゾメヤドクガエル(コ
バルトヤドクガエル型)の展示を再開しました。このカエルは、今年の2月1日
まで開催していた特設展示「両生爬虫類鑑 まもる」で展示していましたが、特
設展示終了にともない、常設展示に切り替えました。

 アイゾメヤドクガエルは南米の熱帯雨林に生息しています。ヤドクガエル類の
一部は皮膚から強い毒を分泌しますが、この毒を原住民が吹き矢に塗って狩りに
使っていたことから「ヤドクガエル」(矢毒蛙)の名がついたと言われています。

 またヤドクガエル類は、多くが赤や青、黄色などの鮮やかな体色をしています。
この目立つ体色は、自分が毒をもっていることを敵に対してアピールする「警告
色」であると考えられています。

 濃淡のある青地に水玉模様の外見は、毒々しいけれど美しく、小さいけれども
その存在感は大きく感じられます。また、多くのカエルが夜活動し、昼間はじっ
としていますが、アイゾメヤドクガエルは警告色が有効にはたらく日中におもに
活動しています。展示場の茂みの中で動くその美しい姿を観察してみてください。

               〔上野動物園両生は虫類館飼育展示係 船藤史〕

-------------------------------------------------------
▼5/17 上野の山でゾウめぐり──国際博物館の日記念ツアー
-------------------------------------------------------

 国際博物館の日(5月18日)にちなみ、2015年5月17日(日)、上野動物園、
国立科学博物館、東京国立博物館の3施設を回ってゾウについて知る企画、それ
が「上野の山でゾウめぐり」。事前申込制です↓
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=22795

■多摩動物公園■========================================================

----------------------------------------------
▼昆虫園本館に「おめんのどうぶつえん」オープン
----------------------------------------------

 多摩動物公園の昆虫園本館1階のエントランスホールに「おめんのどうぶつえ
ん」がオープンしました。来園したみなさんが自由に手に取れるよう、12種の動
物(そのうち昆虫は6種)のお面を並べた、屋台型の展示です。

 昆虫は長い進化の過程で、さまざまな環境に適応し、すべての生物の中で最多
の 100万種以上もの種に分かれました。このような昆虫の適応や多様性は、昆虫
の姿、とくに顔によく表れています。一例として口の形に注目すると、昆虫を捕
えて食べるトンボや草をかじるバッタのような「かむ口」、花の蜜を吸うチョウ
のような「吸う口」、幹や枝から樹液を吸うセミのような「刺す口」、果物の汁
を吸うハエやカブトムシのような「なめる口」などが知られています。

 お面の表には、昆虫の顔がよくわかるイラストを描き、裏にはその昆虫の食べ
るえさや食べ方が説明してあります。お面で遊んでから、2階で昆虫の生きた展
示を見てください。えさといっしょに展示されていることも多いので、昆虫の観
察をより楽しめると思います。

 屋台には鏡も取りつけてあります。身だしなみを整えて、記念撮影をして楽し
い思い出を持ち帰ってください。お面をつけるのが恥ずかしいという方も、ぜひ
お面を手に取って裏返してみてください。哺乳類や鳥類のお面にも多摩動物公園
での給餌情報が書かれていますので、昆虫園を出た後の観察にもきっと役に立つ
はずです。

 今後も、あらたな動物のお面の作成など、もっと楽しんでいただける工夫を進
める予定です。お楽しみに。
                 〔多摩動物公園昆虫飼育展示係 田畑邦衛〕

------------------------------------------
▼3/21「かんさつデー」はアフリカゾウの観察
------------------------------------------

 毎月第3土曜日に開催している多摩動物公園の「かんさつデー」。動物解説員
とともに「かんさつシート」を利用して動物をじっくり観察します。

 2015年3月の「かんさつデー」は、3月21日(土)午前11時から12時まで、ア
フリカゾウを観察します。

 3頭のゾウたちが苦手な冬を乗り越え、日に日に強まる春の日差しを浴びて元
気にくらしています。いちばん大きくてスラリとした体型のアコは、近くに来る
と大迫力。毛の1本1本まで見えます(えっ、ゾウには毛が生えていたっけ?)。

 丸っこい体のチーキはふだん穏やかにゆったり過ごしていますが、急に面白い
ことを始めたりするので、油断がなりません。3月17日に6歳の誕生日を迎える
砥夢は、まだまだチーキに甘えながらやんちゃぶりを発揮しています。見れば見
るほど不思議なゾウの体、知れば知るほど奥の深いゾウの社会。春分の日はぜひ、
この個性豊かな3頭のゾウをいっしょに観察してみましょう。

 「かんさつシート」は、アフリカゾウ前で配布します。ご希望の方は、時間内
においでください。かんさつデーとかんさつシートについて詳しく知りたい方は
こちらをご覧ください。
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/watching_sheet/index.html

----------------------------------------
▼2015年3月のキーパーズトークと園内情報
----------------------------------------

 キーパーズトークの予定と園内情報をPDF2ページでご紹介しています。
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=22792

----------------------------------------------------------------------
▼3/7-8、南大沢で「どうぶつぬりえワークショップ」開催、
 完成ぬりえを多摩動物公園にお持ちいただくとオリジナルノートプレゼント
----------------------------------------------------------------------

 多摩動物公園で2015年3月7日と8日、「どうぶつぬりえワークショップ」を
開催します。会場は三井アウトレットパーク多摩南大沢。完成したぬりえを多摩
動物公園までお持ちいただくと、多摩オリジナルノートをプレゼント!
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=22793

■葛西臨海水族園■======================================================

----------------------------
▼コウイカの産卵シーズン到来
----------------------------

 葛西臨海水族園「東京の海」エリアの「東京湾にもいるこんな生物」水槽では、
コウイカの産卵が始まっています。コウイカの卵そのものは乳白色で、直径が1
センチくらいです。親イカがまぶした砂で覆われているので見つかりにくくなっ
ています。なお、展示している親のコウイカは、昨年新潟市水族館マリンピア日
本海からいただいた個体で、葛西臨海水族園で育てました。

 東京湾にすむコウイカは春に産卵期をむかえますが、展示水槽では少し早い1
月中旬、植えてあるアマモの根元に卵が産みつけられているのを見つけました。
さらに、2月中旬からは水槽内の石に生えている海藻にも卵を産みつけ始めまし
た。

 先日、開園直後に水槽を観察していたところ、コウイカが海藻に腕をくっつけ、
今にも卵を産みそうなようすでした。石に着いているいくつかの海藻を何度か触
ると、また違う石に着いている海藻を触っていたので、気に入った場所を探して
いたようです。結局、このときは産卵しませんでしたが、来園される方も運がよ
ければ、水槽での産卵を観察できるかもしれません。

 水温にもよりますが、卵は、50〜80日ほどで孵化します。今は砂で覆われてい
て中のようすが確認できませんが、孵化が近づくにつれ、卵の大きさは直径 1.5
センチほどになり、中もうっすら見えるようになります。元気な子どもたちが孵
化するように、水槽内の環境を整え、準備しているところです。

 産卵シーズンはしばらく続きそうですが、コウイカの寿命は約1年と短く、親
イカは産卵後しばらくすると死んでしまいます。産みつけられた卵や産卵する親
イカのようすにぜひ注目してみてください。

                 〔葛西臨海水族園飼育展示係 村松茉由子〕

--------------------------------------------------------
▼3/14、3/15「スイートツアー」ホワイトデーにも開催します
--------------------------------------------------------

 ホワイトデーに葛西臨海水族園で「スイートツアー」開催。海の生物の、けっ
して甘くはない不思議な♂♀事情をご紹介します。2015年3月14〜15日開催。
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=22791

■井の頭自然文化園■====================================================

----------------------------------------------------
▼3/8 第50回高碕賞表彰式と受賞記念講演会を開催します
----------------------------------------------------

 2015年3月8日(日)、井の頭自然文化園で公益財団法人東京動物園協会主催
の「高碕賞」表彰式と受賞記念講演会を開催します。表彰式は13時30分から。そ
の後、受賞者による記念講演を開催します。事前のお申し込みは不要です。

日時 2015年3月8日(日)13:30〜15:15(予定)
会場 井の頭自然文化園 彫刻館B館(定員80名、自由席)

◎受賞記念講演

「クロツラヘラサギの親子判定──DNAから見た本当の両親」(30分)
   小川裕子(多摩動物公園野生生物保全センター)
「アムールヤマネコの人工繁殖──ツシマヤマネコへの応用も含めた
                継続的な繁殖をめざして」(30分)
   田島日出男(井の頭自然文化園飼育展示係 動物病院)
http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=22797

========================================================================

▽本文中にしめしたリンクによって表示されるページには、ほかのページへの移
動リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶつ
図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/ から検索してください。

▽ズー・エクスプレスでは、みなさんからのおたよりを募集しています。匿名や
ペンネーム希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。
ご意見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の変
更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登録して
ください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

◯啓蟄をむかえつつ少々寒い3月。三寒四温。東京地方の週末、曇りがちの天気
予報です。公益財団法人東京動物園協会主催の高碕賞表彰式と受賞記念講演会は
3月8日(日)午後1時30分から井の頭自然文化園の彫刻館B館で。
https://twitter.com/TokyoZooNet_PR/status/573466829286330368   (大平)

========================================================================
メールマガジン ZooExpress No.732 - 2015年03月06日
公益財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL  : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
ツイッター: https://twitter.com/TokyoZooNet_PR
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2015 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ