 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.164 - May 14, 2004
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・猫族ファンでにぎわう小獣館マヌルネコ展示室前の巻。
・友の会の入会・継続は、クレジットカード&オンラインで!
→ http://www.tokyo-zoo.net/member/
■上野動物園■========================================================
------------------------------------
▼マヌルネコの赤ちゃん、生まれました
------------------------------------
2004年4月6日、小獣館のマヌルネコが2頭を出産! 性別は不明です。
体長は約20センチ。最近、巣箱から出て、ヒョロヒョロと歩くすがたが見ら
れるようになりました。
母親は2002年3月8日に名古屋の東山動物園から来園(現在3歳)、父親
は1998年9月3日に中国上海からやってきました(現在6歳)。
別々に飼育していたペアをいっしょにしたのは2003年6月30日。同居の試
みはこれまでにもありましたが、ケンカをするので、すぐ離していました。
しかし今回は、室内に隠れる場所もつくって、同居に慣れさせることにした
のです。
2003年12月12日と26日には、ふだん鳴かないメスが「ニャーニャー」と発
情らしき声を立てていました。交尾は確認できませんでしたが、2004年4月
6日の朝、巣箱から子どもの声が聞こえました。早朝の出産と思われます。
午後には、巣箱の出口付近に1頭のすがたを確認。
4月8日夕方には、巣箱出口付近で2頭の赤ちゃんを目撃。さらに、5月
3日午後、2頭の子どもが巣箱から出てきていました。
ストレスを与えると、親が子どもを食べてしまうことがあるので、飼育室
内には人は立ち入らず、しばらく掃除もしませんでした。
最近は、表側からよく見えるところに赤ちゃんたちが出てくるようになり
ました。今日も14時ごろ、おぼつかない足どりでお母さんのあとをついてい
く赤ちゃんのすがたを目撃。急いでカメラを取りに戻ったら、その後は奥の
方でずっと眠りこけていました。ケチー。
乳腺の発達が見られる母親には、鶏頭と馬肉をいつもよりたくさん与えて
います(同居しているので、父親の口に入る量も増えるんですが)。マウス
を与える頻度も増やす予定。
上野動物園でマヌルネコが繁殖したのは初めてです。また、国内でマヌル
ネコを飼育しているのは、上野動物園以外に2園だけ。マヌルネコは、シベ
リア、モンゴル、チベットの高地に分布し、乾燥した環境でくらすネコ科の
動物です。耳が丸くて、頭の側方についているのが特徴の一つ。ちなみに、
マヌルとは、モンゴルのことばで「ちいさいヤマネコ」を意味するとか。
人間をけっこう認識しているらしく、いつもと違う飼育係がそばに行くと、
ケゲンな表情でジーッと見つめかえしてくるそうです。
・東京ズーネットBBのマヌルネコの動画はこちら↓(2003年8月11日撮影)
http://www.b-bat.tv/zoo/mov_book/0308_02/index.html
・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のマヌルネコはココ↓
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=90
■葛西臨海水族園■====================================================
------------------------
▼ふしぎな玉、ゴンズイ玉
------------------------
「ゴンズイ玉」を知っていますか? ゴンズイという魚の群れのことです。
名前の由来は、実物を見れば一目瞭然! 水族園の「なぎさ」の水槽をのぞ
いてみましょう。岩のまわりや海底近くに、なにやらうごめく黒いかたまり
が……。大きくなったり、しぼんだり、まるくなったり、細長くなったり、
アメーバのようにかたちを変えるふしぎな玉が、ゴンズイ玉です。
同じ魚の群れでも、たとえばイワシの群れとはずいぶんとようすが違いま
す(「東京の海」のコーナー、「東京湾の漁業」でイワシの群れを見ること
ができます)。整然と等間隔に並び、同じ方向へ泳ぐイワシにくらべ、ゴン
ズイたちはおたがいに体を接触させ、押し合いへし合い、押しくらまんじゅ
うのような濃密な群れをつくります。まさに「玉」という言葉がぴったりで
すね。
なぜゴンズイは玉のような群れをつくるのでしょう? 一般的に群れの利
点としていわれているのは、同じ大きさ、同じかたちの魚が群れていると、
捕食者はねらいを定めにくいということです。
みなさんもゴンズイ玉の中の一匹にねらいを定めて、どれぐらい目で追い
かけられるかチャレンジしてみてください。玉をつくっているゴンズイは、
みんな同じ大きさ、同じ色、同じかたち、同じ顔。目印でもつけないかぎり、
なかなか難しいでしょう。ゴンズイ玉のような密集した群れでは、なおさら
簡単ではありません。
さらに、ゴンズイは背びれと胸びれに毒をもっています。つまりゴンズイ
玉は、たくさんの毒棘をもった毒ボール。食べたら痛そう……。みんなで集
まれば武器の効果もアップすることでしょう。
また、私は海中でゴンズイ玉に出会い、ギョッとしたことが何度かありま
す。岩影や海藻のあいだで見るゴンズイ玉は、一瞬不気味な一匹の黒い生き
物のように見えるのです。夜間に港で、大きなゴンズイが真っ黒な大玉をつ
くっているのを見ることができますが、これも知らない人が見たらきっと逃
げ出したくなるでしょう。実際に捕食者にどれぐらい効果があるのかは謎で
すが、玉は「一匹の大きな生き物」に見せて身を守る効果もあるのかもしれ
ません。
じつは、魚が群れる理湯についてはさまざまな説があり、実証が難しいこ
こともあって、答えるのは簡単ではありません。ゴンズイが玉のような濃密
な群れをつくる理由も、本当のところはよくわかっていないのです。体をす
りよせあっているすがたは、単純に「みんなでいればこわくない」という感
じがしますが……。みなさんも、ぜひふしぎな玉の利点を考えてみてくださ
い。 〔東京動物園協会調査係 天野未知〕
--------------------------------------------
▼長靴をはいて水族園へ!──干潟の生物観察会
--------------------------------------------
葛西臨海水族園の前に広がる干潟で生き物の観察をしてみよう! 水族園
職員がご案内します。ご来園の方ならどなたでも参加できます(学校等、ま
とまった団体での参加はご遠慮いただく場合がありますのでご了承ください)。
日時 2004年5月23日(日)、6月5日(土)、午前10時~正午(雨天中止)
定員 先着100名
集合 葛西臨海水族園売札所、午前10時(入園券をご購入のうえ、お集まり
ください。受け付け後、干潟までご案内します)。
解散 水族園内まで戻って解散です。園内の「東京の海」エリアでは、干潟
の浄化作用の解説展示も開催中です。
持物 濡れてもよい運動靴か長靴をご持参のうえ、汚れてもよい服装でご参
加ください。ケガ防止のため、裸足やサンダルでの参加はご遠慮くだ
さい。軍手、長袖、長ズボンまたは長靴下の着用をおすすめします。
参加費 無料
問合先 葛西臨海水族園(代)03-3869-5152
■大島公園動物園■====================================================
------------------------------
▼ワオキツネザルが生まれました
------------------------------
2004年3月11日、今年初めてワオキツネザルの繁殖を確認しました。この
繁殖を含め、3月中に計5頭のメスが1子ずつを出産。5頭とも順調に育っ
ています。
4月中旬以降、子どもたちは母親から離れるようになりました。子どもど
うしで遊ぶすがたも見られます。
ただし、しっかり歩けるようになるまで母子には室内で過ごしてもらうこ
とにしました。昨年は群れが不安定でしたが、今年は母親どうしの仲がよ
く、同居が可能になったのです。子どもたちには、このまま元気に成長して
ほしいものです。
母子の写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ からニュース
ページをごらんください。 〔大島公園動物園 高橋孝太郎〕
■東京動物園友の会のおしらせ■========================================
------------------------------------
▼「どうぶつと動物園」5月号のご紹介
------------------------------------
爪に「櫛」(くし)をもつ鳥がいるって知っていますか? ヒトでいえば
中指にあたる第3趾に櫛があるのです。シリーズ「動物たちのからだとくら
し」で、写真とともに、ふしぎな櫛をご紹介します。
月刊誌「どうぶつと動物園」は、東京動物園友の会の機関誌です。会費は
年間 3,700円(入会随時)。
友の会への入会は http://www.tokyo-zoo.net/member/ の「入会資料申込
み」でどうぞ。資料と専用振込用紙をおとどけします(ご希望の方には見本
誌もお送りします)。
クレジットカードをおもちの方は、オンラインでのお支払い&即入会!も
可能です→ http://www.tokyo-zoo.net/member/
友の会にご入会いただくと……都立動物園をふくめ、都立公園の入園料割
引や、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園のレストラン・ギフトシ
ョップでの割引などの特典があります。
【最新号(5月号)の目次から】
[生きものトーク]私の「モデルさん」……………………………小川和也
野鳥を愛でる東西の手法:日本のウグイスと西欧のカナリア …柿澤亮三
[今月の表紙]ダルマワシ……………………………………………小島善則
[グラフ]実物大動物園(8)鳥のくちばし
・動物園でピクニック ふたこぶらくだ………………木坂涼/長谷川義史
[飼育レポート]多摩動物公園昆虫園のホタル類の飼育…………片田菜美
多摩動物公園の野鳥──野鳥のカウント調査から ………………石島明美
[動物たちのからだとくらし]爪に櫛をもつ鳥たち………………小宮輝之
・動物園ニュース
■ B O O K S ■=======================================================
『カラス なぜ遊ぶ』杉田昭栄著、集英社新書、本体700円、2004年3月刊
電線で「大車輪」をしたり、すべり台をすべったり、新聞を「読んだり」、
羽を広げて雪の上に自分の体をプリントしたり、カラスの遊びはよく知られ
ています。カラスのいたずらに困っている人もいるでしょう。
それもカラスの知性のなせるワザ。動物形態学、神経解剖学の専門家であ
る著者は、脳の構造も紹介しながら、やさしいことばでカラスの知的能力、
身体能力を解き明かします。
認識能力、概念思考、数的思考に関する実験も、軽くクリアしていくカラ
スたち。エピソードにはことかきません。
ある人がカラスにいたずらをしたら、カラスはいたずらをした本人に直接
仕返しをしてきただけでなく、駐車場に並んだ、だれも乗っていない車の中
から、その人の車だけを目がけて、糞の攻撃をしてきたそうです。
前著『カラスとかしこく付き合う法』(草思社)に新知見を加えた一冊。
・集英社サイトの紹介ページ
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0234-g/index.html
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●世界最大級のプールでシャチの訓練一般公開──名古屋港水族館
名古屋港水族館では、和歌山県太地町のくじら博物館から借り受けているシ
ャチのメス「クー」を訓練中。2004年5月18日から一般公開されるとのこと。
・名古屋港水族館 http://www.nagoyaaqua.jp の最新情報ページ
http://www.nagoyaaqua.jp/new/20040513/20040513.htm
●北京市、動物の福祉を法制化へ
「北京市動物衛生条例」草案への市民からの意見募集が始まりました。今回、
動物の福祉に関する規定が初めて盛り込まれたこと。草案では、動物を虐待し
た者に最高で1万元の罰金。
http://j.peopledaily.com.cn/2004/05/11/jp20040511_39285.html (人民網)
●「クモ展」──米ウッドランドパーク動物園
2004年5月29日から10月31日まで、クモをテーマにした「Masters of the
Web」展開催。Flash使いまくりです。 http://www.zoo.org/mow/spiders.html
●アジアゾウに名前をつけてください──英ウィップスネード野生生物公園
2004年3月にアジアゾウのメスが誕生。名前を募集中。日本居住者の応募不
可、とは書いてないんですが、ダメかな……。
http://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/club/club_news/newsid_3691000/3691231.stm
●Deep Sea the Ride 上映──米ミネソタ動物園
「Deep Sea the Ride」 はアメリカの他の動物園でも上映された、深海の生
物を描いたフルCGアニメ。紹介ビデオ↓(QuickTime、1分)。
http://simex.ca/multimedia/deepsea_QT_high.mov
●アジアゾウの描いた絵をギャラリーで展示──米オレゴン動物園
アジアゾウのラーマが描いた油絵を動物園の外のギャラリーで展示。ラーマ
や他のゾウが絵を描いているビデオ(Quicktime、ちょっと重いかも)↓。 無
理矢理描かせているような……?
http://www.oregonzoo.org/Video_and_Audio_Clips/elephant_paintingll.mov
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動。
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・20年以上前の夏休み、小学生だった弟が帰省先の徳島で夜釣りに出かけ、
釣り上げたゴンズイ刺されて救急車で運ばれたことがありました。──そ
れから十数年、かつて弟の使っていた広辞苑をめくっていたら、ゴンズイ
のページに落書きが。ページ余白に石を投げている少年の絵。投げられた
石の先をたどると……ゴンズイのイラストに思いっきりぶつけられていま
した。しかも、少年の絵のそばには吹き出しがあって、かなり激しい言葉
が(自粛)。
資料によると「患部は腫れ、麻痺し、壊死を起こすこともある」とか。
コワー。みなさんも、夜釣りにはお気をつけください……。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.164 - 2004年05月14日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2004 Tokyo Zoological Park Society
|
 |