上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.159 - Apr 9, 2004

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。

・芳蘭、鶯衣、駿ギ(ギは「馬+義」)──さて、なんの動物の名前でしょう。

・友の会の入会・継続は、クレジットカード&オンラインで!
 → http://www.tokyo-zoo.net/member/

■東京ズーネットのおしらせ■==========================================

 ----------------------------
 ▼ケータイでも東京ズーネット
 ----------------------------

 「東京ズーネット」の携帯版サイトができました。ウェブ版とおなじ URLに
 アクセスしてください(携帯から→ http://www.tokyo-zoo.net/ )。

  ケータイ電話で入力するのがメンドクサ~イ!という方は、こちらのペー
 ジ→ http://www.tokyo-zoo.net/mobile/ のまんなかあたりのボタンを押し
 てください。メールソフトが起動したら、自分の携帯あてに送信!

  メニューは、最新ニュース、どうぶつクイズ、待ち受け画像、各園案内な
 ど。もちろん、iモード、EZウェブ、ボーダフォンライブ!対応です。

■多摩動物公園■======================================================

 ---------------------------
 ▼ターキンの赤ちゃん「風華」
 ---------------------------

  2004年3月4日に生まれたゴールデンターキンの赤ちゃん「風華」(フウ
 カ、メス)。順調に育っています。風華はホーラ(芳蘭)の5番目の子ども
 です。写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュースペー
 ジをごらんください。

  母親のホーラは推定1990年生まれ、1992年6月に中国からやってきました。
 父親はボウズ(1997年、多摩動物公園生まれ)です。

  ホーラの毛の色はクリーム色、左耳に切れ込みがあります。ボウズは繁殖
 協力の一環として、1999年2月、ズーラシア(よこはま動物園)に旅立ちま
 したが、2002年5月に里帰りしました。

  ゴールデンターキンは、ターキン4亜種の一つです。おとなになると、オ
 スの体毛が金色になるのでゴールデンとよばれるのですが、こどもはかなり
 濃い茶色をしています。

  ターキンはウシ科の動物。亜種ゴールデンターキンは中国の高地でくらし
 ていますが、ジャイアントパンダやトキ等とともに、中国の第一級保護動物
 に指定されています。日本では多摩動物公園のほかに、ズーラシアで飼育さ
 れているだけ。

 ・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のゴールデンターキンはココ↓
   http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=35

 ・「うごく!どうぶつ図鑑」では、2003年3月にゴールデンターキンの「オ
   ーイ」が産んだオスの動画が見られます。
   http://www.b-bat.tv/zoo/mov_book/0304_02/index.html

■大島公園動物園■====================================================

 ----------------------------------------
 ▼餌小屋を改築してカラスをシャットアウト
 ----------------------------------------

 「上の池」では水鳥を飼育しています。その餌小屋をこのたび改築しました。
 カラスに餌を食べられないよう、工夫をこらしました。

  ハクチョウのように首の長い鳥は、側面のスリットから首を入れて食べら
 れるようにしてあります。高さ約20センチまで覆いを作り、首がつっこめな
 いようになっています。

  アカツクシガモなど小型の鳥は、水面から中に入れるようになっています。
 現在、こまかい部分の微調整中ですが、近いうちに完全にカラスをシャット
 アウトできるでしょう。

  改築した餌小屋の写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  か
 らニュースページをごらんください。   〔大島公園動物園 高橋孝太郎〕

■東京動物園友の会のおしらせ■========================================

 ------------------------------------
 ▼「どうぶつと動物園」4月号のご紹介
 ------------------------------------

  今月号の表紙は、メキシコから上野動物園に来ているジャイアントパンダ
 のメス「シュアンシュアン」です。

  月刊誌「どうぶつと動物園」は、東京動物園友の会の機関誌です。会費は
 年間 3,700円(入会随時)。
  友の会への入会は http://www.tokyo-zoo.net/member/ の「入会資料申込
 み」でどうぞ。資料と専用振込用紙をおとどけします(ご希望の方には見本
 誌もお送りします)。

  クレジットカードをおもちの方は、オンラインでのお支払い&即入会!も
 可能です→ http://www.tokyo-zoo.net/member/

  友の会にご入会いただくと……都立動物園をふくめ、都立公園の入園料割
 引や、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園のレストラン・ギフトシ
 ョップでの割引などの特典があります。

 【最新号(4月号)の目次から】
 [生きものトーク]「アフリカの日々」、そして「ロシアより愛を込めて」
                             ………佐倉統
 ・動物園ニュース 東京から
 [飼育レポート]多摩動物公園昆虫園のタテハチョウ類の飼育……石島明美
 [講演]動物園の展示──「感情」を鍵にしてハンズ・オンにせまる
                             ……染川香澄
 [今月の表紙]ジャイアントパンダ……………………………………佐川義明
 [グラフ]ゴールデンターキンの赤ちゃん誕生(多摩)
       飼育係の一日(3)多摩動物公園昆虫園のチョウの飼育係
 ・動物園でピクニック パンダ……………………………木坂涼/長谷川義史
 [飼育トピック]アムールヤマネコの飼育経過と新ヤマネコ舎
                      ………佐々木慎一/石川智洋
 ・海外ニュース
 [誌上ガイドツアー]ワシとフクロウの仲間──多摩の「猛禽」…小島善則
 ・国内ニュース
 ・会員のページ

■東京動物園協会の催し物■============================================

 ---------------------------------------
 ▼「昆虫野外観察会」と「磯の動物観察会」
 ---------------------------------------

 ・昆虫野外観察会

  新緑の丘陵を歩きながら、昆虫をじっくり観察。2004年5月16日(日)午
 前9時20分から午後3時。場所は東京都奥多摩町。指導は多摩動物公園の昆
 虫飼育係です。定員は50名(小学生以上)、参加費は 1,000円です(バス代、
 資料代、保険料)。

 ・磯の動物観察会

  三浦半島で磯にすむ生物を観察します。2004年5月22日(土)午前9時30
 分から午後3時。参加費 300円(資料代と保険料)。定員は小学生以上50名
 です。

 【申込方法】参加希望者全員の氏名・年令と、代表者の住所・電話番号(フ
  ァックス番号)を明記して、はがきかファックスでお送りください。応募
  多数の場合は抽選を行ない、しめきりの1週間後に結果をおしらせします。

   宛先:はがき──110-0007 台東区上野公園9-83 東京動物園協会
           「昆虫野外観察会 N」係
           「磯の動物観察会 N」係
      ファックス──03-3828-8237
                 ※かならず催し物名を明記してください。

   締切:昆虫野外観察会は4月28日(必着)、磯の観察会が5月7日(必
      着)です。

■ B O O K S ■=======================================================

 『カエルを釣る、カエルを食べる──両生類の雑学ノート』

        周達生=著、平凡社新書217、本体780円、2004年3月17日刊、
        ISBN4-582-85217-3

  第1章は、カエルを語ることが自分を語り、自分を語ることはカエルを語
 ることであるような書きっぷり。大空襲後の神戸で育った小学生時代の回想
 から、研究者として歩んできた道が、あくまでカエルを通して描かれます。
 色やにおい、音や手ざわりの描写が具体的、加えて文献等の引用が縦横無尽。

  動物学と民俗学にどちらにも偏らない著者の視点で、第2章以降、カエル
 釣り、カエルを食べる文化、カエルの民俗動物学が紹介されています。著者
 のカエル釣り歴は60年とのこと! 篠山では水炊きもあるのかー。日本でカ
 レーライスが現われたころ、牛肉がなくて「赤蛙」が使われていたとか、へ
 ぇ~。

  カエルの保護にも触れ、最後はイモリやサンショウウオなど、カエルの親
 戚の話になるのですが、最後はやっぱり食べる話になるのが著者の真骨頂?
 カエル好きにオススメ。

  帯──「カエルのいろいろが、ケロっとまるわかり!」

 ・平凡社図書目録(目次、概要、著者紹介)
   http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=85_217

 ・著者略歴 http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/068.html

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●英国最高齢の生物といわれていたカメが約160歳で永眠

 クリミア戦争(1853年~1856年)の最中に誕生し、軍艦上でマスコットとな
って東インド、中国まで訪れ、イギリスで余生をすごしていたカメが死亡。
http://www.sky.com/skynews/article/0,,91059-13050664,00.html

●女性ホルモンで東京湾の魚がメス化、尿に含まれ海へ

 東京湾の魚にみられる「メス化」のおもな原因は、人工化学物質より、女性
の尿などに含まれる「天然」の女性ホルモンである可能性が高いとのこと。
http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY200404030217.html (朝日)

●チンパンジーのまねは、ストレス軽減に役立つ?──ロンドン動物学協会

 ロンドン動物学学会が実験のためのボランティアを募集。職場やふだんの生
活でチンパンジーのしぐさをまねをして、その結果を報告。ウィプスネード動
物公園の新チンパンジー施設のためのキャンペーン? どんなしぐさのまねを
すればよいかは、この PDFのイラストで↓。
http://www.zsl.org/filelibrary/pdf/leaflet.pdf

●9500年前にペット? 人とともに埋葬、キプロスの遺跡から発見

 これまで考えられていたネコの家畜化の始まりを5000年以上さかのぼること
に。サイエンス4月8日号。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040409-00000035-kyodo-soci (共同)

・遺跡の写真(大)↓
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/040408/480/wx10104081924

●ハチドリの下くちばしは、下側に曲がる

 ネイチャー4月8日号。動画↓約5秒
http://www.nature.com/nsu/040405/movie.html

●新江ノ島水族館が2004年4月16日にオープン http://www.enosui.com/

●「ぐるっとパス2004」登場 http://www.rekibun.or.jp/grutto/

 都内の国公私立の美術館・博物館等と都立動物園・水族館計44施設の入場券
または入場割引券が綴られたパス。

●シンポジウム「共進化の生物地理学」──日本生物地理学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/tbsj/59th%20meeting/Sympo04.htm

 オーガナイザーは三中信宏さん(農業環境技術研究所)
http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動。
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

 ・NHKの趣味悠々で「中高年のための携帯電話ABC」……。コピーは「そろそ
  ろ“ケータイ”でメールでもはじめてみませんか」。そーなのか。いや、
  そーなの? http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/keitai.html

 ・は、配信ボタン…… _| ̄|○ ガク             (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.159 - 2004年04月09日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ