上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.62 - May 31, 2002

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・けっこう喧嘩好きらしいです、ペリカン。

-----------------
   N E W S
-----------------

■多摩動物公園■======================================================

▼モモイロペリカンの赤ちゃんは濃いグレー

  アフリカ園サバンナには、アミメキリンやグレビーシマウマとともに、ペ
 リカンが群れで暮らしていますが、このたびモモイロペリカンの赤ちゃんが
 生まれ、順調に育っています!

  産卵を確認したのは3月25日、卵は孵卵器で育て、4月22日に“親”に戻
 し、4月25日に孵化しました。ただし、育てたのは「産みの親」ではありま
 せん。じつは、ここにはフクザツな事情が……。

  まず、産み落とされた卵をすぐ孵卵器で育てるのは、これはひとつには、
 多くの鳥は卵を失うとふたたび産卵する習性があるからです。卵の中には無
 精卵も多いので、なるべく産卵させ、有精卵をたくさん得るのが目的です。
  有精卵・無精卵のちがいは、卵の重さの変化が手がかりになります。有精
 卵であれば、胚が順調に育つとともにエネルギーが消化され、重さが減って
 いきます。

  今回産卵した繁殖ペアは2組。3月下旬、いずれのペアも一度はひなをか
 えしたのですが、残念ながら、子どもは2羽とも死亡してしまいました。と
 ころが、3月25日に見つけて孵卵器に移した卵が有精卵だったため、これを
 4月22日、“親”に戻しました。
  ただし、親といっても、ホントの親ではないペアの方に戻したのです。こ
 れは「産みの親」がひなを育てあげた経験がなかったための配慮でした。

  孵化したのは4月25日。自分の子ではありませんが、親はせっせと育てて
 います。生まれたばかりは毛のない赤いからだをしているひなも、3日ほど
 で全身が黒ずみ、10日目ぐらいになるとグレーの綿毛が生えてきます(写真
 は「東京ズーネット」 http://www.tokyo-zoo.net/ からニュースページを
 ごらんください。親と子で、ずいぶん体の色がちがいます)。生まれて半年
 ほどたつと、親とおなじ白い体色にかわっていきます。
  体重は7日目にはかったときは 450グラムでした。これからどんどん育ち、
 約10キログラムにまで成長します。親の体重は7~8キログラムとのことで
 すので、いったん親以上のからだに育つわけです。

  ひなは親から餌をもらうのですが、日射しの強い日などは、親が翼をひろ
 げて陰をつくってやっている姿が見られます。

  ペリカンたちがいるのは、アフリカ園サバンナの中の「ペリカン池」周辺
 です。池にはりだした棚状の場所で、黒いひなが親によりそっています。親
 と同じ色になる前に、どうぞ多摩動物公園へ!

 「どうぶつ図鑑」のモモイロペリカンはココ↓
   http://www.tokyo-zoo.net/search/species_detail?code=163

■葛西臨海水族園■====================================================

▼もてるオスはつらい?──ジョーフィッシュの口内保育

  昨年11月にご紹介しましたが、「世界の海」のエリア、「バハカリフォル
 ニア」の水槽で、ブルズアイジョーフィッシュ(アゴアマダイのなかま)が
 卵を保育しているようすを見ることができます(くわしくは下記URL のバッ
 クナンバーNo.33をごらんください)。写真は「東京ズーネット」のトップ
 ページ http://www.tokyo-zoo.net/ からニュースページをどうぞ。

  水槽の底の巣穴から、大きな目をキョロキョロさせて顔を出しているジョ
 ーフィッシュの口元に注目! なにやら丸い塊(かたまり)が口からのぞい
 ています。これが、なんと卵なのです。ときどきゲホッと塊を吐き出しては、
 すばやく吸い込む動作を何度かくりかえします。すべての卵に新鮮な海水を
 いきわたらせるための行動です。そして口の中で守られ育った卵は約8日後
 に孵化し、小さな稚魚が泳いで出てきます。このように卵を口の中で守るの
 はオスの役割です。

  さて、水槽内にはオスとメスが2尾ずつ展示されていますが、おもしろい
 ことに、口内保育をするのはいつも同じオスなのです。
  初めて口内保育が観察されたのは昨年の9月でした。それから約9カ月間、
 約25回もの産卵があったのですが、例外なく同じオスが卵を守るのです。最
 初のうち同情を集めたのは、卵をくわえることのない「もてないオス」。大
 きさも容姿(?)も「もてるオス」に遜色ないように見えます。

  「なぜもてないんだろう?」。しかし、しだいに「もてるオス」に対し、
 「大変そう」という同情の声があがりはじめました。なにしろ やっと卵が孵
 化したと思うと、つぎの日には新しい卵をくわえていて、9カ月ものあいだ、
 ほとんど卵をくわえっぱなし、なのです……。

  しかし、彼らにとっては「もてる、もてない」という話ではありません。
 オスもメスも自分の子孫をより多く残すために、さまざまな駆け引きをして
 いるのです。
  くわしい観察をしていないのであくまで想像ですが、たとえばメスがオス
 を選んでいるとすれば、「もてるオス」には選ばれる理由があるはずです。
 巣穴の場所が安全であるとか、見かけが立派だとか、巣穴づくりやオスどう
 しの威嚇に使われるアゴが大きいなど、メスは自分の子をできるだけたくさ
 ん残すために、よい条件をもったオスを選びます。

  一方、オスもメスを選びたいはずです。口の中で卵を守るという犠牲をは
 らうからには、たくさん卵を産んでくれる大きなメスの方がいいでしょう。
 もしかして「もてるオス」が「もてないオス」をおさえつけ、メスを寄せつ
 けないようにしているのかもしれません。オスも自分の子供をたくさん残し
 たいからです。
  人間の世界よりもずっとシビアですね。それにしても、いつまで「もてる
 オス」の口内保育が続くのでしょう……。楽しみです。
                   〔葛西臨海水族園調査係 天野未知〕
 ・バックナンバー No.33
  http://www.tokyo-zoo.net/cgi/view.cgi?record=express_back_33.html

■東京動物園友の会からのおしらせ■====================================

  東京動物園友の会では、7月5日から3泊4日で「北海道の野生動物と動
 物園ツアー」を開催します! このツアーでは、旭川市旭山動物園、札幌市
 立円山動物園の見学、十勝岳(大雪山国立公園)周辺での野生動物観察など
 をおこないます。

  対象は友の会会員とその家族40名、参加費用は78,000円です(航空運賃、
 貸切バス代、宿泊費、2日目の昼食を除く食費、施設見学料、保険料)。く
 わしくは「東京ズーネット」のトップページ http://www.tokyo-zoo.net/
 からイベント告知をごらんください。

 --------------------------------------------------------------------

  東京動物園友の会では、さまざまな野外観察会、動物園見学会、動物園で
 の講演会などをおこなうとともに、毎月開始「どうぶつと動物園」をお送り
 しています。
  また、友の会にご入会いただくと……都立動物園をふくめ、都立公園の入
 園料割引や、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園のレストラン・ギ
 フトショップでの割引などの特典があります!

  友の会への入会は http://www.tokyo-zoo.net/member/ の「入会資料申込
 み」でどうぞ。年会費は3,700円です。

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●絶滅したフクロオオカミを標本のDNAから復元?

 タスマニアタイガー、タスマニアオオカミとも呼ばれるフクロオオカミは、
コアラやカンガルーと同じ有袋目の動物です。タスマニア(オーストラリアの
南東にある島)に入植したヨーロッパ人から「羊を殺す害獣」として嫌われ、
19世紀に大量に駆除されました。絶滅を心配する声があったにもかかわらず、
政府は駆除を奨励したのです。

 フクロオオカミは1933年にタスマニアで最後の1頭が捕獲され、1936年にタ
スマニアのホバート動物園(当時の名称はボーマリス動物園)で死亡しました。
その後、フクロオオカミを見たという報告は今でもあるようですが、絶滅した
と考えられています。

 そのフクロオオカミが、クローン技術によって復活するかもしれません。オ
ーストラリア博物館は5月28日、1866年作製の胎児標本をもとに遺伝子の複製
に成功した、と発表しました。担当者は10年以内に、フクロオオカミのクロー
ン個体を誕生させたい、と語っているそうです。

 ・オーストラリア博物館 http://www.austmus.gov.au/ 内のフクロオオカミ
  のページ: http://www.austmus.gov.au/thylacine/

 フクロオオカミの復元については、倫理的な意見もふくめ、さまざまな議論
が湧きおこっているようです。上記フクロオオカミのページ内には、投票をつ
のるページ http://www.austmus.gov.au/thylacine/vote.cfm があって、クロ
ーン化の是非を問うています(Have your vote here!のページ。投票数は Yes
かNoのボタンを押さないと見ることができません)。

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記
  あいかわらずコンピューター・ウイルスが蔓延しています。最近のウイル
 スが悪質なのは、感染したコンピューター内のアドレス帳などからランダム
 にメールアドレスを拾い出し、送信先(To)と送信元(From)にはめこんで、
 ウイルス本体とともに自動的に送信してしまうことです。
  つまり、From欄にあるアドレスがほんとうの送信元ではないのです。これ
 に関して、5月中にも何件か問い合わせを受けました。また、当方でもウイ
 ルスメール自体を受信しています。
  東京ズーネットから配信されるメールマガジンを受信することで感染する
 ことはありません。ただし、読者のみなさんのマシンが感染していた場合、
 From欄がメールマガジン発行者のアドレス webmaster@tokyo-zoo.netになっ
 た状態で、第三者にウイルスメールが送り出されることがあります。
  最近のウイルスメールは、ファイルを開かなくても、メールソフト等の設
 定によって自動的に感染してしまいます。どうぞ皆さんも、お気をつけくだ
 さい。                            (大平)

 ・ウイルス対策情報──IPAセキュリティセンター
              http://www.ipa.go.jp/security/isg/virus.html
            日本コンピュータセキュリティ協会
              http://www.jcsa.or.jp/

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.62 - 2002年06月31日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ