 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.60 - May 17, 2002
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・西園小獣館ミニ特集でお送りしまーす!
-----------------
N E W S
-----------------
■上野動物園■========================================================
▼レスリングの好きなコビトマングースの赤ちゃんたち
西園小獣館で、4月12日、コビトマングースの赤ちゃんが3頭生まれまし
た。展示場の中で走りまわったり、子どもどうしで取っくみあいをしていま
す。展示場所は、小獣館入口を入って進むとすぐ右側。
写真は「東京ズーネット」 http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースペー
ジからどうぞ。
コビトマングースの生息地はアフリカです。海岸から海抜1800メートルの
サバンナや森林が生息地です。頭胴長は18~26センチ。
子どもたちを見ていると、たがいに上になったり下になったり、休むこと
がありません。親らしき個体がいつもそばで見ています。
ジャコウネコ科の中でいちばん小さいコビトマングースは、社会性をもつ
ことで知られています。群れの中に優位のペアが1組いて、そのペアだけが
繁殖をするのです。群れの大きさは20頭を超えることもありますが、出産期
に入った群れは平均約8頭です。場合によっては、劣位の若いメスはなかな
か子どもをつくることができません。
子どもの養育はオスとメスで分担します。つまり、子どものお守りは群れ
のおとなが交替で担当します(お守りをしていないときは、採食に出かけら
れるわけです)。
ただ、同様に社会性をもつ昆虫(ハチなど)の場合、子どもの世話をする
のは近縁の個体ですが、コビトマングースでは親戚以外の個体も手伝いをす
るとのこと。これは進化生物学上の謎のようです。
なお、多くのマングースに面白い習性が知られています。「前足で堅い餌
をもちあげ、股(後足のあいだ)を通し、うしろの岩に投げつけて割る」と
いう行動です。コビトマングースでもこの行動が見られます。
小獣館では、水曜日・金曜日・日曜日の午後3時ごろ、このユニークな食
事風景を公開しています(動物の体調などにより、中断・中止することがあ
ります)
・餌投げ行動についてはメールマガジンNo.22でくわしくご紹介しています↓
http://www.tokyo-zoo.net/cgi/view.cgi?record=express_back_22.html
▼木登りの得意なカナダヤマアラシが新展示場に登場!
5月14日、カナダヤマアラシの雌雄ペアが、小獣館の1階にお目見えしま
した。小獣館の1階を抜け、外に出てすぐ左手。屋根のない放飼場です。
小獣館1階のいちばん奥(室内)にはアフリカタテガミヤマアラシもいま
す。どちらも「テンジクネズミ亜目」に属する動物ですが、カナダヤマアラ
シは「アメリカヤマアラシ科」、アフリカタテガミヤマアラシは「ヤマアラ
シ科」に属します。
アメリカヤマアラシ科=南北アメリカに分布 樹上生活者
ヤマアラシ科 =アジアとアフリカに分布 地上生活者
とくにヤマアラシ類にはできないのが、手で餌をもって食べるという行動。
動物園ではサツマイモ、ニンジン、リンゴを与えていますが、今日も見に行
くと、「ネズミっぽく」両手でつかんで、無心にかじっていました(野生個
体は、針葉樹の葉、樹皮、草、植物の根や茎、葉、種子、花などを食べます。
樹皮を食べるため、カナダヤマアラシは害獣にもなっています)。
アメリカヤマアラシ類の中にはほとんど樹上で暮らす種類もありますが、
カナダヤマアラシは地上でも活動します。放飼場の前で、しばらく足をとめ
て観察してみてください。うまくいけば、登ったり降りたりするすがたを見
せてくれることでしょう。
ただし、木登りが得意で、かなり高いところまで登るにもかかわらず、そ
の“足どり”は、すご~く心配なところがあります。見ていると、「あ~、
落ちる~」……、という風に見えるのです。事典にも「ゆっくりとした、ぎ
こちない移動をする」と書いてあります。でも、落ちないんですね、これが。
現在の年齢はおよそ1歳半。体重はまだ4キログラムほどですが、おとな
になると、18キログラムくらいになるとのこと。まだまだ赤ちゃんです。す
ぐそばに展示されているアフリカタテガミヤマアラシにくらべると、柔らか
そうな毛です。
また、アメリカヤマアラシ類はかなり近視だそうですが、触角・聴覚・嗅
覚は発達しています。そのせいか、放飼場の2頭はときおり声を出していま
す。ぜひ2頭の鳴き交わす声を聞いてみてください。いろいろな声を出すよ
うですよ! なお、体の白っぽい個体がオス、黒っぽいのがメスです。
写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ からニュースページ
をどうぞ。
■東京動物園友の会のご案内■==========================================
東京動物園友の会では、会員の皆さんを対象に、動物園での講演、野外観
察会、動物園見学会など、さまざまな催し物を開催しています。
また、動物園や水族館の情報を満載した月刊誌「どうぶつと動物園」をお
送りします。
さらに! 上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化
園をふくめ、都立公園の入園料が2割引き!
上野・多摩・葛西のレストラン・ギフトショップでのお買い物・お食事も
2割引きになります。
年会費は 3,700円。くわしくは http://www.tokyo-zoo.net/member/ をご
らんください。「入会資料申し込み」のフォームでご連絡をいただくと、手
数料不要の専用振込用紙をお送りいたします!
■ B O O K S ■=======================================================
『動物園で撮った家族の写真』 上野動物園120周年記念行事実行委員会 編
平凡社 税別1,000円 A5変型判 64頁
なにもかもがなつかしい──
戦前から現代まで、動物園での思い出写真のかずかず。
家族の肖像、もうひとつの昭和史 (帯より)
上野動物園では「家族と動物園の想い出写真展」を開催中です。この写真
展は、みなさんの「上野動物園での想い出写真」をつうじて、動物園の歴史
をふりかえるための企画です。
12月から1月末にかけて、83名の方から約 170点の写真がよせられ、3月
5日から西園のズーポケット(動物園ホール1階)で展示していますが、こ
のたび平凡社から1冊の本として出版されることになりました。
本には、せっかく送っていただいたのに写真展で掲示できなかった手紙も
おさめてあります。
・平凡社の図書目録: http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/
(目録内『動物園で撮った家族の写真』のページ↓
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=831011 )
なお、写真展は5月31日(金)まで。会場は午後4時前に閉まることもあ
りますので、すこし早めにおいでください。
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●世界最高齢オオワシ「バーサン」死亡──円山動物園
5月17日、札幌市円山動物園のオオワシ「バーサン」が死亡。推定52歳、世
界最高齢です。円山動物園が開園した1951年から飼われていました。ロンドン
動物園での飼育歴31年をはるかに上まわります。
バーサンは1951年1月に小学生によって保護されました。開園当時の動物は、
ヒグマとエゾシカとあわせて3種4頭。当初オスと思われていましたが、1978
年に産卵してメスと判明したそうです。バーサンという愛称がついたのは15年
ほど前のことでした。
5月15日、動けなくなっているところを発見され、17日午前に死亡しました。
28日の午前10時半からお別れ会を開きます。
・円山動物園 http://www.city.sapporo.jp/zoo/ のオオワシのページ
http://www.city.sapporo.jp/zoo/b_f/b_03/b_03_01.html
●台湾で一番人気の行楽地は動物園
台湾観光局によれば、今年1~3月に台湾国内の行楽地を訪れたのは2917万
人。前年同期にくらべるとマイナス約95万人でした。
場所別でみると、1位は台北市立動物園の 124万人、2位は故宮博物院の62
万人、3位は高雄の海洋生物博物館の58万人とのことです。
●市民 ZOOネットワークによるワークショップ
市民 ZOOネットワークは「動物園の飼育動物一個体一個体をよく理解し、彼
らと私たちの関係を見つめ、彼らと私たちの暮らしをより豊かにすることを目
指」している団体です(ウェブサイト http://www.zoo-net.org/ より)。
この市民 ZOOネットワークによるワークショップが5月26日(日)に開かれ
ます。テーマはキリンの行動観察、場所は多摩動物公園内です。有料・申し込
み制です(しめきりは5月19日)。
詳細は http://www.zoo-net.org/info/seminar.html をごらんください。
●人気職業第1位は生物学者──アメリカ
アメリカの出版社が、労働省や業界団体の統計、個人への聞き取り調査をも
とにまとめたところ、「最高の職業」は「生物学者」でした。収入、ストレス、
将来性、職場環境などの6分野を総合評価したそうです。
日本で同様の調査をおこなったら「生物学者」は何位に入るでしょうか……?
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
カナダヤマアラシを見ていると、「あっ、ハリネズミ!」という声が聞こ
えてきます。ん~、ハリネズミは実物をさっき見ていただいたハズ(小獣館
の1階にはハリネズミもいるんです)。たしかにトゲっぽい体ですが……。
金曜日は1日雨でした。雑誌編集部のK嬢は自宅の床暖房のスイッチ入れ
たとか。ちょっと寒いですよね。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.60 - 2002年05月17日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
|
 |