上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

========================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.395 - 2008年08月29日

========================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」

・いつのまにか8月最終号。

・東京動物園友の会に入会しませんか? 年会費は、 2,000円。機関誌「どう
 ぶつと動物園」を年4冊お届けします。入会・継続の手続きは、クレジット
 カード&オンラインでもOK! → http://www.tokyo-zoo.net/member/

■目次■----------------------------------------------------------------

 ・東京ズーネットBB
   └─夏の終わりの動画6点、大公開!

 ・上野動物園
   ├─長寿動物を祝う集い(9/15)と動物慰霊祭(9/23)
   └─「動物愛護標語」入選作品発表&表彰式

 ・多摩動物公園
   ├─レッサーパンダの赤ちゃん「マリモ」デビュー
   ├─ユキヒョウ「ミルチャ」お目見え
   ├─長寿動物表彰式(9/15)と動物慰霊祭(9/23)
   ├─多摩50周年「月間動物」、9月は「昆虫」
   └─ライオンバス非常時対策訓練を実施します

 ・葛西臨海水族園
   ├─“われから”ワレカラを見てみよう!
   ├─開園19周年記念イベント(企画展とクイズラリー)
   └─国際カエル年イベント(工作教室と缶バッジプレゼント)

 ・井の頭自然文化園
   └─アジアゾウ「はな子」61歳のお祝い会を開催します

 ・書籍紹介──『世界の野鳥──本から聞こえる200羽の歌声』

■東京ズーネットBB■====================================================

 --------------------------------
 ▼夏の終わりの動画6点、大公開!
 --------------------------------

  「東京ズーネットBB」は、動画でおつたえする動物園ニュース。「東京ズー
 ネット」 http://www.tokyo-zoo.net/ のトップページから、「TokyoZooNetBB」
 をクリックしてください。

 ◎うごく!どうぶつ図鑑

 【スバールバルライチョウ孵化】────────────────────

   ノルウェー大学から持ち帰ったライチョウ亜種の卵が上野動物園で孵化!
  2羽が元気に育っています。危機的な状況にあるライチョウの保全に向けて、
  大いなる一歩を踏み出しました。

 【チンパンジーの人工哺乳】──────────────────────

   多摩動物公園で生まれたチンパンジーのオス「ジン」。母親は初産のこの
  子を育てられず、現在、飼育係が哺乳中。順調に育っています。今後、群れ
  入りの準備を進めます。

 【巨大鳥かごウォークインバードケージ】────────────────

   多摩動物公園の新エリア「アジアの沼地」に登場した「ウォークインバー
  ドケージ」。中を人が通り抜けられるようになっています。サギ、トキ、カ
  モ、シギなど、日本にも飛来することもある鳥を中心に展示しています。

 【ミーアキャットの赤ちゃん】─────────────────────

   上野動物園の小獣館でミーアキャットの赤ちゃんが誕生。うっすら茶色の
  毛が生え、縞模様が現われ、今では巣箱の外に出てくるようになりました。
  育っているのは4頭です。

 【アオミミハチドリ】─────────────────────────

   ハチドリは、南北アメリカと西インド諸島に分布する鳥。 300種以上が知
  られています。上野動物園では、アオミミハチドリを展示中。ホバリングし
  ながら吸蜜するようすをビデオでごらんください。

 ◎動物園よりおしらせ

 【スマトラトラ来園】─────────────────────────

   インドネシアのサファリパーク「タマン・サファリ・インドネシア」から
  上野動物園にスマトラトラのメスが来園。名前は「マニス」。現在、1歳半
  です。現在、マニスは検疫中。デビュー間近です。

 ※「東京ズーネット」のモバイルサイトでも、動画を公開しています(約30
  秒)。動画再生対応機種でごらんください。アクセス先は、パソコン版と
  同じく、 http://www.tokyo-zoo.net/  です!

■上野動物園■==========================================================

 ------------------------------------------------
 ▼長寿動物を祝う集い(9/15)と動物慰霊祭(9/23)
 ------------------------------------------------

 ◎長寿動物を祝う集い

  2008年9月15日(月)、敬老の日にちなみ、上野動物園で飼育している長寿
 動物お祝いの集いを開催します。東園のシロテテナガザル舎の前で、午後1時
 30分~2時。長寿動物紹介、シロテテナガザル「ナポ」と「モカ」に好物をプ
 レゼント、飼育係のお話など。

  おもな長寿動物は、マナヅル「ヅル」(43歳)、イリエワニ「フック」(42
 歳)、カバ「サツキ」(37歳)、シロテテナガザル「ナポ」「モカ」(30歳以
 上)、ニシツノメドリ(20歳以上)など。くわしくはこちら↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9923

 ◎動物慰霊祭

  2008年9月23日(火・祝)、昨年(2007年)9月から今年(2008年)8月ま
 でに死亡した動物たちの慰霊祭をおこないます。東園のゾウ舎横にある動物慰
 霊碑前で、午後1時30分~2時。死亡した動物の紹介や、代表慰霊動物である
 ジャイアントパンダ「リンリン」への弔辞、職員と来園者からの献花など(花
 は当園で用意します)。

  おもな慰霊動物は、ジャイアントパンダ「リンリン」、ニシローランドゴリ
 ラ「リラコ」、キリン「フミ」など。くわしくはこちらをごらんください↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9923

 --------------------------------------
 ▼「動物愛護標語」入選作品発表&表彰式
 --------------------------------------

  上野動物園では「動物愛護に関する標語」を募集していました(下記リンク)。
 2008年7月1日から31日の募集期間に 807点の応募をいただき、このたび、入
 選作品が決定しました! 表彰式をおこないます。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9354

  表彰式は、2008年9月21日(日)午後2時30分~3時30分、西園の動物園ス
 テージで開催(雨天時は西園動物園ホール)。入選作品の発表と表彰、そして、
 合唱団「ハッピーハーモニー・ジュニア」による演奏をおこないます。また、
 入選作品12点(優秀作と佳作)を、西園子ども動物園「曲屋」内に掲示します。
 掲示期間は、2008年9月21日(日)~11月30日(日)。

  入選作品など、くわしくはこちら↓をごらんください。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9915

■多摩動物公園■========================================================

 --------------------------------------------
 ▼レッサーパンダの赤ちゃん「マリモ」デビュー
 --------------------------------------------

  2008年6月24日、レッサーパンダの「花花」(ファンファン)が出産したこ
 とは、7月4日のニュースでおしらせしました↓。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&link_num=9455

  2008年9月6日(土)の午前9時30分から公開。当面、午前11時30分までの
 予定です。また、体調や天候によって公開できないこともあります。

  赤ちゃんはメスでした。小さいころの顔(といっても、まだ小さいのですが)
 が、クルンとした植物の「マリモ」っぽかったので、マリモと名づけました。
 7月1日撮影の写真を、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュ
 ースページでごらんください。

  母親の花花は、1999年7月9日、岡山県の池田動物園生まれ。色白で奥ゆか
 しい雰囲気がただよう、お嬢さんのようなレッサーパンダですが、じつは11頭
 の子どもを育てあげたベテラン母さんでもあります。

  父親のブーブーは、1997年7月13日、大阪府のひらかたパーク生まれ。黒っ
 ぽい体ときりっとした顔をしたイケメン(?)パンダです。

  マリモは1頭で生まれたためか、体が若干大きめだったのですが、花花の上
 手な子育てのおかげで、生後1週間のときに 225グラムだった体重は、多いと
 きには1日に30グラムほど増え、8月26日現在、1,225 グラム。「マリモ」っ
 ぽかった顔も、だいぶレッサーパンダっぽくなりました。(2008年8月21日撮
 影の写真は、ニュースページでごらんください)。

  「色白花花と色黒ブーブーの子はどうなるんだろうね? ジャイアントパン
 ダみたいになっちゃったりして……」なんて冗談で言っていたのですが、どう
 やら体の色は父親のブーブーに似たようです。

  マリモはまだ巣箱から出られませんが、最近では、巣箱の入口近くまで来て、
 掃除している担当者をじっと見ていることもあります。まもなく母親について
 巣箱から出てくるはず。

  公開開始日は、上記のとおり2008年9月6日(土)。お楽しみに!

                 〔多摩動物公園南園飼育展示係 高村里美〕

 --------------------------------
 ▼ユキヒョウ「ミルチャ」お目見え
 --------------------------------

  おしらせしたとおり、2008年6月26日、ユキヒョウの「マユ」がメスの赤ち
 ゃんを産みました(ニュース↓)。2008年8月30日(土)から公開します。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&link_num=9577

  母親のマユは1999年5月4日に多摩動物公園で生まれた個体。父親「シンギ
 ズ」は、2000年10月13日にカザフスタンのアルマティ動物園から来園した個体。

  マユに先立ち、ユキヒョウの「ユキ」も、2008年4月9日にオス3頭を出産
 しました。こちらでお伝えしたとおり、2頭は日本の伝統色40色の中から公募
 し、コハク(琥珀)とスオウ(蘇芳)に決定。もう1頭は「ハン」。カザフス
 タン大使による命名です。

  マユの子も日本の伝統色の中から、母親の名の1文字目にちなんで「マ行」
 で始まる名前を多摩動物公園で選考。「ミルチャ」と名づけました。「ミルチ
 ャ」は「海松茶」と書き、暗緑色がかった茶色。

  ・サイト「日本の伝統色 和色大辞典」より
     一覧   http://www.colordic.org/w/
     琥珀色  http://www.colordic.org/colorsample/2210.html
     蘇芳色  http://www.colordic.org/colorsample/2003.html
     海松茶色 http://www.colordic.org/colorsample/2350.html

  生後6日目に初めて体重測定をしたミルチャは 950グラムしかありませんで
 したが、生後2か月をすぎた今、3.25キログラムにまで成長しました(8月20
 日のデータ)。

  巣から出てくるようになったのは生後20日前後。おぼつかない足どりで飼育
 室内を探検し、母親から離れると「ピーヨ」と小鳥のような声で鳴いています。

  今では肉も少し食べられるようになり、母親について運動場にも出るように
 なりました。

  公開開始日は、2008年8月30日(土)午前9時30分から。当面は午前11時30
 で終了です。また、健康状態や天候により公開できないこともあります。

 --------------------------------------------
 ▼長寿動物表彰式(9/15)と動物慰霊祭(9/23)
 --------------------------------------------

 ◎長寿動物表彰式

  2008年9月15日(月)は敬老の日。長寿動物のお祝い表彰をおこないます。
 今年の代表動物は、ヒグマの「ミチ」、推定27歳! 多摩動物公園ウォッチン
 グセンター動物ホールで、午後1時30分~2時に開催。長寿動物の紹介や、代
 表動物のプレート贈呈、飼育係によるお話など。

  おもな長寿動物は、ボルネオオランウータン「モリー」(推定56歳)、スリ
 ランカゾウ「アヌーラ」(推定55歳)、チンパンジー「ミミー」(推定52歳)、
 タンチョウ「左緑」(39歳)、ヒグマ「ミチ」(推定27歳)、ウォンバット
 「チューバッカ」(推定23歳)など。くわしくはこちら↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9914

 ◎動物慰霊祭

  2008年9月23日(火・祝)は秋分の日。昨年(2007年)9月から今年(2008
 年)8月までに死亡した動物たちの慰霊祭をおこないます。動物慰霊碑前で、
 午後1時30分~2時。死亡した動物の紹介や、飼育担当代表者による弔辞、職
 員と来園者からの献花など。

  おもな慰霊動物は、チーター「ソテツ」、シフゾウ「スマ」、レッサーパン
 ダ「緑太郎」、コアラ「ヒカル」、ユキヒョウ「ミユキ」など。くわしくは↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9914

 ----------------------------------------
 ▼多摩50周年「月間動物」、9月は「昆虫」
 ----------------------------------------

  多摩動物公園は、2008年5月5日に開園50周年をむかえました。2008年5月
 から3月まで、毎月特定の動物に焦点をあて、動物たちの魅力を伝える「月間
 動物」イベントを開催しています。9月は、昆虫を「シンボル動物」とした昆
 虫月間です。9月の月間動物イベントはこちら↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9913

 ----------------------------------------
 ▼ライオンバス非常時対策訓練を実施します
 ----------------------------------------

  2008年9月2日(火)、午前9時~10時30分、多摩動物公園のライオン園で、
 ライオンバス非常時対策訓練をおこないます。

  設定は──乗客を乗せたライオンバスが、ライオンのいる放飼場内で故障。
 運転手からの連絡により、救出車出動。園長は非常対策本部設置。ライオンが
 バスに近づかないようジープを出動させ、救出車と故障車がドッキングしたと
 ころで、乗客は乗り換え。

  取材も受けつけます(9月1日までに電話で事前申込)。くわしくは↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&link_num=9920

■葛西臨海水族園■======================================================

 -----------------------------------
 ▼“われから”ワレカラを見てみよう!
 -----------------------------------

  「春は、あけぼの」で有名な清少納言の随筆「枕草子」の中に、「虫は」で
 始まる文章があります。そこに登場するスズムシやチョウ、キリギリス、ホタ
 ルなどは、当時の生活の中でごくふつうに見られた昆虫だったと想像できます。

  しかし、その中に唯一昆虫ではない海の生物、ワレカラが出てくるのです。

  ワレカラは比較的小さな海の生物で、日本では 100種類くらいが知られてい
 ます。エビやカニに近いなかまですが、姿かたちは昆虫のナナフシに似ており、
 海藻などにつかまって暮らしています。

  一方、日本では古くから海藻を大切な食料として利用してきた歴史があり、
 「枕草子」が書かれた平安時代には、海藻にまぎれている「虫」みたいなワレ
 カラの存在が日常的だったのでしょう。

  それから千年の時が過ぎ、平成時代に生きる私たちが、ふだんの生活でワレ
 カラを見ることは、まずありません。いかがですか? なんとなく実物のワレ
 カラを、“われから”見てみたくなりませんか?

  では、葛西臨海水族園「東京の海」エリアの2階「アマモ場の小さな生き物
 たち」の水槽でオオワレカラを探してみましょう。オオワレカラは本州内湾の
 アマモ場で多く見られ、名前のとおりワレカラのなかまでは大型で、体長6セ
 ンチほどになります。細長い体をまっすぐに伸ばして、ぴったりとアマモの葉
 にしがみついています。写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/
 をごらんください。

  オスとメスの見きわめにもチャレンジしてみましょう。メスの腹側には「育
 房」と呼ばれる部分があり、オスよりやや太めの体つきをしています。メスは
 産み出した卵を、その「育房」の中で守ります。卵はこの中でかえり、親とそ
 っくりの姿をした小さな子どもが出てきます。

  その後子どもたちは、しばらくのあいだ、メスの体にしがみついて生活しま
 す。これは敵から子どもを守る行動と考えられており、ほかの種類のワレカラ
 でも知られています。タイミングがよければ水槽内でそのようすも観察できま
 すが、子どもがまだ小さいうちは肉眼で確認するのはむずかしく、メスの体が
 毛羽立っているように見えます。オオワレカラは水槽内でいちばんの隠れ上手
 です。見つからないときは、水族園スタッフにお気軽にお声をおかけください。

                   〔葛西臨海水族園飼育展示係 金原功〕

 ----------------------------------------------------
 ▼開園19周年記念イベント
   企画展   「飼育係ナカザワくんのお仕事」
   クイズラリー「20マイナス1でQ」
 ----------------------------------------------------

  葛西臨海水族園は2008年10月10日で開園19周年。いろんなイベントでみなさ
 んをお待ちしています!

 ◎企画展「飼育係ナカザワくんのお仕事」

  「育」を「19」と読んで、飼育係にスポットをあてた企画展。水族館の飼育
  係のシゴトとは? 水槽の掃除、給餌、魚たちの健康管理など、飼育係の仕
  事は多岐にわたります。飼育係が使う道具、魚の餌などを展示し、パネルで
  解説します。

   期間 2008年10月3日(金)~11月4日(火)
   場所 葛西臨海水族園本館1階 東京の海

 ◎特別クイズラリー

   20周年へのカウントダウンで1年手前の19周年。その意をこめて、クイズ
  ラリー「20マイナス1でQ」を開催します。園内を観察しながら、19問のク
  イズに挑戦してください。全問解答者には、記念品をプレゼント!

   日時 2008年10月19日(日)、10月26日(日)午前10時~正午
   場所 葛西臨海水族園ガラスドーム内エントランスホール

 -------------------------------------------------
 ▼国際カエル年イベント
  「カエル工作教室」
  「TOKYOカエルさわぎ」でカエル缶バッジプレゼント
 -------------------------------------------------

 ◎カエル工作教室──みんなで作ろう、ぴょんぴょんカエル、リターンズ

   大好評だったあの(!)工作教室が帰ってきます! 2008年10月4日(土)、
  5日(日)午前10時~正午、葛西臨海水族園本館2階のレクチャールームで
  開催。おたまじゃくしとカエルが描かれたカードにぬり絵をして、かわいい
  おもちゃを作ります。各日先着200名様まで(材料がなくなりしだい終了)。
  くわしくはこちら↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9911

 ◎「TOKYOカエルさわぎ」でカエル缶バッジをプレゼント!

   下記ニュースでおしらせしたとおり、葛西臨海水族園では国際カエル年に
  ちなんだ企画展「TOKYO カエルさわぎ」を開催中。2008年10月14日まで。
   http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9317

   2008年10月11日(土)と12日(日)、この企画展「TOKYO カエルさわぎ」
  に来場された方には、カエル年シンボルマーク入りの「特製缶バッジ」をプ
  レゼント。葛西臨海水族園開園19周年にあわせて、配布缶バッジ各日 100個
  のうち、19個は「シークレット缶バッジ」!

   配布は「水辺の自然」エリア淡水生物館前にて各日午後2時~3時。各日
  先着 100名まで(缶バッジがなくなりしだい終了です)。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9911

■井の頭自然文化園■====================================================

 ------------------------------------------------
 ▼アジアゾウ「はな子」61歳のお祝い会を開催します
 ------------------------------------------------

  井の頭自然文化園のアジアゾウ「はな子」さんは、今年(2008年)、61歳を
 迎えました。お祝い会を敬老の日に開催します。はな子へのごちそうプレゼン
 ト、はな子がいつも飲んでいる特製ドリンクのテイスティング、クイズや飼育
 係のトーク、はな子オリジナルピンバッジの配布など、もりだくさん。

  2008年9月15日(月・祝)午後1時30分~2時30分、井の頭自然文化園本園
 のゾウ舎前にて開催。くわしくは、こちら↓をごらんください。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&link_num=9910

■ B O O K S ■=========================================================

 『世界の野鳥──本から聞こえる200羽の歌声』

        音声提供:コーンル大学鳥類学研究所、文:レス・ベレツキー
                訳:酒井泰介著、講談社、2008年7月20日刊
                   本体6,900円、ISBN978-4-06-280102-7

  鳥のイラスト、文字による解説、そして鳴き声を再生する装置つき! 約28
 ×28センチのガッシリした函入り大型本。北米、南米、ヨーロッパ、アフリカ、
 アジア、オーストラレーシアの地理別に、なんと全200種。

  鳴き声プレーヤーは、縦は本の天地と同じ、幅は約5センチ。裏表紙にがっ
 ちり接着されています(はずして携帯できてもいいような?)。ボタンを押し
 て番号を選ぶと、鳥の鳴き声がミニスピーカーから再生されます。

  解説文を読んで、イラストを見ながら、世界の鳥の鳴き声を楽しめるユニー
 クな図鑑。

 ・講談社 http://www.kodansha.co.jp/ の書籍紹介ページ
   http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2801027

========================================================================

▽本文中にしめしたリンクによって表示されるページには、ほかのページへの移
 動リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ズー・エクスプレスでは、みなさんからのおたよりを募集しています。匿名や
 ペンネーム希望の方はその旨をおつたえください。 webmaster@tokyo-zoo.net
 まで。ご意見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の変
 更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登録し
 てください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

 ・不忍池に稲光が反射し、雷鳴が動物園ホールをゆるがす。突如インターネッ
  ト接続がとだえたッ。単にLANケーブル接続の不調でした……。

 ・新形式の動画変換に手間取り手間取り手間ど……なんとか公開にこぎつけた
  ましたが、謎につぐ謎。                    (大平)

========================================================================
メールマガジン ZooExpress No.395 - 2008年08月29日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL  : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2008 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ