 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.55 - Apr 12, 2002
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・今年も無事生まれた!
-----------------
N E W S
-----------------
■多摩動物公園■======================================================
▼ニホンコウノトリのひなが孵化しています!
ニホンコウノトリは特別天然記念物に指定されており、絶滅が心配されて
いる鳥の一種です。多摩動物公園ではこのニホンコウノトリの繁殖に力をそ
そいでいますが、今年も無事にひなが生まれ、15年連続して繁殖に成功しま
した。
孵化したのは3月16日から27日にかけてのあいだで、生まれたひなの数は
8羽。2組の親が4羽ずつ育てています。生まれたひなをふくめ、多摩動物
公園のニホンコウノトリは50羽になりました(オス20羽、メス22羽、ひな8
羽は性別不明)。
子育て中の写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ からニュ
ースページをごらんください。
ニホンコウノトリの繁殖場所は、中国国境の北側・シベリア東南部で、越
冬地は中国南部から香港におよびます。野生個体の生息数は推定約 2,000羽。
かつて江戸時代には、浅草の観音堂など、寺院の屋上で巣をつくったりし
ていたという記録がありますが、明治時代に入って激減し、1958年の調査で
は国内に9巣21羽をかぞえるのみとなってしまいました。
そしてついに1971年5月、国内最後の野生個体が死亡し、その後は中国か
ら飛来する迷鳥がときどき保護される状況です。飼育下での繁殖には、多摩
動物公園がはじめて成功しました。
〔飼育数データ〕
・日本(2001年12月31日現在)14施設で153羽(オス69、メス84)
・世界(2000年12月31日現在)448羽(オス147、メス148、不明153)
ニホンコウノトリの展示場所は、アジア園のコウノトリ舎(2カ所)とツ
ル園。今回生まれたひながいるのは、アジア園のサイ展示場の上のコウノト
リ舎です。
現在、ほかの親鳥も計8卵を抱卵中です。春をむかえてにぎわう多摩動物
公園へどうぞお越しください!
・東京ズーネット内「どうぶつ図鑑」のニホンコウノトリはココ↓
http://www.tokyo-zoo.net/search/species_detail?code=153
■葛西臨海水族園■====================================================
▼巨大フジツボ「ピコロコ」登場!
フジツボというと、磯や堤防などにくっついていて、大きさもせいぜい親
指の先くらい、かたちは富士山のようなものを連想されると思います。しか
し、世界の海のコーナー「チリ沿岸」で展示している「ピコロコ」という巨
大なフジツボはちがいます。大きな個体は殻の直径7~8センチ、高さ10セ
ンチ以上にもなるのです!
フジツボのなかまは硬い殻をもち、岩などに固着して生活しているため、
貝類と思われがちですが、エビやカニとおなじ甲殻類に分類されます。ピコ
ロコを観察していると、噴火口のような殻の頂上から何やらウチワのような
物が出てきて、あっちを向いたりこっちを向いたり、ときには“おいでおい
で”をするような動きをします。これは蔓脚(まんきゃく)といって、エビ
やカニでは歩脚(足)にあたりますが、歩く必要がないフジツボのなかまで
は、餌となる水中のプランクトンなどをかき集めるために使われます(「東
京ズーネット」 http://www.tokyo-zoo.net/ からニュースページの写真を
ごらんください)。
現在水族園で展示しているピコロコの多くは、この3月にわたしたち職員
がチリのチロエ島におもむき、現地で採集して持ち帰ったものです。しかし、
ただ海水に入れて運べばよいというものではありません。
水槽で展示しているピコロコを見ると、表面が白くてきれいな個体が多い
のですが、実際海で生活しているときには殻の表面にカイメンや海藻などが
付着し、ピコロコとわからない状態のものもあります。わたしたちは採集に
あたって、まずこれらの付着生物をブラシなどできれいに取り去ります。付
着生物はピコロコよりもはるかに死にやすいので、取り除いておかないと輸
送中に腐ってピコロコに悪影響を与える可能性があるからです。
また、ピコロコ自身の排泄物もよくない影響を与えるので、現地で数日間
きれいな水の中に置き、餌を少なめにして排泄物の量をおさえます。そして、
一部の個体は海水に十分ひたしたタオルでくるんでビニール袋に入れ、その
他の個体は海水をいれた容器に入れ、酸素を充填して封をします。こうして
クーラーボックスに入れて航空機で輸送します。
途中、チリの首都であるサンチャゴの空港で酸素をいれかえました(写真
は上記とおなじニュースページにあります)。水族園に到着するまでおよそ
70時間。どの個体も元気に日本に到着し、無事展示することができました。
〔葛西臨海水族園調査係 池田正人〕
■東京動物園友の会■==================================================
▼「どうぶつと動物園」4月号のご紹介
「どうぶつと動物園」は、東京動物園友の会の機関誌です。友の会への入
会は http://www.tokyo-zoo.net/member/ の「入会資料申込み」でどうぞ。
年会費は3,700円。毎月「どうぶつと動物園」をお届けします。
友の会にご入会いただくと……都立動物園をふくめ、都立公園の入園料
割引や、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園のレストラン・ギフ
トショップでの割引などの特典があります!
◎4月号の目次から
[生きものトーク]
象の像を描く……樺山紘一
[飼育レポート]
とうとう海藻が茂った──大型海藻の育成と展示………荒井寛
[飼育トピック]
ワシントン条約で保護された爬虫類
──上野動物園ビバリウム「CITES展」……山本洋輔
・競走馬の行動学──人に素直な馬ほど勝負に強い?……楠瀬良
[動物たちのからだとくらし]
トゲだらけの体でたくみに生きるウニ……天野未知
[グラフ]
よこはま動物園ズーラシアを訪ねて/
上野のモモイロペリカンの引っ越し
[今月の表紙]
アカハチハゼ……藤井大地
・クリちゃんと動物園……伊藤政顕
・動物園ニュース
・会員のページ
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●シフゾウの赤ちゃん誕生──大森山動物園
4月9日、秋田市の大森山動物園でシフゾウの赤ちゃんが生まれました。性
別はまだわかりません。シフゾウはシカ科の哺乳類です。中国の野生個体は絶
滅しましたが、イギリスに運び出された個体から繁殖がつづけられています。
「頭はウマ、蹄はウシ、体はロバ、角はシカに似ているが、そのどれでもない」
というのが「四不像」という名の由来。
日本での出産例は、多摩動物公園、熊本市動植物園についで3施設めです。
11日から公開中。
・大森山動物公園
http://www.city.akita.akita.jp/city/in/zo/default.htm
・多摩動物公園(東京ズーネット内)
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/
・東京ズーネット内「どうぶつ図鑑」のシフゾウ
http://www.tokyo-zoo.net/search/species_detail?code=43
・熊本市動植物園(社団法人 日本動物園水族館協会内)
http://www.jazga.or.jp/kumamoto/base/
●人工繁殖のメスから初出産──福岡市動物園のツシマヤマネコ
4月9日、絶滅のおそれのあるツシマヤマネコの人工繁殖にとりくんでいる
福岡市動物園で双子が生まれました。人工繁殖で生まれたツシマヤマネコによ
る出産は国内初。母親は2000年4月生まれで、今年の2月上旬、推定6歳のオ
スとの交尾が確認されました。刺激をあたえないよう、人間がそばに行くこと
は避けているため、性別や体重はまだわかっていません。
・福岡市動物園
http://www1.sphere.ne.jp/paf-paf/zoo/
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
日本にも「フジツボの味噌汁」がありますが、チリではピコロコは市場に
並ぶポピュラーな海産物とのこと。海鮮スープか、茹でてレモンをしぼるか
するそうです。どんな味なんでしょう……。
東京地方の週末(土・日)は天気が回復し、気温も上昇するようです。た
だし、土曜日の午後は一時的に雨、という予報。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.55 - 2002年04月12日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
|
 |