上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.148 - Jan 23, 2004

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・ヒガシクロサイのとなりで、うつらうつらとしていることもあったガンコの
 夢は、どんなだったかな……。

■上野動物園■=======================================================

 --------------------------------
 ▼シュアンシュアン、タケボロボロ
 --------------------------------

  メキシコのチャプルテペック動物園生まれ、同動物園育ちのジャイアント
 パンダ「シュアンシュアン」(メス、16歳)は、あいかわらず元気で、放飼
 場のタケもバリ食いです。東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  の
 ニュースページで写真をどうぞ。

  メールマガジンNo.143で、ジャイアントパンダの定番餌メニューについて、
 シュアンシュアンが「おかゆ」メイン、リンリンが麦ごはんに馬肉スープを
 加えたものや、トウモロコシ団子、野菜類などとご紹介しましたが、もちろ
 んタケも食べています。

  タケは毎日2回、好きなだけあたえます。1日に20~30キログラムは食べ
 るとのこと。

  なお、「馬肉スープ」は馬肉を「具」としているというよりも、馬肉をダ
 シにしたもので、栄養学的な観点から、中国のアドバイスによりあたえてい
 ます。タケ中心の食生活とはいえ、野生の個体は小動物などをつかまえて食
 べていることから、長年ジャイアントパンダの飼育にたずさわっている中国
 の経験にもとづくレシピのようです。

 ・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のジャイアントパンダはここ↓
   http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=45
                      (鳴き声と動画もあります)

 ----------------------------
 ▼ミナミシロサイのガンコ死亡
 ----------------------------

  ミナミシロサイのガンコが残念ながら死亡しました。2004年1月19日(月)
 未明のことでした。原因は不明です(現在調査中)。

  ガンコは1965年に南アフリカ共和国で生まれたメス。1966年8月5日、オ
 スのツノキチといっしょに上野動物園に到着しました。日本はもちろん、ア
 ジアでも、シロサイがやってきたのはこのときがはじめてです。

  2頭ともおとなしく、到着時もあばれずにすんなり寝室に入ってくれまし
 たし、飼育係がデッキブラシで体をこすってやると、よろこぶようになった
 のです。

  到着翌月の1966年9月11日から13日にかけて、それまで別々だった2頭を
 いっしょにしたところ、人間の心配をよそに、なんの問題もおこりませんで
 した。シロサイがもともと温和で、また2頭とも幼獣だったからと思われま
 す。角をつきあわせたり、追いかけっこをしたり、はたから見るとハラハラ
 するシーンもあったそうですが、2頭にとっては遊びだったようです。

  その後、園内で名前を募集し、ツノキチとガンコと名づけられました。10
 月1日から9日の応募総数は7000通!だったそうです。

  その後もなかよく暮らしていた2頭でしたが、1997年1月4日、ツノキチ
 が肝臓破裂で死亡してしまいました。いつものようにガンコといっしょに放
 飼場で青草を食べていたのですが、昼過ぎに突然倒れ、そのまま息をひきと
 ってしまいました。
  いつも落ちついたようすのツノキチは「奥さん思い」で、ケンカをしても
 ガンコを傷つけることはなく、ケガをするのはいつもツノキチなのでした。

  ガンコの歩くようすにヘンなところが見られるようになったのは2003年12
 月。2004年1月3日から、寒い日には外に出さないようにしました。1月18
 日には、一時、立つことができなくなり、翌19日の朝、死亡を確認しました。

  ミナミシロサイは、シロサイの亜種のひとつ。アフリカ南部にミナミシロ
 サイ、中央アフリカにキタシロサイがくらしています。「シロ」サイといっ
 ても、体が白いわけではありません。オランダ語かアフリカーンス語の「広
 い」ということばが、英語の「ワイド」(広い)をへて、英語の「ホワイト」
 へつながって、シロサイとなったとか。
  でも、はば広の口を、となりにいるヒガシクロサイとくらべていただくこ
 とができなくなりました……。

  ツノキチとガンコの写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/
 のニュースページでごらんください。

 ・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のミナミシロサイはこちら↓
   http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=50

■葛西臨海水族園■====================================================

 ----------------------------------------------
 ▼「魚ッチングシート」で生き物のヒミツを探る!
 ----------------------------------------------

  「水族園魚ッチングシート」は、葛西臨海水族園で生き物を観察するため
 のナビゲーター。このシートを片手に魚やペンギンを観察してみてください。
 配布場所は、2階の情報資料室。ここでシートをもらって、順路を進もう。

  ※シートの配布は1月22日から。ただし、土日祝は館内が混雑するので配
 布は行ないません。

 ・「クマノミ一家のおきて」(おとな向け)
  話題の魚ですね。イソギンチャクと「共生」していることは、ごぞんじで
 しょう。でも、クマノミにはまだまだヒミツがあるんです。旅に出たり、オ
 スからメスに変わったり──くわしくは水族園で!

 ・「食べられないための工夫を探ろう」(おとな向け)
  一見優雅に見える海の生き物たちも、食う食われるの世界を必死に生きぬ
 いています。進化の過程で身につけた生き残り戦略を見つけてください。

 ・学校や団体など、子どもたちが楽しめるシートもご用意しました。
   「ペンギンはどんないきもの」
   「ペンギンウォッチング」
   「クマノミのふしぎをさぐってみよう」

  今後も新しい魚ッチングシートを随時追加していく予定です。

 ・問い合わせ先:葛西臨海水族園 電話03-3869-5153

■大島公園動物園■====================================================

 ------------------------------
 ▼椿の色は赤だけじゃないんです
 ------------------------------

  椿の花の色というと、何色を思い浮かべますか? 多くの方は赤でしょう。
 少数意見として白、ピンクといったところでしょうか。

  しかし、椿の花には、まだまだ種類があります。くわしい方なら白と赤の
 まだら模様があるのをごぞんじでしょう。また、めずしいところで、黄色い
 花もあります。

  これらの花が咲きみだれる大島公園内の椿園を会場として、1月31日(土)
 から3月28日(日)まで、第49回椿まつりがひらかれます。開催期間中、椿
 園入口には模擬店なども出店します。

  椿園には約450種8,700本の椿があります。野生種の「ヤブツバキ」はもち
 ろん、めずらしい黄色い花の「金花茶」、洋種の椿など、たくさんの椿が見
 られます。

  開花状況は、大島公園のホームページ http://www12.ocn.ne.jp/~umihuru/
 をごらんください。

  金花茶の写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュー
 スページをどうぞ。           〔大島公園動物園 高橋孝太郎〕

■ B O O K S ■=======================================================

 【こんなの出てます──ドードー本3点】

 Dodo: A Brief History
    Errol Fuller著、2002年、180頁、ISBN 0-7893-0638-7、Coolins刊
  http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0789308401/002-7236701-5987202
 (↑amazon.com のページ)

 Return of the Crazy Bird: The Sad, Strange Tale of the Dodo
    Clara Pinto-Correia著、2003年、xvi;216頁、ISBN 0-387-98876-9
  http://www.copernicusbooks.com/Detail.tpl?cart=32838304972031&ISBN=0387988769
 (↑出版社 Copernicus Books のサイトでの紹介ページ)

  The Dodo: The Bird that Drew the Short Straw
    Jan den Hengst著、2003年、119頁、ISBN 90-72736-26-5
  http://www.artrevisited.com/nederlands/catalogus_boeken_details.asp?id=1058
 (↑出版社 Art Revisited のサイトでの紹介ページ)

  ドードー本出版ラッシュ? おととし1冊、去年は2冊も出ました。いち
 ばん上のフラーのは見ているだけで楽しいカラフルな本(けど、考察は少な
 め。図録集)。2番めのピント=コレイアのは文字中心。3番めのもヴィジ
 ュアル多し。ドードー研究希望者(?)はぜひ。

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●小笠原父島で保護されたコハクチョウが福島へ
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/01/20e1d300.htm (都環境局)

●フェンス壊して出ちゃいました──オークランド動物園のアジアゾウ

 今朝(2004年1月23日)午前7時台、ニュージーランドのオークランド動物
園で、アジアゾウのバーマが脱出。放飼場にあった丸太を電柵の上に落として
こわし、壕をこえ、フェンスもこわして外へ。かけつけた係員につれもどされ、
8時5分にはゾウ舎に入りました。

・日本語(CNN.co.jp) http://www.cnn.co.jp/world/CNN200401230029.html
・外に出たゾウ
  http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/040123/photos_od_afp/040123030753_jsylsn37_photo0
・壊されたフェンス http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/asia-pacific/3421967.stm

●バンテンのクローンを公開──米サンディエゴ動物園

 絶滅のおそれのある東南アジア原産の野生牛「バンテン」のクローン個体が、
2004年1月22日、米サンディエゴ動物園で公開されました。1974年に採取され、
冷凍保存されたバンテンの体細胞を、家畜牛の卵に移植(AP)。写真↓
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/040123/480/wxs11201230154

●サメ展準備中──米モントレー湾水族館

 2004年4月2日からはじまるサメ展  http://www.mbayaq.org/efc/sharks.asp
にむけて準備中のモントレー湾水族館。係員が水槽の中に入って、サメに餌を
あたえているビデオが公開されています(エビスザメとカスザメの一種)。サ
メを満腹にさせておけば、他の魚といっしょに展示できるとのこと。

・動画 http://www.mbayaq.org/video/video_popup_sharkfeeding_mb_tank.asp
・サメ展フラッシュ(音つき)
  http://www.mbayaq.org/media/sharks_preview/sharks_preview_transition_audio.html

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

 ・1966年、ミナミシロサイの体から、青磁色と橙色をした直径5ミリくらい
  のダニがみつかったそうです。ダニの専門家に連絡をとると、「ぜひほし
  い」との返事だったとか。「その道の専門家にとっては、高価なシロサイ
  よりも、くっついてきたダニの方が貴重だったかもしれません」(「どう
  ぶつと動物園」1966年10月号より)。             (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.148 - 2004年01月23日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ