 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.46 - Feb 08, 2002
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・「どうぶつと動物園」2月号の表紙は…… http://www.tokyo-zoo.net/member/kaishi.html
(表紙写真をクリックしてください。)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ WEBページコンテスト投票受付中です(投票者の中から抽選で3名様に ┃
┃ 記念品をさしあげます)。作品公開ページへの直リンクはココ!↓ ┃
┃ http://www.tokyo-zoo.net/news/temp/2002_01/sakuhin.html ┃
┃ 2 月 15 日 (金) ま で 。 お 早 め に ! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
-----------------
N E W S
-----------------
■葛西臨海水族園■====================================================
▽[南極レポート(2)]……南極前夜
成田からサンチャゴ、そしてプンタアレナス到着
*南極調査に向かった松山職員からレポートが届きました。
衛星電話を使った通信環境はキビシイのですが、無事画
像も到着しました。
南極調査隊員3名は2月3日に成田を発ち、2月4日、日本から見て地球
の裏側にあたるチリの首都サンチャゴに到着しました。
いま、サンチャゴは夏まっさかり。気温は30度をこえ、冬の東京から来た
われわれには大変暑く感じられます。サンチャゴで関係機関との調整や調査
用機材の確認後、2月7日にはサンチャゴから約2000キロ南下し、プンタア
レナスに到着しました。
チリの最南端にあるプンタアレナスは、マゼラン海峡に面した港町です。
スペインをはじめとしたヨーロッパからの移民で発展してきました。町の中
央には、マゼランとこの地の先住民族の銅像があります。ここで先住民の足
に触れた旅人は、ふたたびこの地に帰ってくることができるという言い伝え
があるそうです。銅像の前で撮った写真は http://www.tokyo-zoo.net/ の
「What'sNew」からごらんください。
われわれもキングジョージ島への旅立ちを前に、旅の安全を祈願しました。
天候がこのまま良好ならば、2月9日には小型飛行機でキングジョージ島に
向かいます。 〔葛西臨海水族園調査係 松山俊樹@プンタアレナス〕
★★★★★ 南極に関する質問をお寄せください! ★★★★★
南極ってどんなところ? どんな生き物がくらしているの?
南極でのスタッフの生活のようすは?──南極に行ったことのあ
る方は比較的少ないと思います。そこで、読者のみなさんからい
ただいた質問を、南極滞在中のスタッフに衛星携帯電話等を使っ
て直接聞いてみます。海の中のようす、ペンギンほか、陸上の生
き物、宿の食べ物など、南極に関する質問ならなんでもかまいま
せん。
webmaster@tokyo-zoo.net までお送りください!
■東京動物園友の会■==================================================
▽「どうぶつと動物園」2月号のご紹介
「どうぶつと動物園」は、東京動物園友の会の機関誌です。友の会への入
会は http://www.tokyo-zoo.net/member/ の「入会資料申込み」でどうぞ。
・最新号の目次から
[生きものトーク]
ペンギン遊び……高野ひろし
[動物たちのからだとくらし]
泳ぎ続けるマグロ……布目由美子
[誌上ガイドツアー]
上野動物園の小獣館(2)……宮田桂子
[飼育トピック]
ジャイアントパンダのリンリン、2度目のメキシコ出張
……山口香子・橋崎文隆
[飼育レポート]
チンパンジーがジュースを買うまで
……永田裕基・宮路良一・島原直樹・浅野剛司・高原由妃
[グラフ]
上野動物園のウマヅラコウモリ/上野・子ども動物園で身近な動物を
見よう!/大阪市天王寺動物園のアフリカサバンナ
[今月の表紙]
アムールヤマネコ……石川智洋
・動物園ニュース
・会員のページ
■TokyoZooShop■======================================================
▽女性向けパンダのTシャツ販売中!
毎日寒い!といっても、もう立春。少しずつ少しずつ春が近づいてきてる
んですよね。
さて、人気の「ハギングパンダシリーズ」に女性向けTシャツが加わりま
した。白地にパンダの顔が並んでる、ちょっとかわいめのデザインです。女
性の体型に合わせて、身頃や袖が細めのシェイプになっているのが特徴。生
地が伸縮するのでティーンエージャーから大人まで着用可です。
Tシャツだけでおでかけはまだちょっと無理だけど、ダウンやフリースの
下に着こんで、春の気分を味わってください。売価2,000円(税別)、SとM
の2サイズあります。上野動物園のショップで販売中!
写真は http://www.tokyo-zoo.net/shop/ から「ショップニュース」をご
らんください。
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●動物園での展示を展示するサイト「ズーレックス」(ZooLex)
「ズーレックス」 http://www.zoolex.org/ は、オースリアの非営利団体
「ズーレックス動物園デザイン協会」 ZooLex Zoo Design Organization が運
営するサイト。開設は2000年9月。動物園での動物展示・建築などのデザイン
について、写真やイラストで紹介するデータベースがそなわっています。
文章は英語ですが、動物や動物舎の写真、観客通路の写真、施設の平面図・
断面図など、見るだけでもたのしめます。トップページから「Gallery」へど
うぞ。
現在、25の施設がエントリーしています。たとえば:
ローランドゴリラ(野生生物保護協会、アメリカ)
カニクイザル (モンキージャングル、アメリカ)
オランウータン (アルヴェッター動物園、ドイツ)
アフリカゾウ (シェーンブルン動物公園、オーストリア)
アカハナグマとメガネグマ(チューリッヒ動物園、スイス)
投稿は自由。動物園関係者による投稿を歓迎しているそうです。
●到津の森公園が「動物サポーター」を募集中
4月13日にオープンする北九州市の動物園「到津(いとうづ)の森公園」で
は、市民に自分の好きな動物のえさ代などを支援してもらう「動物サポーター」
を募集しています。
申込書に支援する動物を記入し、一口1,000円(法人は10,000円)を支払うと、
動物たちの餌代になるそうです。現物のえさの提供も歓迎しているとのこと。
個人のサポーターには会員証を発行し、三口以上で年間無料パス1枚、十口
以上で「家族フリーパス」、百口以上でサポーターの名前が展示施設の前に掲
示されます。
到津の森公園のサイト http://www.city.kitakyushu.jp/~kensetsu/zoo/ 内
の「公園トピックス」(2月8日)にくわしいお知らせがあります。同園の前
身である「到津遊園」については http://www.nnr.co.jp/nnr/itodu/ 。
======================================================================
▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▼編集後記
衛星電話サービス会社「イリジウム」が倒産したのは1999年。米国史上20
位内に入る大型倒産といわれています。そのイリジウムがなんと2001年に復
活。葛西臨海水族園の南極調査隊からのレポートもイリジウムのデータ通信
を利用しています。ただし、スピードは2,400pbs。懐かしい数字です……。
イリジウムのサイト: http://www.iridium.com/
南極に関する質問をお待ちしています!→ webmaster@tokyo-zoo.net
(大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.46 - 2002年02月08日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
|
 |