 |
========================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.331 - 2007年06月29日
========================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」
・ハオコにアツ~い視線が寄せられております。
・東京動物園友の会に入会しませんか? 年会費は、 2,000円。機関誌「どう
ぶつと動物園」を年4冊お届けします。入会・継続の手続きは、クレジット
カード&オンラインでもOK! → http//www.tokyo-zoo.net/member/
■目次■----------------------------------------------------------------
・東京ズーネットBB
└─今月も動画ニュースを大公開!
・東京動物園ボランティアーズ
└─動物園ボランティアを募集します
・上野動物園
└─ニシローランドゴリラ来園!
・多摩動物公園
├─ヒマラヤタールの角を切れ!!
├─石川県から来たキリンの「アミ」を公開
├─野生生物保全センターシンポジウム「森の人に魅せられて」
├─ムササビ観察会参加者募集!
└─マオちゃん写真展開催中
・葛西臨海水族園
└─年に一度のイベント? トビハゼの求愛
・井の頭自然文化園
├─花と緑の通信……文化園四季折々
├─オシドリのひなが孵化しています
└─アジアゾウ「はな子さん」へのメッセージ、続々と集まっています!
・書籍紹介──福田史夫・文、武田ちょっこ・絵『野生動物発見!ガイド』
■東京ズーネットBB■====================================================
------------------------------
▼今月も動画ニュースを大公開!
------------------------------
東京ズーネットBBは、動画でお伝えする動物園ニュース。「東京ズーネッ
ト」 http://www.tokyo-zoo.net/ のトップページから、「TokyoZooNetBB」
をクリックしてください。
◎うごく!どうぶつ図鑑
【プールで泳ぐコビトカバ】──────────────────────
上野動物園にできたコビトカバのプール。プール側面から、コビトカバの
動きがよく見えます。泳いでいるのはオスのショウヘイ。カバほどには水中
生活に適応していない動物ですが、その泳ぎはさて……?
【ライオンの子ども、デビュー】────────────────────
2007年2月13日、多摩動物公園でライオンの赤ちゃんが4頭誕生。ケイコ
の子どもです。4頭のうち1頭がケガをしてしまったため、6月8日以降は
3頭の子どもがライオン園に出ています。
【ヨーロッパオオカミ誕生】──────────────────────
2007年5月13日、多摩動物公園でヨーロッパオオカミが誕生。子どもたち
は順調に育っています。他の個体に「ちょっかい」を出して追い払われたり、
4頭そろっておっぱいをもらったり。元気なようすをごらんください。
【シフゾウ親子】───────────────────────────
2007年5月6日、多摩動物公園でシフゾウの赤ちゃん(オス)が誕生!
元気に育っています。生まれたばかりのときはヨチヨチ歩きでしたが、すで
に1か月以上たち、体も大きくなりました。元気に走るすがたも見られます。
【カンムリエボシドリのひな】─────────────────────
井の頭自然文化園でカンムリエボシドリが孵化しました。巣の上に設置し
たビデオによる貴重な映像を公開します! 2羽のひなを親たちが交代で世
話しています。井の頭でのカンムリエボシドリの繁殖は、今回で4回目です。
◎動物園よりおしらせ
【インドサイの引っ越し】───────────────────────
多摩動物公園で整備中のエリア「アジアの沼地」にインドサイ舎ができま
した。ここにインドサイを1頭ずつ移動。3頭のうち、最後の「ター」の引
っ越しが終了しました。輸送箱での作業のようすをごらんください。
※「東京ズーネット」のモバイルサイトでも、動画を公開しています(約30
秒)。動画再生対応機種でごらんください。アクセス先は、パソコン版と
同じく、 http://www.tokyo-zoo.net/ です!
■東京動物園ボランティアーズ■==========================================
----------------------------------
▼動物園ボランティアを募集します!
----------------------------------
上野動物園、多摩動物公園、井の頭自然文化園で活動するボランティアを募
集します。来園者向けのガイドをしたり、施設案内やイベントの補助をしたり、
動物園の活動の一端を担います(動物の飼育作業などはおこないません)。
まず募集資料を郵便でご請求ください。請求のしめきりは、2007年8月28日
(火)消印有効です。その後、募集説明会や研修などを経て、実際の活動にた
ずさわります(説明会に参加できるのは、募集資料の請求をされた方だけです)。
1.ボランティアは「ドーセントグループ」(DG)と「サービスガイドグルー
プ」(SG)にわかれています。ドーセントは、博物館や美術館などの展示
解説員のことです。動物園では、来園者に向けて動物の説明をする「スポ
ットガイド」などの教育普及活動をおこないます。サービスガイドは、施
設案内や迷子札の配布、イベントの補助など、来園者への接遇がおもな活
動です。
2.募集人数
・ドーセントグループ────上野、多摩、井の頭の3園合計で50名
・サービスガイドグループ──上野20名、多摩20名、井の頭30名
3.応募資格
・ドーセントグループ──つぎの条件をすべて満たす方:「動物や人と接
することが好きである」「健康で、グループ活動、団体行動が続けら
れる」「2007年4月1日現在で満18歳以上」「月に2回以上活動に参
加できる」
・サービスガイドグループ──つぎの条件をすべて満たす方:「毎週決め
られた曜日(活動日)に継続して活動できる」「動物園での活動を優
先できる」「2007年4月1日現在で満18歳以上、70歳位までの健康な
方」「5週に1回、日曜日の活動ができる」
4.応募方法
「募集資料」を請求し、活動内容を確認のうえ、説明会にご参加ください。
5.募集資料の請求方法
80円切手を貼った長形3号封筒(120×235ミリ)に返信宛先を明記し、
〒110-0007 東京都台東区上野公園9-83 東京動物園協会内「東京動物園ボ
ランティアーズ募集」係にお送りください。しめきりは、2007年8月28日
(火)消印有効です。
6.募集説明会(内容は各会場とも同じです)
・ドーセントグループ
上野動物園 :2007年9月7日(金)、9月9日(日)
多摩動物公園 :2007年9月16日(日)
井の頭自然文化園:2007年9月8日(土)
・サービスガイドグループ
上野動物園 :2007年9月7日(金)、8日(土)、9日(日)
多摩動物公園 :2007年9月7日(金)、8日(土)、9日(日)
井の頭自然文化園:2007年9月7日(金)、8日(土)、9日(日)
※開催時間や参加方法は募集資料をごらんください。
※募集資料を請求されていない方は、説明会に参加できません。
7.問い合わせ先:東京動物園協会 協働事業係 電話03-3828-8235
■上野動物園■==========================================================
----------------------------
▼ニシローランドゴリラ来園!
----------------------------
2007年6月27日(水)、オーストラリアのタロンガ動物園からニシローラン
ドゴリラの「ハオコ」(オス、13歳)が上野動物園に到着しました。現在、健
康上のチェックなどをおこなう「検疫」中。みなさんの前に登場するのは、し
ばらく先になります。
ハオコはオランダのアーペルドールンにある「アーペンヒュール動物園」生
まれ。誕生日は1993年8月21日です。1996年12月6日には、オーストラリアの
タロンガ動物園に移りました。
・アーペンヒュール動物園 http://www.apenheul.com/
・タロンガ動物園 http://www.zoo.nsw.gov.au/
上野動物園には現在、オス2頭、メス5頭のニシローランドゴリラがいます。
各オスを中心に二つの群れをつくり、繁殖をめざしていますが、2000年以降、
繁殖例はありません。そこで、繁殖を目的として、若いオスのハオコを借り入
れたのです(繁殖貸与)。
上野動物園到着後、検疫舎のハオコはリラックスしたようすを見せています。
タロンガ動物園から職員が1人来日し、ハオコの世話をしています。その方の
お話によると、ハオコは食べ物に好き嫌いのない個体で、メスに対しても「や
さしい」性格だそうです。
検疫後の公開は8月になりそうです。しばらくお待ちください!
■多摩動物公園■========================================================
----------------------------
▼ヒマラヤタールの角を切れ!!
----------------------------
「ヒマラヤタール」という動物をごぞんじでしょうか? 多摩動物公園でも、
おそらく一二を争う目立たない動物ではないでしょうか。一見すると野性味あ
ふれるヤギのようですが、同じウシ科でも、ヤギはヤギ属、ヒマラヤタールは
タール属です。タール属の属名も「半ヤギ」という意味だそうです。
今回は、その地味~なヒマラヤタールについてご紹介します。
多摩動物公園では、オス3頭、メス7頭、子ども4頭のヒマラヤタールを群
れで飼育しています。2007年6月初旬、1頭のオスのお腹から血が出ていまし
た。捕獲して治療したところ、ほかのオスに角で突かれたことがわかりました。
群れにこのオスを戻すと、ふたたび攻撃されるおそれがあります。
そこで、ケンカをしても角が刺さらないよう、問題のオスの角の先端を切る
ことにしました(いちばん大きなオスは、ケンカが起こらないように、隔離し
て飼育しています)。
開園前に飼育職員19名が集合し、捕獲作業にとりかかりました。ヒマラヤタ
ールは動きが俊敏で、高くジャンプすることができます(飼育舎の屋根に足跡
があったという話も聞いています)。万が一、柵を飛び越えたら大変ですし、
骨折などの大ケガがあってはいけません(もちろん、人がケガをするのも防が
ねばなりません)。
そこで、群れを放飼場の隅に追い込み、捕獣網で絡め取る作戦を立てました。
作戦を開始し、うまく群れを追い込んだところで、放飼場内の木立などを使っ
て、捕獣網を張ります。網を少しあけ、そこからメスと子どもを追い出しつつ、
目的のオスが動くのを待ちます。オスが網の隙間から逃げ出そうと突っ込んで
きた瞬間、網を閉じ、オスの体が絡まったところを2~3人が飛びかかって押
さえ込みます。強力な脚の力と鋭い角には油断するわけにはいきません。
無事押さえ込み、獣医が角の先端を切り落として、作業終了。写真は、東京
ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページをごらんください。
これで、オスどうしのケンカによるケガがなくなることを祈るのみです。し
かし、オスは角を研ぐしぐさをよくしているので、ふたたび先端が鋭くなる可
能性があり、今後も要注意です。
このヒマラヤタールの群れで、今年は出産ラッシュをむかえています。現在
(2007年6月26日)、4頭の子どもたちが元気に放飼場を走り回っています。
今がかわいい盛りです。多摩動物公園にぜひおいでください。
〔多摩動物公園南園飼育展示係 吉田真理子・大橋直哉
写真:昆虫飼育展示係 川崎泉〕
--------------------------------------
▼石川県から来たキリンの「アミ」を公開
--------------------------------------
2007年6月13日(水)に石川県のいしかわ動物園からやってきたアミメキリ
ンのメス「アミ」。来園後2週間が経ち、元気ですごしています。そこで、6
月29日(金)から群れに入るための訓練をスタート!
この日から放飼場にデビューしますので、アフリカ園のサバンナでごらんに
なれます。アミは2006年3月4日、いしかわ動物園生まれ。現在1歳3か月。
6月上旬の体重は約500キログラム、頭までの高さは約3.2メートルです。
アミを含め、多摩動物公園のキリンは全12頭となりました。なお、すべてメ
スです。
--------------------------------------------------------
▼野生生物保全センターシンポジウム「森の人に魅せられて」
--------------------------------------------------------
多摩動物公園の野生生物保全センターでは、動物園での野生生物保全活動を
すすめています。希少種の飼育下繁殖や生息地の保全、そして、野生生物保全
に関する普及活動をおこなっています。
このたび、「オランウータンを守る取り組み」をテーマとして公開シンポジ
ウムを開催します。シンポジウムでは、ボルネオ島のマレーシア領サバ州にあ
る「セピロック・オランウータン・リハビリテーションセンター」の活動、そ
して、日本の動物園におけるオランウータン繁殖の取り組みをご紹介します。
日時 2007年7月21日(土)午後1時~午後4時30分
会場 ウォッチングセンター動物ホール
定員 高校生以上 200名
内容 下記講演4題と総合討議
「オランウータンを森に帰すためのさまざまな取り組み」
(セピロック・オランウータン・リハビリテーションセンター職員)
「マレーシアにおける野生オランウータンの調査・研究」
(京都大学大学院理学研究科 久世濃子さん)
「王子動物園におけるオランウータンの飼育と人工授精」
(神戸市立王子動物園 浜夏樹さん)
「多摩動物公園におけるオランウータンの繁殖計画」
(多摩動物公園 黒鳥英俊)
申込 往復はがきに参加希望者全員の氏名と年令、代表者の住所・氏名・電
話番号を明記し、返信面に代表者の住所と氏名を記入して〒191-0042
日野市程久保7-1-1 多摩動物公園「野生生物保全シンポジウム」係ま
でお送りください。応募多数の際は抽選をおこない、当落にかかわら
ず返信します。
締切 2007年7月11日(水)消印有効
※当日午前11時には、オランウータン舎で飼育担当者によるキーパーズ・ト
ークをおこないます。申込は不要です。
----------------------------
▼ムササビ観察会参加者募集!
----------------------------
高尾山でムササビの滑空を観察してみませんか? 多摩動物公園でムササビ
に関する話を聞いてから、高尾山に出発。薬王院周辺でじっくり観察します。
高いところから、サッっと飛び出て、スーっと滑空。なお、薬王院までの移動
は、ケーブルカーを往復利用します。
日時 2007年9月2日(日)午後2時から8時ごろ
場所 多摩動物公園、および高尾山薬王院周辺
定員 小学生以上40名(小学生は保護者同伴)
参加費 おとな 1,000円、小学生 500円(ケーブルカー代、資料代など)
申込 往復はがきに参加希望者全員の氏名(ふりがな)、年令(学年)、
代表者の氏名・住所・電話番号を明記し、返信面に代表者の住所・
氏名を記入して、〒191-0042 日野市程久保 7-1-1 多摩動物公園
「ムササビ観察会」係までお送りください。1組1枚まで。なお、
事前に保険手続をしますので、申込のはがきに名前のない方は参
加できません。応募多数の際は抽選をおこない、当落にかかわら
ず返信します。
締切 2007年8月18日(土)消印有効
------------------------
▼マオちゃん写真展開催中
------------------------
2002年6月13日に多摩動物公園で生まれたアフリカゾウの「マオ」(メス)
は、満4歳の誕生日、2006年6月13日に盛岡市動物公園に旅立ちました。
盛岡市動物公園の唯一のアフリカゾウである「たろう」(オス)との繁殖
をめざし、多摩動物公園から「貸し出す」ことになったのです。
マオが盛岡に行ってから1年が経ちました。そこで、マオの成長記録や、盛
岡でのようすなど、写真などでご紹介しています!
期間 2007年6月14日(木)から7月31日(火)
場所 アフリカ園アフリカゾウ放飼場前にある「バオバブの木」の中
■葛西臨海水族園■======================================================
--------------------------------------
▼年に一度のイベント? トビハゼの求愛
--------------------------------------
葛西臨海水族園の「東京の海」エリア最後の水槽「泥干潟」は、一見泥だら
けで何もいないように見えます。でもよく探してみてください。泥の上に魚が
見えませんか? それがトビハゼです。
トビハゼは、九州の有明海などに生息するムツゴロウと同じハゼのなかまで
すが、沖縄から東京湾までの干潟に生息しています。東京湾では荒川や江戸川、
東京港野鳥公園などですがたを見ることができます。また、葛西臨海水族園の
近くにある、立ち入り禁止の「東なぎさ」にもすんでいます。
水槽のトビハゼを観察してみると、水中にいるよりも泥の上にいることが多
く、胸びれを使って移動したり、ときにはジャンプするようすも観察できるで
しょう。
トビハゼが陸上でも活動できるのには秘密があります。トビハゼは鰓(えら)
でも呼吸しますが、皮膚でも呼吸ができるのです。観察していると、ときどき
泥の上で体をゴロッとひっくりかえすような行動が見られます。これは“泥シ
ャワー”と呼ばれ、皮膚が乾かないようにするためとか、排泄物を洗い流すた
めなどといわれています。また、トビハゼの鰓は鰓穴が小さく、水をたくわえ
やすい構造になっていて、陸上でも鰓呼吸ができるのです。さらに、ときおり
口を水につけて、鰓の水を交換するような行動も見られます。
このトビハゼ、これから年に一度の繁殖の時期をむかえます。泥の中に巣穴
を堀り、その中で産卵するのです。準備ができたオスは体を橙色に変化させま
す(写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページを
ごらんください)。そして、垂直にジャンプをしたり、尻尾を振るようにして、
メスを巣穴へ誘うのです(その行動を下記リンクから動画でごらんください!)。
その後、オスは巣穴の奥の産卵室に産みつけられた卵を孵化するまで保護しま
す。
野外のトビハゼの繁殖期は、6月の後半から8月くらいまでです。水槽内の
トビハゼもまもなく繁殖期をむかえ、動きもあわただしくなってきました。タ
イミングがよければ、みなさんもトビハゼの求愛を見ることができるかもしれ
ません。
・メスを巣穴にさそうオス(動画、約40秒、Windows Media Player形式)
http://www.tokyo-zoo.net/news/temp/2007_06/tobihaze.wmv
〔葛西臨海水族園展示飼育係 橋本浩史〕
■井の頭自然文化園■====================================================
--------------------------------
▼花と緑の通信──文化園四季折々
--------------------------------
梅雨に入り、井の頭自然文化園の木々の緑も濃さと密度を増してきました。
日差しが強い日でも、イヌシデやアカマツの大木がつくる木陰に入ると、スー
ッと涼しくなるのを感じます。
動物だけでなく、さまざまな植物が見られるのが当園の特色ですが、植物を
目あてにいらっしゃる方も多いようで、「今年は○○の花は咲いていますか?」
といった問いあわせを受けることも少なくありません。
そこで先月(2007年5月)から、園内の花や植物の情報をお知らせする「花
と緑の通信」を作成しています(写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/
のニュースページをごらんください)。園内の「シャクナゲ園」や「バラ園」、
「山野草園」などの情報のほか、園内各所で見られる花をご紹介しています。
正門を入って正面に見える場所に掲示していますのでごらんください。また、
ご希望の方には白黒版を正門で配布しています。
ボランティアの方々が手厚く手入れをしている「山野草園」では、この時期、
オカトラノオ(上記ニュースページをごらんください)が小さな白い花を咲か
せているほか、キキョウ、ギボウシ、ワルナスビなどがかわいい花を見せてく
れます。また、園内の各所ではクチナシの園芸品種であるコクチナシやヤエク
チナシがよい香りを漂わせています。大放飼場横ではネムノキが赤い綿毛のよ
うな花をつけています。
ゆっくりと歩きながら、園内の花々をお楽しみください。
〔井の頭自然文化園教育普及係 天野未知〕
--------------------------------
▼オシドリのひなが孵化しています
--------------------------------
井の頭自然文化園分園のオシドリ舍では、毎年6月から7月にかけて、自然
孵化したひなが見られます。孵化したばかりのひなは、最初の日は巣箱の中で
じっとしています。そして翌日、母鳥は巣の外で鳴いてひなを呼び、外に出る
ようにうながします。
巣箱は水面から1メートル以上高い位置にありますのですが、母親に呼ばれ
たひなは、巣から池に向かってダイブするのです!
じつは、野生のオシドリは水際の樹木の高いところに巣を作ります。そして、
ひなはそこから水に飛びこみます。当園でもその野生の状態を再現しているの
です。
さて、2007年6月29日現在、オシドリ展示場では、今年生まれのひなが全部
で9羽見られます。そのうち3羽は6月5日生まれ。すでに親から離れてよく
動いています。6月20日生まれの1羽はいつも親のあとをついて歩き、親はほ
かの個体が近づいてくると威嚇します。そして今日(2007年6月29日)、5羽
が生まれました。明日(6月30日)には、巣箱から池にダイブする行動が見ら
れるかもしれません!
〔井の頭自然文化園水生物館飼育展示係 宮路良一〕
----------------------------------------------------------------
▼アジアゾウ「はな子さん」へのメッセージ、続々と集まっています!
----------------------------------------------------------------
すでにお知らせしたとおり、井の頭自然文化園では2007年6月16日から、還
暦をむかえたアジアゾウ「はな子さん」へのメッセージを募集しています。メ
ッセージは順調に集まり、6月27日現在、270通が届いています。
中には、はな子さんと同じ還暦をむかえた方や同年代の方からのメッセージ
もあり、「子こどものときから、ずっとはな子さんに元気づけられています」
といったメッセージも寄せられました。あらためてはな子さんの歩んできた歴
史の長さと重さを感じます。しめきり(2007年7月9日消印有効)まで、まだ
時間がありますので、どうぞ、はな子さんへの想いを綴ってご応募ください。
送っていただいたメッセージの中から、武蔵野市長賞、井の頭自然文化園園
長賞、はな子賞、佳作を選びます。入賞者は、2007年7月21日(土)の授賞式
(今年市制60周年をむかえる武蔵野市との共催イベント)にご招待します。
なお、いただいたメッセージの一部は、当園で開催する特設展「体験!はな
子さん」で展示いたします。また、フジテレビ系スペシャルドラマ「ゾウのは
な子」で紹介される可能性もあります。ご了承ください。
応募方法(二つの方法があります)
1)井の頭自然文化園本園のゾウ舎前にメッセージカードと投函用ポスト
を設置します。メッセージカードは、各門と管理事務所でもお配りし
ますので、ご希望の方はお申し出ください。
2)官製はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号・メッセージを書いて、
〒180-0005 武蔵野市御殿山1-17-6 井の頭自然文化園「はな子さんへ
メッセージを贈ろう」係までお送りください。
しめきり
2007年7月9日(月)消印有効
■ B O O K S ■=========================================================
『野生動物発見!ガイド──週末の里山歩きで楽しむアニマルウオッチング』
福田史夫・文、武田ちょっこ・絵、築地書館、2007年5月31日刊
本体1,600円、ISBN978-4-8067-1348-7
日本の野山で動物(おもに哺乳類)を観察するためのガイドブック。最初に
装備について簡単な解説があり、動物を探すための「フィールドサイン」が解
説されています。糞、糞の中の未消化物、足跡、巣、食痕、死骸などの一般的
なものから、モグラ塚やクマの爪跡、イノシシなどのヌタ場、リスが作る樹上
の巣など、それぞれの動物に特有のものまで、手がかりはさまざまです。
実践編は代表的な哺乳類16種(ニホンザル、モグラ、アブラコウモリ、ノウ
サギ、ニホンリス、ムササビ、カヤネズミ、ツキノワグマ、キツネ、タヌキ、
テン、イタチ、アナグマ、イノシシ、シカ、カモシカ)のほか、ヒミズ、ハツ
カネズミ、アカネズミ、モモンガ、ヤマネ、オコジョ、ヌートリア、マスクラ
ット、アライグマ、ハクビシン、ジャワマングース、タイワンザル、アカゲザ
ル、キョンといった、移入種を含む種類までが、ポイントを押さえて解説され
ています。
動物の大きさ、行動、分布、フィールドサインとその探し方、見つけた動物
のようすを、文と写真とイラストで紹介。イラストはいわゆる「写実」的な描
き方ではないのですが、野生動物観察っておもしろい!という気持ちが伝わっ
てくる、楽しい表情に満ちています。
通読しても楽しいコンパクトな一冊です。
・福田史夫さんのサイト http://members2.jcom.home.ne.jp/fumio.fukuda/
・築地書館 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●「野生復帰ステーション」にトキ7羽を移動──佐渡トキ保護センター
佐渡トキ保護センターは、2007年3月に完成した「野生復帰ステーション」に、
トキ7羽を移動。野生復帰をめざしています。今後も数を増やし、2015年までに
は60羽を野生に戻す計画とのこと。
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070629/wdi070629002.htm (産経)
●うさぎ好きによる、うさぎ好きのための、第5回「うさぎ展」
2007年7月2日から14日、銀座のギャラリー・ミハラヤにて。
http://www.gallerymiharaya.com/ (真ん中あたりをスクロールしてください)
========================================================================
▽本文中にしめしたリンクによって表示されるページには、ほかのページへの移
動リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ズー・エクスプレスでは、みなさんからのおたよりを募集しています。匿名や
ペンネーム希望の方はその旨をおつたえください。 webmaster@tokyo-zoo.net
まで。ご意見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の変
更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登録し
てください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・ゴリラ「ハオコ」の検疫舎にはカメラが設置されていて、別の場所でモニタ
ーすることができます。見せてもらったところ、あれ? いないよ? と思
ったら、画面の右側からあらわれました。部屋は広いんですね。慣れている
キーパーが来日していることもあってか、ハオコはずいぶんリラックスして
いるようすです。
・関東地方、異様に蒸しております~(爆汗)。 (大平)
========================================================================
メールマガジン ZooExpress No.331 - 2007年06月29日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2007 Tokyo Zoological Park Society
|
 |