上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.5 - Apr.27, 2001

======================================================================
 都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」

 4月28日(土)から5月6日(日)のあいだ、上野動物園・多摩動物公園・
葛西臨海水族園・井の頭自然文化園は毎日開園! 7日以降は通常どおり、上
野と井の頭は月曜日、多摩と葛西は水曜日が休園日です。

 また、4月28~30日、5月3~6日の計7日間、葛西臨海水族園は開園時間
を1時間延長し、午後6時閉園となります(入園は5時まで)。3月17日には
葛西臨海水族園のすぐそばに地上 117メートルの高さをほこる日本最大の大観
覧車が完成しました。天気がよければ、レインボーブリッジ、新宿副都心、東
京タワー、房総半島、さらには富士山まで一望できます。

-----------------
   N E W S
-----------------

■上野動物園■========================================================

▽リンリン無事帰国

  4月25日夜、ジャイアントパンダのリンリンがメキシコから帰ってきまし
 た。チャプルテペック動物園にいるメス3頭とのあいだで繁殖を成功させる
 ために、1月末からメキシコに渡っていました。自然繁殖が成功しなかった
 ので人工授精をおこないましたが、結果がわかるのは夏ごろの予定です。
  メキシコではタケがあまりないらしく、上野動物園にもどってから大好物
 のタケノコをもらったリンリンは、おいしそうに食べていたとのこと。行動
 もおちつきを見せているそうです。「ふー、やっぱり家がイチバン!」とい
 うことでしょうか。
  こどもが生まれたら第1子は上野動物園、第2子はメキシコ側がひきとる
 予定です。再公開は本日4月28日(土)から。
  到着当夜のリンリンの写真は上野のニュースページへ:
 http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/news.html

▽5月1日はスーリヤのお披露目式

  本メールマガジン第2号で、アジアゾウのスーリヤ(7歳、メス)到着の
 ようすをお伝えしましたが、5月1日(火)には「お披露目式」を開催しま
 す。
  時間は午前10時から11時、場所は東園ゾウ舎前です。インドではお祭りな
 どの際、アジアゾウにお化粧をしたり布などで飾ったりしますが、この日、
 スーリヤもインド式にお化粧をします。どんな仕上がりになるでしょう?
 どうぞゾウ舎前まで、スーリヤの晴れすがたを見にきてください。

▽プレーリードッグの赤ちゃん誕生!

  リス科なのに鳴き声がイヌに似ているため、「ドッグ」という名をもつプ
 レーリードッグ。北アメリカ中部の草原(プレーリー)でくらしています。
 今年も4月上旬に赤ちゃんが数匹生まれ、巣穴から出てくるようになりまし
 た。また、カラス対策として放飼場をおおっていたネットも、ピアノ線を利
 用したものにかわりました。
  ニュースページは: http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/news.html
  どうぶつ図鑑は:
 http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=85&Free=00000

▽ツチブタの地面が……

  西園にはツチブタの放飼場があります。夜行性なので昼間は奥で寝ている
 ことも多いのですが、その放飼場の地面が、盛り上がったり、穴があいた
 り、スゴイことになっています。もっとも、食べ物を探したり、避難所をつ
 くったりする習性をもっており、地中深くトンネルを掘るそうですから、当
 然の結果かもしれません。しかも、「すごい速さで」掘りすすむとのこと。
 となりの放飼場や観覧通路側まで土がはねています。
  ツチブタは「管歯目」(かんしもく)というグループに属す哺乳類で、か
 なりユニークな動物です。現生の管歯目としてはツチブタ1種しか知られて
 いません。ただし、あまり情報がなく、分類についても諸説あるようです。
  放飼場にいないときは、裏側にまわってください。2頭の寝すがたが見ら
 れるかもしれません。

▽マナヅル赤ちゃんの生まれたよ

  4月8日、東園のマナヅルに赤ちゃん1羽が生まれました。マナヅルは全
 長約 130センチ、グレーが基調の中型のツルです。鹿児島県などに渡ってき
 て越冬をします。動物園でのえさは、アジなどの魚やツル用固形飼料。ひな
 は全身がうすい茶色で、体のわりには大きな足をしています。東園のツル舎
 までどうぞ。ニュースページに写真があります:
 http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/news.html
  どうぶつ図鑑なら:
 http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=161&Free=00000

▽カイロトゲマウス誕生!
  すでにおしらせしたとおり、小獣館では「小さな小動物展」を開催中。4
 月23日ごろ、カイロトゲマウスが赤ちゃんを産みました。親は黄土色です
 が、ニュースページの写真のとおり、子どもはまさにネズミ色。しかも、生
 まれた翌日にはもう目があいていて、すがたも親そっくり! ネズミといえ
 ば、生まれたばかりのこどもはピンク色で毛も薄く、しばらく目がひらかな
 いのがふつうです。砂漠という、きびしい生息環境に適応するための結果で
 しょうか。どうぞ小獣館へ。
  ニュースページ: http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/news.html

▽アカガシラカラスバトのひなはオスでした

  先週、アカガシラカラスバトの成鳥がオス1羽、メス1羽だったことをお
 伝えしました。その後、ひなについても性別鑑定検査をおこない、オスだっ
 たことがわかりました。国の天然記念物であるアカガシラカラスバトは絶滅
 が心配されており、上野動物園では保護・繁殖にとりくんでいます。そのた
 め公開はしていませんが、今後の繁殖経過など、このメールマガジンなどで
 もご報告する予定です。

■多摩動物公園■======================================================

▽コアラの「ココア」です──赤ちゃんの名前決定!

  去年の7月3日に生まれたコアラの赤ちゃん(オス)の名前が、4月23
 日、「ココア」に決まりました。来園者による投票の結果です。投票期間は
 3月24日から4月8日。コアラ館の前で募集をおねがいしました。投票数は
 7902票。トップ10は、
    マーチ  169票     ユウ   57票
    アビー   80      ユウキ  50
    アリー   79      タロウ  48
    ココア   73      コア   46
    ラッキー  64      ココ   44
 でした。「マーチ」……スナック菓子の影響強し! 「アビー」や「ア
 リー」は、母親アヤ、父親ビリーにちなんだ名前だと思われます。ただし、
 マーチほか、すでにほかのコアラにつけられているものは除いて選びました。
  ココアは現在体長23センチほど。誕生直後はたったの 0.5グラムだったそ
 うです。コアラ館では、母親の背中にしっかりしがみついているようすがみ
 られます。5月13日(日)には、午後1時半からコアラ館前で命名式をおこ
 ないます!
  ココアの写真は: http://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/news.html

▽巣箱をつくろう!

  愛鳥週間にちなみ、野鳥についてのレクチャーと、巣箱をつくるための教
 室を開催します。つくった巣箱はどうぞお持ち帰りください。4月30日(月)
 午後1時30分から3時まで。対象は一般来園者、先着30組までです。ウオッ
 チングセンター動物ホールに集合!(小学生以下の方は保護者同伴でおねが
 いします。)

▽パオの体重あてクイズ

  アフリカゾウのパオは、1998年4月25日生まれ。今年で3歳を迎えます。
 そこで多摩動物公園では、3歳記念イベントとして、5月2日(水)、「パ
 オの体重あてクイズ」をおこないます。。アフリカ園アフリカゾウ舎前にお
 集まりください。
  午前10時から午後1時40分のあいだ、パオの体重の予想投票を受けつけま
 す。午後1時30分から、飼育係がパオの近況をお話しする「キーパーズトー
 ク」。そして午後1時45分ごろ体重測定! 正解者の中から抽選で3名様に
 ゾウのぬいぐるみを、また、全投票者の中から50名様に記念品をさしあげま
 す。

▽「先生のための動物園研究」参加者募集中!

  6月23日と8月25日、多摩動物公園では学校の先生を対象に特別企画「先
 生のための動物園研究」をおこないます。動物園で動物を観察するおもしろ
 さを知っていただくために、二つのコースをもうけました。解説するのは園
 内ガイドのプロ、動物解説員。
  「コース1」は、ふだんおこなっているガイドツアーなど、動物での学習
 プログラムを体験します。「コース2」は定点観測型。アフリカ園のキリン、
 シマウマ、オリックスをじっくり観察すると、いろいろなことがわかります。
  学習計画の参考にご利用ください。

 対象 教員(小・中・高・大学・専門学校など)
 日時 6月23日(土)、8月25日(土)10時~16時(雨天中止)
 講師 多摩動物公園 動物解説員
 内容 コース1:調理場見学、動物解説員によるガイドツアー、昆虫園での
         学習プログラムなど
    コース2:サバンナの草食動物を中心にじっくり動物を観察する
 定員 各日各コース15名
 費用 無料
 申込 往復はがきに氏名・住所・電話番号・学校名・希望日と希望コースを
    明記し、返信先を記入して下記までお送りください。複数名での応募
    は、全員について上記項目を記入し、代表者の方が1通にまとめてお
    送りください。なお、応募者多数の場合は抽選をおこないます。
     〒191-0042 日野市程久保7-1-1
           多摩動物公園「先生のための動物園研究」係
 締切 6月23日の回への応募締切は6月15日必着
    8月25日の回への応募締切は8月17日必着

■井の頭自然文化園■==================================================

▽糸紡ぎ教室

  井の頭自然文化園で刈りとったヒツジの毛をつかって「糸紡ぎ」。5月3
 日(木)と5日(土)におこないます。集合場所は「資料館」前。参加費は
 無料です(要入園料:大人400円、中学生150円、「小学生以下、65才以上、
 都内在住在学の中学生」は無料)。

  ・5月3日(木)は「10:30~11:30」と「13:30~14:30」の2回。定員は
 各回20人ていど。小学生以上と保護者でご参加ください。

  ・5月5日(土)は「11:00~12:00」と「13:30~14:30」の2回。定員は
 各回30人ていど。親子でご参加ください。

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

▼4月22日、長崎バイオパーク http://sasebo.sasebo.tao.go.jp/biotop.htm
でカバのモモが初出産。モモは日本で初めて人工飼育で育てられた個体です。
父親は昨年3月に東武動物公園から婿入りしたムー。赤ちゃんはへその緒をつ
けたまま泳ぎまわっていたとのことです。

▼4月22日、新潟県新穂村の「佐渡トキ保護センター」でトキのメイメイが産
んだ卵の一つからひなが誕生。父親はユウユウ(中国から来たトキによる人工
繁殖で初めて生まれた個体)。つづいて24日にも同ペアの卵が孵化。奇数番目
のこどもは中国が、偶数番目のこどもは日本が保有するとりきめです。別ペア
も有精卵を産んでおり、誕生ラッシュに期待がよせられています。
佐渡トキ保護センター: http://www4.ocn.ne.jp/~ibis/
環境庁「朱鷺関連ニュース」: http://www.env.go.jp/nature/toki/

▼和歌山県すさみ町のダイビングサービス会社「クラブノアすさみ」が飼育し
て人気を集めていたマンボウの「すぅー」が、上海で10月にオープンする上海
海洋水族館に譲りわたされます。マンボウの空輸は国内初とのこと。同町立
「エビとカニの水族館」森拓也館長が仲介役となりました。5月に出発予定。
ニュースは: http://www2.ocn.ne.jp/~aritafum/manbou.htm 。水族館のため
に奔走する森館長のセキララな手記は:
http://www2.ocn.ne.jp/~aritafum/subesseyback.htm

▼米カリフォルニア州サンディエゴの水族館「シーワールド」でシャチの人工
授精に成功。海生哺乳類では初めて。父親はフロリダ州オーランドのシーワー
ルドの個体。採取した精液を冷凍輸送し、昨年2月に人工授精を実施しました。
8月ごろに出産の予定。詳細は:
http://www.seaworld.com/press/swca/swcprInsemination.html
(トップページは http://www.seaworld.com/ )

======================================================================

▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
 http://www.tokyo-zoo.net/search/index.html から検索してください。

▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。http://www.tokyo-zoo.net/express/index.html

▼編集後記
 ◎「ズー・エクスプレス」のバックナンバーがサイトで閲覧できるようにな
 りました: http://www.tokyo-zoo.net/express/back_menu.html 。
 ◎いよいよゴールデンウィーク! 今夜(金)の電車は酔客でいっぱい!
 ふー……。来週も休まずお届けします!            (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.5 - 2001年04月27日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ