 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.36 - Nov 30, 2001
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・「目的は少しでも多くの人に少しでも真実に近いウミホタルの姿を知っても
らうこと」──Source of Wonderのサイト主旨より。
-----------------
N E W S
-----------------
■上野動物園■========================================================
▽リンリン、メキシコでお披露目!
交配のためにメキシコ・シティのチャプルテペック動物園に出かけている
ジャイアントパンダのリンリン(オス、16歳)が、11月24日に一般公開され
ました。
当日は快晴で、百人ちかくの人々が飼育舎の外で待ちかまえていたそうで
す。ところが、リンリンが外に出るのをいやがったため、飼育舎の中でお披
露目をすることになりました。いったん姿を現わしたリンリンは、奥へ隠れ
たり、ふたたび出てきたり。姿を見せたときには、来園者のあいだから「リ
ンリン!」と呼びかける声も上がったそうです。
上野動物園には2002年の3月ごろ帰ってくる予定です。
■葛西臨海水族園■====================================================
▽「ウミホタル発光実験」の回数が増えました
「ウミホタル」という生き物を知ってますか? 数年前にできた東京湾ア
クアライン http://www.aqua-line.com/ の「海ほたる」で名前を耳にした
方も多いでしょう。体長3ミリほどの小さな生き物で、昼間は海底の砂の中
にもぐり、夜になると餌をさがして泳ぎまわります。
二枚の透明な殻のあいだにエビのような生き物が入った姿形をしていて、
殻のあいだから脚を出してクイクイと泳ぐようすは、機械仕掛けのおもちゃ
のようです。写真は http://www.tokyo-zoo.net/news/ をご覧ください。
この小さな生き物は、名前のとおり発光します。昆虫のホタルとはちがっ
て、体の一部が光るのではなく、体から出る物質が海水中で酸素と反応して
光るのです。水中に放出された発光物質の流れが、たなびく青い光の帯とな
るさまはとても美しいものです。
水族園では、「東京の海」エリアの「10min.ライブ」のコーナーで、ウミ
ホタルの発光実験展示をおこなっています。展示回数は、11月から毎日午後
2時15分と3時45分の2回に増えました。スタッフが解説とともにお見せす
るウミホタルの美しい光をどうぞご覧ください。
ところで、ウミホタルはどのようなときに光るのでしょうか? おもに二
つの使い方が知られています。
一つは危険がせまったときです。ハゼなどの魚に食べられそうになったと
き、ウミホタルは多量の発光物質を放って敵の目をくらませ、そのすきに逃
げるのです。同時に、この光は仲間へ伝える危険信号になるとも考えられて
います。私もそれらしき光を見たことがありますが、夜の黒い海の中にぼ~
っと青い光の玉がぽつぽつと見え、幻想的ではあるものの、そこには光の爆
弾を放って必死に逃げるウミホタルがいたのですね。
もう一つの役割は求愛です。オスは光のらせんを描きながら水面から底に
泳ぎ降り、メスに自分をアピールするのです。
このようにウミホタルの発光は、身を守る武器や仲間どうしのコミュニケ
ーションに使われていると考えられています。
・参考図書『海蛍の光──地球生物学にむけて』阿部勝巳
筑摩書房(ちくまプリマーブックス78) 本体1,068円
「ウミホタル」の知名度をあげるのに一役かった科学よみもの。ウミホタ
ルの飼育や解説にかかわる職員のバイブルでもあります。残念なことに著者
は1998年に事故で亡くなられました。阿部研究室の方々が、先生が亡くなら
れた後、すこしでもウミホタルの真実の姿を知ってもらおうと作ったサイト
が「Source of Wonder」 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7907/ 。
美しい写真とともに、ウミホタルの生態や発光の意義などについてわかりや
すく丁寧に説明されています。 〔葛西臨海水族園調査係 天野未知〕
■TokyoZooShop■=====================================================
▽「アイアイ」グッズ、好評発売中!
上野動物園でデビューしたアイアイ。イラストレーター本田公夫さんによ
イラストをあしらったオリジナルグッズも人気です!
大人用Tシャツ(SMLの3サイズ)2,000 円、フリーサイズのキャップ
2,300円、A4クリアファイル180円、マグ600円、キー・リング550円(価格
はすべて税別)の5アイテム。上野動物園内のギフトショップで販売中です。
くわしくは http://www.tokyo-zoo.net/shop/ から「ショップニュース」
をどうぞ。
■ B O O K S ■=======================================================
▼『しあわせ動物園──Remember your happy days』求龍堂 本体1,000円
写真=財団法人 東京動物園協会
1950年代以降の上野動物園や多摩動物公園の写真を中心に構成した写真集
です。撮影は動物園職員および東京動物園協会、企画・編集は古川貴俊さん。
東京動物園協会の所蔵する多数の写真の中から厳選されたカットが掲載され
ています。
○古川さんのサイトから:
親子愛、信頼関係、ぬくもり……。
動物園には私たちが忘れかけている大切な「しあわせ」がありました。
あの人気者たちの心しびれる写真の数々に名前と年代もつけました。
大切な「しあわせ」を思い出すヒントにして下さい。
(中略)
本書には、声高なメッセージはありませんが、動物園の職員の人にしか
撮り得ない、動物の本当に安心した顔、信頼しきった表情に、今日、私た
ちが見失いかけている「大切な何か」が宿っているように思えてなりませ
ん。
・求龍堂 http://www.kyuryudo.co.jp/
・古川貴俊さんのサイト http://www.pandastyle.com/ 書籍紹介・感想用BBS
など。古川さんはパンダ研究所 http://www.panda.or.jp/ の所長さんでも
あります。
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●国内唯一のマユダチペンギン個体が死亡
11月2日、北海道の稚内市立ノシャップ寒流水族館で、長いあいだ飼育して
いたマユダチペンギンのオスが死亡しました。
マユダチペンギンは、ニュージーランド南部の島だけで生息している絶滅危
惧種です。葛西臨海水族園で展示しているイワトビペンギンにも似ていますが、
目の上にある黄色い飾り羽(冠羽)がとても太く、その先が逆立っているのが
特徴です。そのため「オオカンムリペンギン」とも呼ばれます。英語では発見
者であるイギリスの鳥類学者 P.L. Sclater の名をとって Sclater's penguin
とか、 Erect-crested penguin(飾り羽の逆立っているペンギン)と呼ばれて
います。
死亡してしまったマユダチペンギンは推定28才。かなりの高齢でした。最近、
食べる餌の量も減り、元気がなくなってきたため、飼育係も心配していたので
すが、残念ながら老衰で死亡してしまいました。
「マユちゃん」の名前で親しまれていたこのマユダチペンギンは、1973年、
ニュージーランド沖でカニ漁をしていた稚内の漁師に保護された個体です。漁
師の自宅で5年間世話をされたあと、ノシャップ寒流水族館に寄贈されました。
日本で飼育されているマユダチペンギンはこの1個体だけだったため、日本
におけるペンギン飼育種数は11に減りました。コウテイペンギン、オウサマペ
ンギン、アデリーペンギン、ジェンツーペンギン、ヒゲペンギン、マカロニペ
ンギン、イワトビペンギン、コガタペンギン(フェアリーペンギン)フンボル
トペンギン、マゼランペンギン、ケープペンギンの11種です。
現在、世界で知られているペンギンは18種。日本ではその約3分の2の種を
見ることができます。
東京都の動物園・水族館の場合、上野動物園でオウサマペンギン、マカロニ
ペンギン、ケープペンギン、葛西臨海水族園ではフンボルトペンギン、フェア
リーペンギン(コガタペンギン)、イワトビペンギンを飼育しています。
・稚内市立ノシャップ寒流水族館
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/sisetu/suizokukan/
・PENGUINS MILL
http://www.st.rim.or.jp/~yutaka3/shurui.html
小林豊さんのサイト。18種類のペンギンがすべて紹介されています。「マユ
ちゃん」の写真も。
・ペンギンわーるど
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5995/ayako/penguin.html
江口彩子さんのサイト。「ペンギン占い」は、なんとペンギンの実際の生態
をもとにして作り上げた占い、とのこと。
●名古屋流結納式──東山動物園のカバ、重吉と福子
名古屋市の東山動物園のカバのカップルの結納式と結婚式が、それぞれ11月
24日と25日におこなわれました。結納式は、まさに「名古屋流」。なんとトラ
ック11台分の豪華な嫁入り道具の模型をならべ、大須観音から動物園までの約
6キロをパレードしたそうです。花嫁は1999年にメキシコからやって来たメス
の2代目「福子」、花婿は2001年5月に和歌山から来園した3代目「重吉」。
25日の結婚式は園内でおこなわれ、直径45センチのケーキへの入刀式もあっ
そうです。
東山動物園: http://www1.ocn.ne.jp/~ngyzoo/
======================================================================
▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▼編集後記
上でご紹介したウミホタルのサイト「Source of Wonder」には、ウミホタ
ルのアイコン集も(Mac用トップから「DLs」へ)。おなじ場所にある「電気
泳動アイコン」にはシビレタ!
Sclater's penguin は「シュレーターペンギン」と呼びならわされていま
すが、BBCの固有名詞発音辞典だと、Sclater は「スレイター」。この鳥
類学者の読みは特別なケース、ということでしょうか? どなたかくわしい
こと、ご存じありませんか?
Nimdaが猛威をふるったと思ったら、Alizや Badtransなどの変種があちこ
ちで被害を与えているようです。ウイルス・スキャン、ブラウザのヴァージ
ョンアップ、メーラーの設定確認などをお忘れなく!
先週末の連休は暖かく、上野動物園はにぎわいました。アイアイの展示舎
までは長蛇の列。12月最初の週末も天気はよさそうです。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.36 - 2001年11月30日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
|
 |