上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.284 - 2006年08月19日

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。

・「あー、イノシシだ!」という声が聞こえる「アメリカ大草原」の展示場。
 そこにいるのは……。

・東京動物園友の会に入会しませんか? 年会費は、 2,000円。機関誌「どう
 ぶつと動物園」を年4冊お届けします。入会・継続の手続きは、クレジット
 カード&オンラインでもOK! → http//www.tokyo-zoo.net/member/

■目次■--------------------------------------------------------------

 ・上野動物園
   └─クビワペッカリーとアメリカバイソンの同居

 ・葛西臨海水族園
   ├─カワハギのなかま、ホースシューレザージャケット
   └─8月は休園日なし、土日は時間延長します!

 ・井の頭自然文化園
   └─水中建築家ミズグモ──文化園四季折々

 ・書籍紹介──鈴木忠著『クマムシ?!──小さな怪物』

■上野動物園■========================================================

 ----------------------------
 ▼ペッカリーとバイソンの同居
 ----------------------------

  以前のニュースでお知らせしたとおり、今年(2006年)3月、伊豆シャボ
 テン公園から上野動物園にクビワペッカリーのメス3頭がやってきました↓。
 http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&link_num=4031
 2006年7月31日から、この3頭をアメリカバイソン1頭と同じ放飼場に出し
 ています。

  アメリカバイソンは北アメリカ大陸の平原でくらす動物。バイソンの放飼
 場の「前景」には、同じく北米平原に分布するオグロプレーリードッグたち
 がいます(プレーリードッグとバイソンの展示場はつながっていません)。

  ペッカリーはイノシシに似た偶蹄類ペッカリー科の動物(イノシシはイノ
 シシ科)。背中に油状の分泌腺をもっていて、それを「ヘソ」に見立てて、
 「ヘソイノシシ」とも呼ばれます。北アメリカ大陸南部から南米にかけて分
 布。アメリカ大陸の動物が3種いっしょに見られるようになりました。

  これまで、バイソンとペッカリーは放飼場に交互に出していましたが、つ
 いに同居を開始。バイソンはとくにペッカリーを気にするようすもなく、い
 つもの(?)マイペースな表情ですごしています。クビワペッカリーは数頭
 から十数頭の群れでくらすそうですが、上野の3頭はたがいに離れず、いつ
 も3頭で行動しています。

  同じ偶蹄目でも、ペッカリーはイノシシよりも小さく、四肢が細長いとこ
 ろが、外見上ちがいます。また、イノシシの上あごの犬歯は外側にのびます
 が、ペッカリーではふつうに下にのびるところも(外からはよくわかりませ
 んが)相違点のひとつです。

  さらにもっと外からはわかりづらいちがいですが、ペッカリーの胃は反芻
 動物の胃に似た複雑なつくりをしているとのこと。また、ペッカリーはイノ
 シシとはちがって、育児用の巣をつくりません。

  ちなみにアメリカでは、カリブ海の言葉に由来するペッカリーという呼び
 方よりも、スペイン語由来のハヴリーナ javelina という名前で呼ばれるこ
 とが多いようです。

■葛西臨海水族園■====================================================

 ------------------------------------------------
 ▼カワハギのなかま、ホースシューレザージャケット
 ------------------------------------------------

  「ホースシューレザージャケット」──どんな生き物かごぞんじですか?
 英名をカタカナ読みにした、舌をかみそうに名前の長いこの魚は、葛西臨海
 水族園「オーストラリア南部」の水槽で展示しています。日本語に訳すと、
 「馬のひづめプリント入り革ジャン」(?)。オーストラリアの南側の海に
 分布する、カワハギのなかまです。

  ホースシューレザージャケットは日本のカワハギより大きく、全長40セン
 チほどになります。何よりの特徴は、からだの模様と色合いです。

  目をひくのは、体の両側にある、馬蹄に似た「Uの字」模様です。まるで
 馬にけられた跡のようなきれいなUの字を見ると、「ホースシュー」(馬蹄)
 という名に「なるほど!」と感心されるのではないでしょうか。

  写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュースページを
 ごらんください。

  体の表面は「つるり」とした質感で、本当に革ジャンを着ているように見
 えます。そして黄色や青色をとりまぜた体色をしており、なかなか美しい魚
 だと私は思います。

  日本のカワハギの体色が茶色い地味な色であることに比べると、同じなか
 まとは思えないかもしれません。形こそ日本のカワハギとよく似ていますが、
 ホースシューレザージャケットの色彩を見ていると「世界には同じ種類でも、
 いろんな魚がいるんだなあ」と魚の多様性を感じつつ、今日も世話をしてい
 ます。

  「オーストラリア南部」の水槽には、フグのなかまをはじめ、動きのゆっ
 くりした魚を中心に展示しています。ホースシューレザージャケットは泳ぐ
 スピードやパワーも他の魚とは段ちがいで、ときには他の魚を追いまわすす
 がたも見られます。えさは1日1回だけ与えているのですが、他の魚を押し
 のけながら食べに来るホースシューレザージャケットに横取りをさせないよ
 う、気をつけてえさを与えるのはなかなか大変です。

                 〔葛西臨海水族園飼育展示課 木船崇司〕

 ------------------------------------------
 ▼8月は休園日なし、土日は時間延長します!
 ------------------------------------------

  2006年の8月もあと2週間ほどになりましたが、葛西臨海水族園は8月中、
 休園日はありません!(通常は、水曜日がお休みです。)

  また、8月中の「すべての土曜と日曜」は、開園時間を延長し、午前9時
 30分から午後6時まで開いています(入園は午後5時まで。なお、通常は午
 前9時30分~午後5時[入園は午後4時まで]) 。

  水族園の夜をお楽しみください。

■井の頭自然文化園■==================================================

 --------------------------------------
 ▼水中建築家ミズグモ──文化園四季折々
 --------------------------------------

  先週お伝えしたように、井の頭自然文化園では、ジブリ美術館との共催で
 特設展「なぜおぼれない?──ミズグモや水生昆虫の呼吸法」を開催してい
 ます。文化園のお隣、三鷹の森ジブリ美術館では、オリジナル短編アニメー
 ション『水グモもんもん』を上映中。その主人公「もんもん」のモデルであ
 る水生物館のニューフェイス、ミズグモについてご紹介しましょう。

  ミズグモは、世界でただ1種類だけ、水中生活を営むクモとして知られて
 います。ほぼ完全に水中で生活する珍しいクモで、お尻(腹部)に生えてい
 る細かい毛でお尻の周りに空気をまとわせることができます。それにより:
   1)水中移動時にその空気を「酸素ボンベ」として利用し、呼吸する
   2)空気を巣へ運び、水中に空気室を作って長期滞在する
 という独特の方法で、一生のほとんどを水中で過ごします。

  動作はというと、水草を足場として移動しているときはクモらしく機敏な
 のですが、水中を移動する姿は、泳ぐというより、おぼれているよう……。
 腹側についた空気のせいで仰向けになってしまう姿に、つい笑ってしまいま
 す。映画『水グモもんもん』では、魚に食べられそうになったヒロインのア
 メンボをもんもんが猛スピードで追いかけて助けるシーンがありますが、本
 物のミズグモには、そんなにかっこよい救出劇は無理そうです。

  餌はおもにアカムシを与えています。クモは消化液を分泌して獲物を体外
 で消化します。ですから、水中では食事ができません。ミズグモは餌を水中
 の空気室に運び、中に頭あるいは体全体を入れて食べるのですが、手近な場
 所に巣がない場合は、捕まえた餌をくわえたまま巣を作ることもあります。

  ──そんなユニークなクモの生活をのぞいてみませんか? 今までクモに
 対してよいイメージをもっていなかった方も、じっくり見ていると愛嬌のあ
 る姿に魅力を見いだせるはず。この機会にぜひ、ミズグモに会いに来てくだ
 さい。

  ※特設展の会期は、2006年8月12日(土)から10月1日(日)まで。
   井の頭自然文化園の水生物館で開催しています!

           〔井の頭自然文化園水生物館飼育展示係 福士志乃〕

■ B O O K S ■=======================================================

 『クマムシ?!──小さな怪物』

     鈴木忠(すずき・あつし)著、岩波書店(岩波科学ライブラリー122)
     2006年8月4日刊、本体1,300円、ISBN4-00-007462-8

  表紙には「日本初のクマムシ本」の文字。名前は聞いたことがあっても、
 あまり実態が知られていないこの動物をイチから解説。昆虫ではなく、「緩
 歩動物門」の動物であり、体長は最大でも1ミリ、ほとんどが0.1~0.8ミリ
 ていど。かたちは『となりのトトロ』に出てくる「猫バス」の肢を少なくし
 たような感じで(p.2) 動きはゆーっくりしています。ドイツ語で「小さな
 水熊」と呼ばれたことが、和名クマムシの由来となりました。

  著者紹介によれば、「2000年、クマムシの世界にはま」ったとのこと。昆
 虫の精子形成を研究していた著者は、ある日、顕微鏡で見たコケにクマムシ
 を発見。俄然「飼いたい!」との欲求が高まり、試行錯誤で飼育にトライ。
 ワムシが餌になることを発見し、飼育のための培地を用意して観察の記録を
 とり、糞に感動し、脱皮と産卵、寿命や胚発生のデータをとっていきます。

  乾燥すると「樽」のような形になり、120度の高温に耐え、100年以上も生
 きる「不死身」の生物。それってホントにホント?──著者は実験や文献を
 通じて、「クマムシ伝説」を検証していきます。

  語り口は平明、かつ、ユーモアたっぷり。クマムシに肩入れしたその冷静
 かつ情熱的な視線も楽しく、「研究者にとって、おもしろいことがなにより
 の原動力」(p.109) であることが伝わってきます。巻末には観察法も紹介
 されていますので、一度コケの中をのぞいてみては?

 ・岩波書店 http://www.iwanami.co.jp/ 内の書籍紹介ページ
   http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0074620/index.html
  (樽化と蘇生のアニメーション、歩くクマムシの動画、プレゼント付読者
   アンケートというもりだくさんな内容!)

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●水浴びするニホンツキノワグマ──野毛山動物園
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/dousyoku/nogeyama/topics/s49.html

●ヘビのにおいを身にまとって身を守るリス

 カリフォルニアジリスは、ガラガラヘビ(Crotalus oreganus) の抜け殻を
噛んでから自分と子どもを舐め、ヘビと同じにおいを身にまとい、攻撃をかわ
していることが実験によって確認されました。(NewScientist.com)
http://www.newscientist.com/article.ns?id=mg19125655.200&feedId=life_rss20

●動画データをまとめたページを作成──サンディエゴ動物園90周年

90周年を記念したビデオ集──サイト内での視聴、あるいはビデオポッドキャ
スト登録もあり。
http://www.sandiegozoo.org/90th/90th_podcast.html

●ロイターサイトから動物ネタの動画4本
http://today.reuters.com/tv/から「Oddly Enough」へ。

 「Eagles takes dip in Sydney harbour」
  豪シドニー動物園で訓練中のオナガイヌワシが海に突入

 「Albino alligator unveiled」
  米ロサンジェルス動物園でミシシッピワニのアルビノ公開

 「Rare Bengal tiger cubs born」
  ベルギーのオルメン動物園で“ホワイトタイガー”が4頭出産
  (日テレの編集ビデオは→ http://www.news24.jp/63700.html )

 「Cambodia has a magic elephant」
  チフスから高血圧まで、アジアゾウのパワーで病気を治す

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ズー・エクスプレスでは、みなさんからのお便りを募集しています。匿名や
 ペンネーム希望の方はその旨をお伝えください。 webmaster@tokyo-zoo.net
 まで。ご意見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

 ・「くまむし」で検索すると、毒蝮三太夫(どくまむしさんだゆう)さんが
  ひっかかってくる──という話も紹介されている上記↑書籍。ともかく、
  オススメです。Googleで「くまむし」を検索すると、トップの“彫刻”サ
  イトにも驚愕。木村カエラさん、そのスケッチは何?

 ・ホースシューレザージャケットも充分長い名前なんですが、葛西臨海水族
  園で、もっと長いカタカナ表記の生物は……? ごぞんじの方は答をご投
  稿ください→ webmaster@tokyo-zoo.net まで!

 ・ジブリ美術館土星座上映スケジュールはこちら↓「水グモもんもん」は、
  2006年9月29日まで。この映画のボイスキャストは矢野顕子さん!
   http://www.ghibli-museum.jp/welcome/w_tanpen.html
  矢野顕子さん公式サイトは http://www.akikoyano.com/
  音楽担当の山瀬理桜さんのサイトは http://www.rioyamase.com/ (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.284 - 2006年08月19日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL  : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2006 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ