上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.280 - 2006年07月28日

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。

・サマースクールという高波にもまれつつ、夏休みイベントに向けて疾走……。
 イベントめじろ押し。動画もどうぞ。

・上野動物園の2006年8月9日(水)~15日(火)は開園時間をどーんと延長。
 イベント22種をまとめたタイムテーブルと園内マップはこちら(PDF、690KB)。
  http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/2006_07/ueno_summer_2006.pdf
  ダウンロードして印刷すると便利です!

・東京動物園友の会に入会しませんか? 年会費は、 2,000円。機関誌「どう
 ぶつと動物園」を年4冊お届けします。入会・継続の手続きは、クレジット
 カード&オンラインでもOK! → http//www.tokyo-zoo.net/member/

■目次■--------------------------------------------------------------

 ・東京ズーネットBB
   └─7月の動画はコレダッ!

 ・上野動物園
   ├─いっしょに見よう! 博物館と動物園
   └─ポケットZOOガイド開催

 ・多摩動物公園
   ├─レッサーパンダの赤ちゃん、元気です!
   └─ユキヒョウ、新顔おひろめ!

 ・葛西臨海水族園
   ├─どこがなかまかな?──ウミシダとクモヒトデ
   ├─エトピリカのひなを確認
   └─大人のための生物観察会、参加者募集

 ・井の頭自然文化園
   ├─井の頭自然文化園の野草展──文化園四季折々
   ├─8月の催し物
   └─動物たちの夏バテ対策

 ・書籍紹介──成島悦雄監修『動物の不思議』

■東京ズーネットBB■==================================================

 ------------------------
 ▼7月の動画はコレダッ!
 ------------------------

  東京ズーネットBBは、動画でおつたえする動物園ニュース。「東京ズーネ
 ット」のトップページ http://www.tokyo-zoo.net/ から、「TokyoZooNetBB」
 をクリックしてください。

 ◎動物園よりおしらせ

 【コツメカワウソ新展示】──────────────────────

   2006年4月28日にオープンした上野動物園の新クマ舎。6月5日、マレ
  ーグマの放飼場のとなりにコツメカワウソが登場しました。6月13日から
  水路を満杯にしたところ、オスの「タミオ」、メスの「ナオコ」と「トモ
  コ」計3頭が元気に泳いでいます!

 ◎うごく!どうぶつ図鑑

 【エゾヒグマの水浴び】───────────────────────

   こちらも、すぐ上↑と同じ、上野動物園の新クマ舎「クマたちの丘」の
  一部。エゾヒグマの「ポン」と「ポロ」の2頭(いずれもオス)が、プー
  ルの中で、そして地上で、遊んだり、とっくみあいをしたり。観覧スペー
  スの側から水中のようすが見えるのですが、背がぎりぎりで爪先だち……。

 【アメリカバクのブラッシング】───────────────────

   上野動物園の昼さがり。デッキブラシを持って登場するのはアメリカバ
  クの飼育担当者です。催促するかのような表情の2頭になにやら話しかけ
  つつ、おもむろにデッキブラシで背中や頭、脇腹などをこすってやると、
  バクは恍惚の表情。口を開けたら、歯のようすも観察してみてください。

 【ヒツジ(セントクロイ)の赤ちゃん】────────────────

   上野動物園の子ども動物園で、ヒツジの赤ちゃんが生まれたー! セン
  トクロイという品種です。誕生日は2006年6月18日と6月20日。母親から
  1字取り、また、樹木の名をあてて、順に「ミズキ」「アオイ」と名づけ
  ました。なかよし広場で遊んだり、おっぱいをねだったり。

 【オリイオオコウモリの親子】────────────────────

   上野動物園小獣館で、2006年5月と6月、オリイオオコウモリが2頭誕
  生。お母さんにしがみついていますが、5月生まれの赤ちゃんは、ひとり
  で枝につかまるようになりました。ビデオには、おっぱいをもらっている
  ところも写っています。

 【ワニガメとカミツキガメ】─────────────────────

   上野動物園の両生爬虫類館で開催中の特別展「ちゃんとおつきあい、で
  きますか?」で展示しているワニガメとカミツキガメ。週に一度、それぞ
  れコイを3匹ほど与えています。えさを食べるようすをビデオでどうぞ。
  いずれもペットとして輸入され、野外で発見されるようになった動物です。

 ※東京ズーネットBBの動画は、ISDNでは再生できません。ご了承ください。

 ※「東京ズーネット」のモバイルサイトでも、動画を公開しています(約30
  秒)。動画再生対応機種でごらんください。アクセス先は、パソコン版と
  同じく、 http://www.tokyo-zoo.net/  です!

■上野動物園■========================================================

 -----------------------------------
 ▼いっしょに見よう! 博物館と動物園
 -----------------------------------

  東京国立博物館の展示作品に登場する動物をテーマに、上野動物園と東京
 国立博物館の職員がお話をします。4時から博物館、5時から上野動物園。

  開催日時、場所など、くわしくはこちら↓のニュースをごらんください。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=&link_num=5015

 ・東京国立博物館ウェブサイト http://www.tnm.jp/

 -----------------------
 ▼ポケットZOOガイド開催
 -----------------------

  上野動物園と多摩美術大学のコラボで、クイズラリー! 名づけて「ポケ
 ットZOOガイド──クイズで学ぼう! 夜の動物たち」。

  テーマは小動物や夜行性動物。開催日時、受付場所など、詳しくは↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=&link_num=5014

■多摩動物公園■======================================================

 --------------------------------------
 ▼レッサーパンダの赤ちゃん、元気です!
 --------------------------------------

  先週のニュース↓でお知らせしたとおり、2006年6月22日、多摩動物公園
 でレッサーパンダの「花花」(ファンファン)が赤ちゃんを2頭産みました。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=&link_num=4971

  上記ニュースの写真は7月5日と7月19日撮影。その後も順調に育ってい
 ます。生後1か月を過ぎ、7月26日(水)撮影の写真と、体重測定のようす
 を、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュースページでどう
 ぞ。

  体重計の数字は 680グラムを示しています。今後も、成長のようすをお伝
 えします!

 ・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のレッサーパンダはココ↓
   http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=109
  (多摩動物公園のレッサーパンダの動画もあります。2003年5月撮影)

 ----------------------------
 ▼ユキヒョウ、新顔おひろめ!
 ----------------------------

  2006年5月17日、フィンランドのヘルシンキ動物園からやってきたユキヒ
 ョウのオス「ヴァルデマール」。本日(7月28日)から公開を始めました!

  東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースはこちら↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=&link_num=5013

■葛西臨海水族園■====================================================

 --------------------------------------------
 ▼どこがなかまかな?──ウミシダとクモヒトデ
 --------------------------------------------

  葛西臨海水族園の「しおだまり」水槽では、ヒトデやウニ、ナマコなど、
 おもに海の磯にすむ生物を展示しています。そこに、ウミシダとクモヒトデ
 が加わりました。

  さて、ちょっと変わった名前ですが、どんなかたちの生きものかわかりま
 すか? ヒトデなら“星型”、ウニは“トゲトゲ”、ナマコは“ニョロリ”
 ──なんとなくわかるのではないでしょうか。

  では、ウミシダとクモヒトデはいかがですか? ウミシダは、シダ植物の
 ようなものでしょうか? まあ、見た目はそんな感じですが、植物ではあり
 ません。口も肛門もあり、自分でえさをつかまえて食べる動物です。

  クモヒトデは、クモのようなかっこうをしたヒトデでしょうか? その細
 長い腕(足のように見える部分)は、たしかにクモを想像させますが、クモ
 の足は8本、クモヒトデの腕は5本です。

  では、ここで東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュースペ
 ージから写真をごらんください。

  じつは、ウミシダもクモヒトデも、ヒトデやウニ、ナマコと同じ「棘皮動
 物」のなかまです。“同じなかま”ということは、からだのつくりに同じと
 ころがあるということです。

  「しおだまり」水槽で、5種類の生物をじっくりと観察して、共通すると
 ころを探してみましょう。スポットガイドの時間(午後1時30分、2時、2
 時30分)には、水族園スタッフの話を聞いたり、質問したりできるのでオス
 スメです。
                  〔葛西臨海水族園飼育展示係 金原功〕

 ------------------------
 ▼エトピリカのひなを確認
 ------------------------

  2006年6月9日に葛西臨海水族園でエトピリカが産卵。7月20日、孵化し
 ました。ひなはふだん親鳥の体の下にいます。ひなが親から少し離れたとこ
 ろを、巣箱の上に設置した暗視カメラがとらえた画像はこちら↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=&link_num=5012

 ------------------------------------
 ▼大人のための生物観察会、参加者募集
 ------------------------------------

  2006年9月、閉園後の葛西臨海水族園──神秘的な夜の館内で、「大人の
 ための生物観察会」を開催します。対象は16歳以上。要申込。くわしくは、
 こちら↓のお知らせをごらんください。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=&link_num=4990

■井の頭自然文化園■==================================================

 --------------------------------------------
 ▼井の頭自然文化園の野草展──文化園四季折々
 --------------------------------------------

  井の頭自然文化園は、飼育動物だけでなく、東京でも残り少なくなってき
 た「武蔵野の自然」と触れ合える、特徴的な動物園です。

  園内の資料館では年に数回特別展をおこなっていますが、現在開催してい
 る「身近な生きもの展」では、「生きもの」は動物だけではないという観点
 から、園内の野草も展示しています。

  鑑賞の対象として注目される、いわゆる「山野草」は、資料館前の「山野
 草園」で見られますが、特別展では、ふだん見すごされてしまいがちな野草
 をとりあげました。「雑草」という名でくくられることの多い植物たちにス
 ポットをあて、その意外な美しさ、かわいらしさを伝えるのが目的です。

  2006年7月28日現在、展示している植物は、ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴ
 ボウ科)、メハジキ(シソ科)、イタドリ、ハナタデ(タデ科)、アカカタ
 バミ(カタバミ科)、ベニバナボロギク(キク科)、ハエドクソウ(ハエド
 クソウ科)、ヤブミョウガ(ツユクサ科)、コニシキソウ(トウダイグサ科)、
 エノコログサ、コブナグサ(イネ科)の11種類です。

  お目あての動物の動物舎の片隅に、あるいは、歩きつかれた足を休めてい
 るベンチの下に、ひっそりと、それでいてたくましい小さな生命が息づいて
 います。海や山に出かけなくても、自然界のおどろくべきすがた身近に見ら
 れるのです。

  特別展を通じて身近な自然と触れ合い、そして「動物と自然」「自然と人
 とのかかわり」について考えてみてください。きっと発見があるはずです。

                  〔井の頭自然文化園施設係 濱中和晴〕

 --------------
 ▼8月の催し物
 --------------

  「ガイドツアー」「マジックショー」「紙芝居と手品」「彫刻園ガイド」
 「ボトルウォッチング」「ヤマドリのスポットガイド」──井の頭自然文化
 園の2006年8月の催し物は、こちら↓をごらんください。
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=&link_num=5010

 ----------------------
 ▼動物たちの夏バテ対策
 ----------------------

  暑ーーい夏、到来! そこで、動物たちに旬の食材や氷をプレゼント。解
 説もおこないます。7月30日(日)と、8月の日曜日に開催! 詳しくは↓
  http://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=&link_num=5011

■ B O O K S ■=======================================================

 『動物の不思議』

            成島悦雄・監修、ナツメ社、2006年6月5日刊
            本体1,500円、ISBN4-8163-4121-8

  ナツメ社の「図解雑学」シリーズの1冊。前半は見開きでQ&A(哺乳類
 体のしくみ、哺乳類のくらし方、両生類・爬虫類の不思議)、後半は1ペー
 ジに1種ずつ図鑑形式。前半と後半が参照できるよう構成されています。

  各動物が進化の中で獲得したユニークな体やくらし方を紹介した前半は、
 イラストでわかりやすく解説。

  後半の「ビジュアル動物図鑑」では、動物園で撮影した写真がたくさん使
 われています。「動物園の動物Watch」 というコラムでは、動物園での観察
 ポイントを紹介。写真に動物園名は付されていませんが、動物園ファンなら、
 すぐわかるかも?

  監修者は、多摩動物公園野生生物保全センター長。

 ・ナツメ社 http://www.natsume.co.jp/

 ・Amazon.co.jp の「なか見!検索」では、表紙、目次、本文の一部が見ら
  れます。→ http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4816341218/

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●ニホンザルとタイワンザルの混血ザル、捕獲数予想を上回る、 計画継続
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060729/20060729_002.html

●日本カモシカセンター、4か月後に閉園

 カモシカ類の単科動物園である「日本カモシカセンター」が2006年11月30日
に閉園を決定。財団法人日本カモシカセンターは2007年3月31日解散。
http://www.gozaisho.co.jp/kamoshika/center.htm (公式サイト)

●爆撃を警戒、動物を収容──イスラエル・ハイファの動物園

 ヒズボラのミサイルによる爆撃を警戒して、イスラエル・ハイファの動物園
では、ライオンとトラを安全な場所に避難させています。ヒョウやクマも寝小
屋に収容。ワシ類やガゼル類はオープンな動物舎に置いているとのこと。
http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L18760808.htm

●湾岸戦争で犠牲になった動物園のゾウをモデルとした絵本出版

 『カメラを食べたゾウ』新日本出版社。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200607280001.html (中国新聞)
http://www.shinnihon-net.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=1651
(新日本出版社の書籍紹介ページ)

●宝塚ファミリーランドから韓国の動物園に渡ったゾウの絵本、秋に出版

 金晃氏著『サクラ~日本から韓国へ渡ったゾウたちの物語』。
http://kimfang.exblog.jp/ (著者のブログ)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200607270092.html (朝日新聞)

●阪神パーク閉園後、千葉で余生を過ごしていたアジアゾウ「アキ子」死亡

 阪神パーク閉園直後の2003年4月、千葉「市原ぞうの国」に移ったアキ子、
推定年齢57歳で死亡。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200607250176.html (朝日新聞)

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ズー・エクスプレスでは、みなさんからのお便りを募集しています。匿名や
 ペンネーム希望の方はその旨をお伝えください。 webmaster@tokyo-zoo.net
 まで。ご意見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

 ・動画でご紹介した上野動物園・新クマ舎「クマたちの丘」のコツメカワウ
  ソ。マレーグマとの混合展示です。すでにタヌキがツキノワグマのとなり
  にいます。8月9~15日の夜間開園(東園は午後7時まで)では、夜行性
  であるタヌキの行動が見られる、かも。

 ・その、上野動物園の夜間開園の予定表はこちら↓(PDF、690KB)
   http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/2006_07/ueno_summer_2006.pdf

 ・梅雨前線いまだ去らず。しかし週末、東京地方は晴れ間もありとの予報。

 ・教員対象セミナーの、上野・葛西・井の頭分は締め切りました。残るは
  8月8日の多摩動物公園のみ! 急いでーっ! 申込用紙は……↓
   http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/2006_07/summer_seminar_2006.pdf

 ・なんか、後記が告知スペースと化してしまいましたが、えー、それもま
  たよし。アメリカバクのブラッシングに幸あれ(謎)。    (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.280 - 2006年07月28日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL  : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2006 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ