 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.31 - Oct 26, 2001
======================================================================
都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
……もちろんグリズリーとは別物です、はい。
-----------------
N E W S
-----------------
■上野動物園■========================================================
▽クズリに注目!
今月は、なんと複数の方からクズリに関するメールをいただきました。あ
りがとうございました! そこで上野動物園の隠れた(?)人気動物、クズ
リをご紹介しましょう。
写真は東京ズーネットの「どうぶつ図鑑」をどうぞ↓
http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList02?Level=4&Num=31&Free=00000
園内を順路にそってすすむと、ホッキョクグマ→ニホンツキノワグマ→マ
レーグマ→エゾヒグマ、そしてクズリが見えてきます。クズリの前に立って
いると、「あっ、ちっちゃいクマ!」という声が絶えません。じつは、エゾ
ヒグマまではクマのなかまなのですが、クズリはイタチのなかまなのです。
しかも、上野動物園で飼育しているイタチ科の動物は、現在クズリだけです。
「クズリ」という名前も変わっていますね。辞書には「屈狸」や「熊貂」
の字があてられており、背を丸めて歩くので「屈」狸の名があるとする文献
もありますが、ニヴヒ語(ギリヤーク語)に由来するという説の方が信憑性
がありそうです(ニヴヒ語はアムール川下流からサハリンにかけての地域で
つかわれている言葉)。
英語では wolverin ウルヴァリンなどとよばれます。オオカミ wolf の派
生語ともいわれますが、語源不明とする説もあります。
一般的に体の大きさは体長65~105センチ、尾長17~25センチ、体重7~32
キログラム。イタチ科のなかでは、ラッコとオオカワウソについで大きな種
です。体色は茶から黒で、明るい茶色の帯が体のわきを走っています。イタ
チ科に共通の特徴ですが、四肢には5本の指があり、爪は引っ込めることが
できません。
ユーラシア大陸北部から北アメリカ北部にかけてのツンドラ(凍土帯)や
タイガ(針葉樹林帯)でくらしており、ノネズミなどの小動物や鳥、木の実
などを食べます。冬には、雪に足をとられたトナカイやシカも捕まえたりす
るそうです(人間とオオカミ以外の動物なら、なんでも襲うとさえいわれま
す)。動物園では馬肉、鶏頭、ラットなどをあたえています。
殺した動物の肉を隠す習性があるので、英語では glutton グラトン(大
食漢)ともよばれます。学名の Gulo gulo も、ラテン語の gula (喉、大
食)から派生したのでしょう。
クズリの気性は荒く、その凶暴さを示す伝説も多いようです。東京動物園
協会発行「どうぶつと動物園」1997年1月号に小森厚さんが書かれた「動物
たちの伝説 [1]──クズリ」には、クズリの文化誌がくわしく紹介されてい
ます。
メールをいただいた読者の方は「珍獣中の珍獣クズリ」と書かれていまし
た。たしかに欧米の動物園でもあまり見られませんし、日本でもクズリを飼
育しているのは上野動物園だけです。
飼育数はオス1頭+メス1頭。カナダから来園したのは1995年4月21日で
す。保護された個体なので、正確な年令はわかりません。個体名はオスが
「リーフ」(葉)、メスが「メイプル」(カエデ)です。オスはメスよりす
こし体が大きく、左前脚の指先に白斑があるので見わけやすいでしょう。お
もに夜行性なので、日中じっとしていることも多いのですが、部屋に入る午
後3時ごろは活発に動きまわっています。
・参考サイト
アメリカの「クズリ協会」 http://www.wolverinefoundation.org/
クズリに関する研究や知識の普及にとりくむ組織。クズリの写真(だけ)
をつかったカレンダーの紹介もあります(ただし2001年)。
■多摩動物公園■======================================================
▽高尾山のムササビ観察会
夜の高尾山でムササビを観察しよう! 食痕や糞などのフィールドサイン
調査や、滑空の観察をおこないます。申込み締切間近!
日時 11月10日(土)午後3時~7時20分
場所 高尾山薬王院周辺
定員 小学生以上50名
参加費 500円(ケーブルカー乗車料金+保険料)
指導 岡崎弘幸先生(都立久留米高校教諭)
集合 午後3時 京王線高尾山口駅前
解散 午後7時20分 京王線高尾山口駅前
申込 往復はがきに参加希望者全員の氏名・年令と代表者の住所・電話番
号を記入し、11月5日(月)までにお送りください(必着)。申込
多数の場合は抽選をおこないます。
宛先 191-0042 日野市程久保7-1-1
多摩動物公園 高尾山ムササビ観察会係
■葛西臨海水族園■====================================================
*特設展「軟らかな体のしなやかなくらし──軟体動物」の紹介記事はお休
みします。
■ B O O K S ■=======================================================
『どうぶつえんにいこう』福武忍 著・村田浩一 監修、文渓堂、税抜1200円
水族館に4年間つとめた経験をもつイラストレーター、福武忍さんによる
動物園ガイド。動物舎の前で立ちどまり、動物たちのすがたをじーっくり眺
めていると、いろんなことが見えてきます。そんなリアルな著者の観察眼に
もとづくイラストは、カワイく楽しい上に、動物の特徴を的確にとらえてい
ます。
「動物園はいろんなことをわたしたちに教えてくれようとしているけれど、
その間には深くて大きなミゾがある。お客さんが知りたいのは本をみればわ
かるようなことではなくて、目の前にいる動物のことではないのかな?」
(「あとがき」より)。本書とともに動物園を訪れれば、これまで気づかな
かった動物の魅力に出会えるはず。
なお、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園で行なっているガイド
ツアーでは、参加者に記念のバッジ(各園とも複数の種類があります)をお
一人につき一つさしあげていますが、上野と葛西で配布するバッジの中には、
福武忍さんによるケープペンギンとアシカの描かれたバッジが含まれていま
す。
・福武忍さんのサイト http://homepage.mac.com/shinobuns/
・文渓堂 http://www.bunkei.co.jp/
・「bk1」の書誌情報(読者書評あり)
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi?aid=freelink&bibid=02001698
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
▼10月13日、国営沖縄記念公園水族館 http://www.ocean-park.go.jp/aqua/
で、アメリカマナティーの赤ちゃん(メス)が誕生。推定で体長 115センチ、
体重28キロ。生まれてすぐ水面まで泳いで上がり、呼吸を始めました。現在、
母親のマヤにぴったりくっついて水槽の中を泳ぎ回っています。健康状態が
安定してから赤ちゃんを公開し、名前を募集します。
▼26日早朝、名古屋市の東山動物園 http://www1.ocn.ne.jp/~ngyzoo/ で生
まれ育ったインドサイの「ドラ」(2歳、体重 800キロ)がオーストラリア
のタロンガ動物園へ出発。オーストラリアでインドサイが飼育されるのは初
めて。国際保護動物に指定されているインドサイは、野生では約 2,500頭が
生息しており、国内では東山動物園をふくめて計6頭が飼育されています。
▼アフリカのニジェールで、全長が約12メートルに達する約1億1000万年前の
巨大ワニの化石が発見されました。発見者はシカゴ大学のP・セレノ教授ら。
10月26日発行の米科学誌「サイエンス」 http://www.sciencemag.org/ で発表
しました。全身が推定できる化石としては最大。魚のほか、小型の恐竜も食べ
ていたと見られています。最大サイズに達するまでの推定期間は50~60年。
======================================================================
▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▼編集後記
映画「X-MEN」 http://www.x-men-the-movie.com/ には wolverine(=ク
ズリ)という名のミュータントが登場していました(長い爪をもっている)。
靴のハッシュパピー Hush Puppies(ブランド名)のメーカー名は Wolverine
World Wide, Inc.。きっと英語で wolverine は、なじみのある単語なので
しょう。
日本では、いがらしみきお氏のマンガ「ぼのぼの」にクズリが出てきたは
ず。他にありませんか? (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.31 - 2001年10月26日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
|
 |