上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.27 - Sep 28, 2001

======================================================================
都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
やっぱりゴミの問題なんでしょうか……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 10月1日(月)は「都民の日」。ふだん月曜日が休園日の上野動物園と井の
頭自然文化園は開園し、多摩動物公園と葛西臨海水族園(休園日は水曜日)を
含め、4園とも入園無料です(上野と井の頭は翌日10月2日に休園します)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

-----------------
   N E W S
-----------------

■上野動物園■========================================================

▽動物園の憎まれカラスたち

  生ごみなどを餌にして増えた都会のカラスは、人を攻撃したり、ごみを散
 らかしたりするため、すっかり「憎まれっ子」になってしまいました。都心
 のカラスの数は2万羽を超えるといわれており、この15年で約3倍になった
 そうです。
  上野動物園でも、プレーリードッグの赤ちゃんがさらわれたり、人間が頭
 をつつかれたり、飼育動物用の餌が盗まれたり、鳥の卵が持っていかれたり、
 各種の被害が生じています。動物園では、餌が盗まれないような餌場を工夫
 したり、放飼場をおおうネットを設置したり、都の許可を得て、年に2回、
 カラスの捕獲をしたり、対策を講じています。

  東京都は9月3日、「カラス対策プロジェクトチーム」を発足させました。
 調査地には上野動物園と上野公園がふくまれており、9月25日にプロジェク
 ト・チーム8人が園内を視察しました。

  調査結果と対策案は報告書としてまとめられ、公表される予定ですが、そ
 の全文が東京都のサイト内の「カラス対策プロジェクトホームページ」に掲
 載されます(報告書の掲載は10月1日)。
  公表した報告書に対して、広くご意見を募集する予定です(10月26日まで)。

 ・東京都のホームページ
    http://www.metro.tokyo.jp/

 ・カラス対策プロジェクトホームページ(現地調査のようすを紹介したペー
  ジもあります)
    http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/karasu/

  東京大学大学院の樋口広芳教授の研究チームは、上野動物園を拠点とする
 ハシブトガラスに小型の PHS端末(約30グラム)をつけ、追跡調査をつづけ
 ています。その調査結果によると、移動パターンによって「定住派」「下町
 派」「シティー派」の三「派」ガラスにわかれるとのこと。
  定住派は動物園を中心に約1キロしか移動せず、動物園で得られる餌を横
 取りしている一派。下町派は荒川区や足立区などが行動範囲(約3キロ)、
 「シティー派」は銀座、赤坂などの繁華街をめぐり、 約15キロも移動してい
 ます。カラスの生活もなかなか複雑……。

 ・樋口広芳教授のサイトはココ↓
    http://www.biodiversity-science.com/index.html

 ・「Crows!!」──カラスの話題を網羅! カラスの掲示板まであるサイト
    http://www4.justnet.ne.jp/~mmikio/crow/crow.htm

■葛西臨海水族園■====================================================

▽貝をもたない軟体動物──マダコ
 〔特設展「軟らかな体のしなやかなくらし──軟体動物」展示種紹介[6]〕

  タコのなかまは、「タコの八ちゃん」などと呼ばれるように、4対8本の
 足(腕)をもっています。この足は、エサを捕まえたり、すみかの石を動か
 したり、多彩なはたらきをします。そのはたらきを助けているのが、足につ
 いている吸盤です。吸盤の吸着力がそこなわれないよう、脱皮もします(写
 真は http://www.tokyo-zoo.net/event/ )。

  タコは岩場や海底にいるエビやカニ、貝類などを食べています。エサを見
 つけると、体の色やかたちを自在に変え、ゆっくりと相手に接近し、8本の
 足全体でつつみこみます。それから、8本の足の中心にある口のところまで
 持っていきます。タコの口には、「カラストンビ」と呼ばれる、まるで鳥の
 ようなクチバシがあり、これでエサにかみつきます。その際、甲殻類を麻痺
 させる物質が唾液腺から分泌されるため、カニなどはこの一かみで動けなく
 なってしまいます。

  タコの繁殖方法はとても変わっています。オスは精莢(せいきょう)と呼
 ばれるカプセルに精子を入れ、そのままメスの体内に入れるのです。精莢は
 乱暴にあつかうと壊れてしまうため、オスは精莢受け渡し専用の特殊な足を
 1~2本もっています。

  マダコは春から夏が産卵期で、一度に10万から15万の卵を産みます。卵は
 黄白色の水滴型で、一方に細い糸状のものがついており、母ダコはこれをよ
 りあわせ、巣穴の天井や壁に何本も産みつけます。その状態がまるで藤の花
 のように見えることから、マダコの卵塊は「海藤花(かいどうげ)」とも呼
 ばれます。母ダコは、子どもが孵化するまで、卵に新鮮な海水をふきかけた
 り、卵の表面の掃除をします。その間、母ダコはエサを採ることもなく、約
 一カ月後、小ダコが孵化するころには死んでしまいます。
                   〔葛西臨海水族園調査係 松山俊樹〕

▽星砂(ホシスナ)の正体は?

  沖縄のみやげもの屋にいくと、小さなガラス瓶に入った「星砂」が売られ
 ています。星形のさらさらとした砂は、南の島の真っ白な砂浜と真っ青な海
 を思い浮かばせます。

  水族園では、この「ホシスナ」を生きている状態で見ることができます。
 そう、じつはホシスナは生き物なのです。では生きているホシスナはどのよ
 うなものなのでしょう? 「世界の海」のエリア、インド洋の水槽へどうぞ。
 水槽いっぱいに展示されている美しいサンゴの根元や海藻の上に、星のかた
 ちをした砂が見つかります。大きさはわずか1ミリぐらいなので、じっくり
 さがして見てください。肉眼ではよくわかりませんが、顕微鏡で拡大して見
 てみると、砂の表面には孔がたくさんあいていて、その孔から何本もの糸の
 ような足がでています。この足で石や海藻にくっついたり、移動したり、餌
 をくっつけてとらえたりしているのです。

  ホシスナはアメーバーと同じ単細胞の原生動物で、石灰質の殻を持ってい
 ます。殻に小さな孔がたくさんあることから、このなかまは「有孔虫」(ゆ
 うこうちゅう)と呼ばれています。他にも水族園では、星形の殻をもつ「タ
 イヨウノスナ」と、円盤状の殻をもつ「ゼニイシ」という有孔虫類も展示し
 ています。星砂の正体は、有孔虫が死んで残った殻、というわけです(写真
 は http://www.tokyo-zoo.net/news/ をどうぞ)。

  沖縄にはほとんどホシスナからなる砂浜もありますが、その沖にホシスナ
 が生きている海があると考えると、その膨大な生息数に驚きます。有孔虫類
 の死殻は、多くの海の底、とくに熱帯の海底をつくる重要な堆積物のひとつ
 なのです。             〔葛西臨海水族園調査係 天野未知〕

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

▼国際子ども図書館の展示会「本にえがかれた動物展」が9月8日から始まり
ました。動物を主人公にした読み物を中心とした展示会です。イソップ寓話、
『ぐりとぐら』などの絵本、『シートン動物記』、ゾウのババール、縮緬紙を
つかった「ちりめん本」など、内外の作品をはじめ、「動物園」のコーナーに
は20点ちかい書籍が展示されています(東京動物園友の会の機関誌「どうぶつ
と動物園」もならんでいます)。
 ケース内の書籍は手にとることができませんが、展示場そばの「子どもの部
屋」(4階部分)にあがると、展示作品の一部が開架にそなえられています。
(展示ケースの中で本のページをそっとおさえているペーパークラフトの動物
たちは、ごとうけいさんの作品です。)

 国際子ども図書館は、国立国会図書館支部上野図書館庁舎を利用して、2000
年1月1日に設立されました。1906年に建てられ、1929年に増築された建物は、
東京都の歴史的建造物に選ばれています。現在、全体の3分の1が開館してお
り、2002年には全面開館の予定。

 場所等、詳細は国際子ども図書館のサイト http://www.kodomo.go.jp/ をど
うぞ。JR上野駅から徒歩10分。上野動物園からも数分。動物園とともに足を
運ばれてみてはいかがでしょうか。
 期間は12月12日まで(月曜・祝日は休館)。開館時間は午前9時30分から午
後5時(10月1日以降は午後4時まで)。入場無料です。

======================================================================

▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▼編集後記
  9月15~16日は、東京動物園友の会の催し物「野生動物キャンプ」。奥多
 摩の「山のふるさと村」で一泊しました。レンジャーの方によるガイドや、
 ノネズミ用トラップ、夜の自然観察など、野外観察を満喫。トラップにはア
 カネズミとヒメネズミがかかりましたが、いろいろな餌(サツマイモ、リン
 ゴ、ピーナッツ、魚肉ソーセージ、ヒマワリの種など)を置いたのに、ダン
 トツの人気は「とんがりコーン」“焼きトウモロコシ味”でした(ネズミた
 ちは観察後、オニグルミの木の下に放しました)。
  このときは仕掛けませんでしたが、おなじ「とんがりコーン」でも、“あ
 っさり塩味”だとうまくいかないそうです。自宅のハムスターに両方をあた
 えてみましたが、見さかいなく持ち去るのみ……。
  東京動物園友の会については http://www.tokyo-zoo.net/member/ をご覧
 ください。                          (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.27 - 2001年09月28日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ