上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.25 - Sep 14, 2001

======================================================================
都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
「おーい」「……」「オーイ」「……」「オーイ!」「……(不動)」。

-----------------
   N E W S
-----------------

■上野動物園■========================================================

▽ホフマンナマケモノ、放飼場に登場!

  これまでずっと室内にいたホフマンナマケモノ(一つがい、推定年齢21歳)
 が、屋外に登場しました。かつては東園類人猿舎入口ちかくの部屋で展示し、
 1993年以降は西園小獣館1階で展示していました。

  室内から屋外へ移動したのは、9月13日です。小獣館の展示室内には、ナ
 マケモノがつかまるための木の枝が設置されていますが、移動するために用
 意した太い枝に移すまでが大仕事でした。「これにつかまって~」とばかり、
 担当者が枝を差し出すのですが、なかなかつかまってくれません。いつもは
 じっとしているナマケモノも、ずいぶん興奮したのでしょう、ときおり人間
 にむかってくるかのように体を激しくゆすっていました。

  用意した枝につかまったのは、作業を始めて約30分後のこと。すぐちかく
 の放飼場まで急ぎます。ナマケモノはぶらさがったまま。放飼場内の木の枝
 にちかづけると、難なく移動してくれました。ホッ。
  もう1頭は作戦を変え、大きな網で運んだため、短時間で作業終了。見て
 いると2頭はどんどん木をのぼっていき、10分ほどでとりあえず落ちついた
 ようすでした。

  2頭が上野動物園にやってきたのは、1983年4月3日でした。日本航空の
 「シアトル-シカゴ線」就航記念に、シカゴのリンカーンパーク動物園から
 贈られました。ナマケモノは中南米にすむ動物で、ごぞんじのとおり、ゆー
 っくりと動くのが特徴です。分類上は、アリクイやアルマジロとおなじ「貧
 歯目」(ひんしもく)に属します。
  ナマケモノは前肢の指が2本あるフタユビナマケモノ類と、3本のミユビ
 ナマケモノ類の2属にわかれ、7種が知られていますが、ホフマンナマケモ
 ノはフタユビナマケモノ類の一種です。

  【クイズ】ナマケモノは小食で、しかも、食べた餌がすべて消化されて腸
 の方に出るまで1カ月かかるといわれています。では、上野動物園のホフマ
 ンナマケモノが来園してから3年間で排便した回数は、いったい何回だった
 でしょう?(答は編集後記をご覧ください↓)。

  屋外に出て、なぜか大きく見えるホフマンナマケモノ2頭。ホントにじー
 っとしているので、見つけづらいかもしれません。木の上にいるはずです。
 負けずにじーっと眺めてみてください。
  展示場所は西園。ミナミジサイチョウをはさんで、おなじ貧歯目のなかま
 であるオオアリクイのとなりのとなりです。アカクビワラビーのいた放飼場
 ですが、ワラビーは現在病気療養中です。

  ・リンカーンパーク動物園
    http://www.lpzoo.com/

 ・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」からホフマンナマケモノ
    http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList02?Level=4&Num=57&Free=

 ・ユニークなサイト「ナマケモノ倶楽部」
    http://www.sloth.gr.jp/


■葛西臨海水族園■====================================================

▽鎧をつけた貝──ヒザラガイ
 〔特設展「軟らかな体のしなやかなくらし──軟体動物」展示種紹介[5]〕

  磯遊びをしているとき、岩にぴったりとはりついた、ゾウリのようなすが
 たの生き物を見かけたことはありませんか? 岩にとけ込むような地味な色
 合いですが、よく見ると背中に8枚の殻があるのがわかります(写真は東京
 ズーネット内の http://www.tokyo-zoo.net/event/  をご覧ください)。殻
 は硬い筋肉とざらざらの皮膚でかこまれていて、まるで鎧(よろい)を着て
 いるようです。扁平な足で岩にしっかりと吸いついていますが、その力は相
 当なもので、大人の力でもひきはがせないほど。採集するときは、ヒザラガ
 イが“ゆだん”しているすきに、ヘラなどの道具を腹側にすばやく差し込む
 ようにして採集します。強い吸着力は、敵から身を守るだけでなく、荒い波
 がうち寄せてきたときにも役立ちます。

  ひきはがされたヒザラガイは、ダンゴムシのように丸まってやわらいお腹
 側を守ります。一列にならんだ複数の殻をもっているおかげで、体を曲げる
 ことができるのです。丸まったすがたが人間の膝頭(ひざがしら)に似てい
 るため、膝皿貝(ひざらがい)とよばれるようになったようです。

  岩のくぼみでじっとしているように見えるヒザラガイですが、夜になると
 岩の上をはいずりまわり、岩に付着した海藻などを、かたい歯で削りとって
 食べます。一部の歯にかたい金属のキャップをもち、岩ごと海藻を削りとっ
 てしまう種類もあります。食事を終えると、もとの岩のくぼみに帰るという
 「帰巣行動」をすることも知られています。

  水族園の特設展示会場では、関東近海の磯でふつうに見られる3種類のヒ
 ザラガイ類とともに、寒流域にすむオオバンヒザラガイという世界最大の種
 も見ることができます。またその鎧(8枚の殻)も展示しています。
                   〔葛西臨海水族園調査係 天野未知〕

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

▼大阪市天王寺動植物公園でクロサイのメスが誕生しました。母乳で元気に育
っているそうです。クロサイはアフリカに生息する巨大な陸上動物で、乱獲等
により、絶滅が心配されています。11月ごろ公開予定。
・大阪市天王寺動植物公園
  公式サイト http://www.jazga.or.jp/tennoji/base/
  私的サイト http://www.tennojizoo.com/

▼世界で唯一のカモシカ専門動物園「日本カモシカセンター」(三重県)で飼
育されているジャコウウシの「チャッピー」(メス)が9月で23歳5カ月をむ
かえ、世界最長寿記録を更新しました。ジャコウウシの平均寿命は15歳といわ
れており、これまでの長寿記録はオスが23歳4カ月、メスが21歳6カ月でした。
チャッピーは1978年4月23日、アメリカのサンディエゴ動物園生まれ。1987年
に日本カモシカセンターに来園しました。国内でジャコウウシを飼育してして
いるのは、同センターだけです。
・日本カモシカセンター
  http://www.gozaisho.co.jp/kamosika/center.htm

======================================================================

▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▼編集後記
  クイズの答: 3年間で、オスは115回、メスは95回でした!(東京動物園
 友の会の会誌「どうぶつと動物園」の1986年7月号、黒鳥英俊氏による記録
 です)。
  ホフマンナマケモノは夜行性、とはいうものの、夜見てみても、昼とおな
 じ場所でじーっとしていました……。             (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.25 - 2001年09月14日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ