 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.232 - 2005年09月02日
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・今夜の弁当の白味魚の種類は、何だっけ……。
・友の会の年会費は、2,000円。機関誌「どうぶつと動物園」をお届けします。
東京動物園友の会に入会しませんか? 入会・継続の手続きは、クレジット
カード&オンラインでもOK! → http://www.tokyo-zoo.net/member/
■上野動物園■========================================================
------------------------------------------
▼「ふれあいコーナー」にハツカネズミ登場!
------------------------------------------
子ども動物園では、毎日「ふれあいコーナー」を実施しています。モルモ
ットやウサギをだっこしてみたり、ヒヨコにさわってみたり、子どもたちに
は人気のコーナー。毎日午後1時30分から2時30分まで、子ども動物園の曲
がり屋でおこなっています。
そのふれあいコーナーに、3か月の準備期間を経て、9月からハツカネズ
ミが正式デビューしました! 毎日、スタッフがそーっとさわって人間に慣
らし、手の上にのるように育てあげた、精鋭のハツカネズミたち。全部で約
30匹いますが、約半分ずつが出動します。ちなみに、全部メス。オスは攻撃
的なので……。寿命は約3年といわれています。
ハツカネズミは、最初は「カップ」に入れてお渡しします。そーっと、手
にのせてみてください。その軽さ、小さなからだの手ざわり、小さな足の感
触、長いしっぽの動きなど、じっと観察してみてください。元気な個体は、
人間の手から腕をつたって、肩までのぼってくるかも。
なお、時間帯によっては、ヒヨコとハツカネズミを交替させるため、ハツ
カネズミが出ていない場合もあります。また、混雑時には、手にのせられな
いこともあります。ご了承ください。
--------------------------
▼長寿動物をお祝いする集い
--------------------------
長生きしている動物たちのお祝い会。2005年9月19日(月・祝)午後1時
30分から午後2時、東園ツル舎前にて。代表動物としては、
ガラパゴスゾウガメ 「タロウ」オス、76歳以上、1969年2月21日来園
ボルネオオランウータン「モリー」メス、53歳、 1955年11月5日来園
マナヅル 「ヅル」 オス、39歳、 1965年6月16日来園
ニシローランドゴリラ 「リラコ」オス、38歳以上、1993年7月4日来園
カバ 「サツキ」メス、33歳、 1971年5月20日来園
など。当日は、園長あいさつの後、代表としてマナヅルの「ヅル」に、好物
のドジョウをプレゼントします。
------------
▼動物慰霊祭
------------
2004年9月から2005年8月までに死亡した動物たちの慰霊祭をおこないま
す。2005年9月23日(金・祝)午後1時15分から30分間。場所は東園の動物
慰霊碑前(ゾウ舎の横、サル山とは反対側です)。おもな慰霊動物としては、
ミゼットホース 「アイ」 メス、31歳以上、2005年8月11日死亡
ロバ 「ロッキー」オス、6歳、 2005年3月9日死亡
タテガミオオカミ「コンチャ」メス、3歳、 2005年6月3日死亡
など。園長のあいさつの後、慰霊動物を紹介し、代表慰霊動物であるミゼッ
トホースの「アイ」への弔辞を読み上げます。また、当園で花を用意します
ので、来園された方は、どうぞ献花にご参加ください。
■葛西臨海水族園■====================================================
--------------------------------
▼チリの高級魚、コングリオ登場!
--------------------------------
このたび、「深海の生物」のコーナーに「コングリオ」という魚が登場し
ました。コングリオ、なかなか響きのよい名前ですが、みなさんにはまった
くなじみがない名前でしょう。とりあえずどんな顔をしているのか、のぞい
てみましょう。
暗い水槽の中。黒くて、丸太のように太く長~い魚が横たわっています。
ガラスのように光る目、大きな口、丸いうちわのような胸びれ。ときおり、
アゴの下からピロピロと出て水槽の底をさぐる白いヒゲ。巨大なナマズのよ
うなアナゴのような姿形をしています。じつは名前のコングリオは、この魚
の故郷、チリでは「アナゴ」という意味。しかし、コングリオはアナゴでは
なくアシロという魚のなかまで、水深2~300 メートルの海底にくらし、体
長は1メートルちかくにもなります。
さて、ところでこの魚、顔に似合わずとてもおいしい魚なのです。しまっ
た白身の肉は淡白で、フライやソテーにすると美味。チリの市場にいくと、
写真のように大きなコングリオがたくさん並べられ、人気のほどがうかがえ
ます(写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースペー
ジをごらんください)。
そして、おどろくことに、この地球の反対側でくらす魚を、みなさんも食
べたことがあるかもしれないのです。
コングリオもふくめて大型になるアシロのなかまは、チリ、ニュージーラ
ンド、オーストラリア、南アフリカなど、南半球に5種類が生息しており、
いずれも重要水産種として、底びき網やはえ縄などで漁獲されています。そ
して、それらは「キング」という商品名で日本にも輸入されているのです。
しかし、切り身になり、粕漬けとしてスーパーに出回ったり、料理屋でチ
リ鍋の材料などに使われるため、私たちには、すがたも名前もなじみがあり
ません。
名だたる魚食国家の日本は、世界中からあらゆる水産物を輸入しています。
朝に食べたアジの干物はオランダから来たニシマアジ。お昼のイカ天ぷらは
アフリカから来たヨーロッパコウイカ、夕食のシシャモはアイスランドから
来たカラフトシシャモ、といったぐあいに、私たちの食卓には、遠い海の生
き物が並んでいます。それらの多くは、コングリオのように切り身やすり身
となり、冷凍食品や外食産業の総菜に利用されるため、その素性はなかなか
見えません。
さて、コングリオ、そんな風に見てみると、またちがった顔に見えません
か? みなさんも、今日の夕飯の魚がどこから来たのか、ぜひ調べてみてく
ださい。 〔東京動物園協会調査係 天野未知〕
----------------
▼水族園の催し物
----------------
・水族園オリエンテーリング
園内8か所のポイントでクイズに挑戦! 全問解答された方には記念品
をプレゼント。2005年9月から11月までの第1、第3土曜日。本館サメ水
槽横で、解答用紙の配布と解説をおこないます。配布時間は午前10時から
午後2時。答え合わせと解説は午前11時30分から午後3時。
・スタッフトーク
毎月第4土曜日は「スタッフトーク」。水族園のスタッフが展示生物の
話や仕事の裏話をお話しします。午後3時から30分間、定員80名。本館2
階レクチャールームにて。
・スポットガイド
水族園スタッフが水槽の前でお話しします。
アクアシアター(マグロ)12:00 14:00 15:30
ペンギンの生態 12:30 15:00
海鳥の生態 11:45 16:00
実験展示コーナー(ウミホタルの発光実験など)11:15 14:15 15:45
渚の生物(しおだまり) 13:30 14:00 14:30
・魚ッチングシート
生きものを楽しく観察するためのワークシート(現在14種類)。本館2
階の情報資料室で配布しています(平日のみ)。なお、こちらで PDF形式
の魚ッチングシートをダウンロードすることができます↓
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/watching/index.html
■ B O O K S ■=======================================================
『生態系へのまなざし』
鷲谷いづみ・武内和彦・西田睦著、東京大学出版会
2005年8月10日刊、本体2,800円、ISBN4-13-063325-2
地球の生態系に対しておそろしく大きなインパクトをもつヒト。20世紀に
はその影響力が明確に意識され、近年、劣化した生態系を再生させようとい
う動きも盛んになりました。
本書では生態系のとらえ方の変遷を振り返り、ランドスケープや遺伝的多
様性というキーワードを軸に、生態系の研究や現状、生態系のシステムなど
をやさしく解説しています。
生態系に関する客観的・科学的な成果が、現実的で健全な保全運動に結び
つくという観点から書かれた本。
・東京大学出版会 http://www.utp.or.jp/ の紹介ページ
http://www.utp.or.jp/shelf/200508/063325.html
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●ヒト男女8人展示──英ロンドン動物園
公募により選ばれたヒトたちの展示風景ビデオ。http://tv.reuters.com/
(ロイター)「Oddly Enough」チャンネルのLOAD CHANNELをクリックして、
Humans Exhibited in London Zoo を探してください。
●地雷で足を失ったゾウのための義足完成──タイ
6年前に地雷で前左足の一部を失ったアジアゾウの「モタラ」。義足ができ
ました。歩くようすがビデオで見られます。 http://tv.reuters.com/ (ロイ
ター)「Life!」チャンネルのLOAD CHANNELをクリックし、Elephant Gets
Artificial Leg を探してください。
●生き物文化誌学会の例会「昆虫食と地域社会」参加者募集中
岐阜県恵那市で「ハチ追い」(ハチクロスズメバチの捕獲)を見学するとと
もに、昆虫食に関する講演が1泊2日で開催されます。詳しくはこちら↓
http://www.net-sbs.org/outline/history/regular_meeting/11_5.htm
締切は2005年8月31日となっていますが、まだ受けつけているようです。
●上野動物園で「ファミリー撮影体験会」開催
2005年9月23日と24日、キヤノン主催の「Kissではじめるデジタル一眼──
ファミリー撮影体験会」が上野動物園内で開かれます。抽選で各日 200組のご
家族は当日入園無料。今話題のデジタル一眼レフカメラが無料で貸し出され、
約2時間の撮影後、近くの会場でプリントアウトできます! 東山動物園(名
古屋市)、王子動物園(神戸市)、八木山動物公園(仙台市)でも開催します。
くわしくは→ http://canon.jp/kiss/ をどうぞ!
●動物愛護ふれあいフェスティバル
2005年9月23日(金・祝)と24日(土)、動物愛護週間に合わせて「動物愛
護ふれあいフェスティバル」が開催されます。会場は、23日は上野公園噴水前
広場と上野動物園内。24日は東京国立博物館講堂です。催し物の内容など、詳
細は http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2005/08/21f8p600.htm をごら
んください。
●ハリケーンの影響は?──アメリカ南部の動物園と水族館
2005年8月28日から29日にかけて米南部を襲ったハリケーン「カトリーナ」
の影響で、米ルイジアナ州のオーデュボン動物園、オーデュボン水族館は閉館
中。フラミンゴが何頭か死亡したそうですが、被害はさほど大きくないとのこ
と。水族館は停電しましたが、発電機で対処。両施設があるフレンチ・クォー
ター自体、他の街よりも高い位置にある上、市内で一番高い場所は、動物園の
サル山だそうです。
一方、ミシシッピー州の水族館マリンライフ・オセアナリウムは被害が大き
く、ハンドウイルカを近くのホテルのプールに避難させ、その後フロリダ州に
移したそうです。また、ミシシッピー公園のアシカは、フロリダ州のシーワー
ルドに避難させられています。
・ホテルのプールに移されたイルカ(写真)AnimalPlanet
http://animal.discovery.com/news/briefs/20050829/katrinaslide_03.html
(他、写真全5点)
・ニュース(St.Petersburg Times, SitNews, AnimalPlanet)
http://www.sptimes.com/2005/09/02/Worldandnation/QA__Hurricane_Katrina.shtml
http://www.sitnews.us/0905news/090105/090105_shns_katrina_animal.html
http://animal.discovery.com/news/briefs/20050829/katrina.html
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・ハツカネズミ、撮影のために手にのせてみました。動く、動く~。指のす
きまに鼻先を突っ込んで通り抜けようとする鼻力が味わい深いです。でも、
自宅にいるロボロフスキーハムスターは全然手にのってくれません(泣)。
・動物園と何の関係もないんですが、ハリケーン「カトリーナ」の影響で行
方不明になっていたファッツ・ドミノ氏(ニューオリンズ出身の黒人シン
ガー、77歳)が8月29日に生存確認されました。ホッ。
・週末の東京地方は、おおむね晴れの良好な天気予報です! (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.232 - 2005年09月02日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2005 Tokyo Zoological Park Society
|
 |