 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.22 - Aug 24, 2001
======================================================================
都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
割れないと「いつまでも」シュートを続けるそうです。擬卵(ニセモノの卵)
をあたえたら……?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
葛西臨海水族園の閉園時間は通常午後5時ですが、9月2日(日)までの土・
日曜日(25、26、1、2日)は1時間の閉園延長をおこなっています(入園は
5時まで、閉園は6時)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
-----------------
N E W S
-----------------
■上野動物園■========================================================
▽シュート! 割れた! 独り占め!──コビトマングース
野生のマングースは、小哺乳類、ヘビ、トカゲ、カエル、魚、カニ、昆虫、
クモ、サソリ、果実など、さまざまな餌を食べますが、多くのマングースに
おもしろい行動が知られています。それは、卵、カタツムリ、貝、カニ、堅
果といった「カラのかたい餌」を食べるとき、「前脚でもちあげて地面に叩
きつける」、あるいは「股(後脚のあいだ)を通して、うしろの岩に投げつ
ける」という行動です。
そんなマングースの一種、コビトマングースを西園の小獣館1階で7月か
ら展示しています。場所は小獣館入口を入って進むとすぐ右側です。
コビトマングースの生息地はアフリカ。海岸から海抜1800メートルのサバ
ンナや森林が生息地です。頭胴長は18~26センチ。現在、オス2頭・メス5
頭を飼育しています。
小獣館では、基本的に馬肉やバナナ、リンゴなどの餌をマングースに与え
ていますが、ときどきホロホロチョウやニワトリの卵(ゆで卵)も与えます。
担当飼育職員にその場面を見せてもらいました。
地面に卵を1個ころがすと、コビトマングースは職員が去るのを待って、
さっそくやって来ます。卵をかかえるようにして、すばやく壁(観客通路側
の窓の下)に近づいて、お尻をこっちに向け、体勢をととのえます。そして、
股のあいだからシュート! 壁にぶつかった卵にひびが入ったかどうか、せ
わしないようすでチェックし、ふたたび股のあいだから投げつけます! も
う1回! 3回目か4回目で卵に亀裂が入り、そこから口を差し込んで食べ
始めました。
他の個体は分け前が欲しそうなようすでしたが、卵はこの個体が独り占め
です。横取りされないように隅の方へ卵を引き込んで食べていました。
餌にならないモノに対してもこの行動が見られるようで、人間の家屋内に
出入りするようになったマングースを観察した研究者の報告によると、横に
なっている人間の背中に寝室の鍵を投げつけてきたり、落ちていたワインの
コルク栓を膝にぶつけてきたり、ソファーに向かって薬の容器を投げつけた
りする姿が見られたそうです(ヒントン&ダン著『マングース』より孫引き)。
堅いモノならなんでもいいのか!と一言注意してあげたくなるほどです。
このユニークな食事風景を、毎週水・金・日曜日の午後3時から公開しま
す。ただし、動物の体調などにより、中断・中止することがあります。また、
“卵割り”が見られないこともありますのでご了承ください。
写真は http://www.tokyo-zoo.net/news/index.html でどうぞ。
■葛西臨海水族園■====================================================
▽粘液の糸でエサを集める──オオヘビガイ
〔特設展「軟らかな体のしなやかなくらし──軟体動物」展示種紹介[2]〕
巻貝のなかまは、貝殻の形もいろいろなら、そのくらしかたもいろいろで
す。中でもとくに変わった形の殻を持ち、変わった餌の食べかたをする巻貝
を紹介しましょう。
(写真は東京ズーネット内の http://www.tokyo-zoo.net/event/index.html
をご覧ください。)
岩の上で太いミミズがとぐろをまいたような姿は、とても巻貝の仲間とは
思えません。筒状の殻の巻き方はいろいろで、ぐるりと巻いているものもあ
れば、だらしなくほどけているものもあります。いずれも岩の凹凸に合わせ
て、しっかりとくっついています。水族園にいらしたら、筒の先端をのぞい
て見てください。二本の触角が見えませんか? 運がよければ、クモの巣の
ような白っぽい糸が先端から伸びているのを発見できるかもしれません。
この巻貝は「オオヘビガイ」といいます。名前のとおりヘビのように長く、
くねくねと曲がった殻をもっています。岩の表面にくっついて生活している
ため、岩の凹凸にぴったり合わせられるように、本来なら巻いている殻をほ
どいてしまったのです。
さらにおもしろいのは餌の食べかたです。岩にくっつく固着生活では、自
分で餌をさがしに移動することはできません。そのため、粘液の糸を水中に
出し、それにかかった海藻のかけらなどを集めて食べるのです。葛西臨海水
族園では、「世界の海」エリアの「インド洋」の水槽でも、このオオヘビガ
イのなかまを見ることができます。 〔葛西臨海水族園調査係 天野未知〕
▽「水の生きもの何でも相談所」開設!
小中高校の夏休みも残すところあと10日ほど。出かけた海や川で出会った
生きもの、水族園で観察した生きものについて、もっと知りたいっ!という
皆さんのために、「水の生きもの何でも相談所」をオープンします。残る開
設日は8月27日(月)、28日(火)だけ!
各日とも、午前10時30分から午後4時まで受けつけています。場所は水族
園2階の「情報資料室」です。次の案内図↓を参考にしてください。
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/img/map03.gif
(園内マップのトップページは
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/kasai/index.html から)。
「相談所」では、魚、ペンギン、水生昆虫など、水の中でくらす生物に関
することなら何でも気軽におたずねください。飼育係員等、生物にくわしい
職員がていねいにお答えします。
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
▼「21世紀の動物園と希少動物の繁殖」
──2001年日本繁殖生物学会公開シンポジウム開催のお知らせ
主催:日本繁殖生物学会
共催:上野動物園・多摩動物公園
「種の保存」に対する動物園の取り組み──その世界的な動きを概観する
とともに、日本で進められている個々の繁殖計画について、専門家がお話し
します。
と き 9月7日(金)午後5時30分~8時30分
ところ 東京農工大学農学部講堂(東京都府中市幸町3-5-8)
参加費 無料(事前予約不要)
講演内容
1)種の保存と動物園 小宮輝之(上野動物園飼育課)
2)アフリカゾウの繁殖 関井照治(多摩動物公園飼育課)
3)ニホンコウノトリの現状と個体群管理 細田孝久(上野動物園飼育課)
4)ブリーディングローンによるニシローランドゴリラの繁殖
吉原正人(上野動物園飼育課)
5)ジャイアントパンダの繁殖作戦 成島悦雄(上野動物園飼育課)
6)総合討論
会場は、東京農工大学のサイト http://www.tuat.ac.jp/ 内のキャンパス
マップ http://www.tuat.ac.jp/map/map_fuchu.html の「8番」農学部本館
内の講堂です。 交通案内は http://www.tuat.ac.jp/Gaiyou/trafficjp.html
の地図を参考にしてください。
日本繁殖生物学会のサイトはここです↓
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jsar/index-j.html 学会への参加費などが掲
載されていますが、上記「公開シンポジウム」については参加費無料、事前
予約も不要です。
問い合わせ先:東京農工大学農学部獣医学科家畜生理学教室
電話&ファックス 042-367-5767, 042-367-5768
======================================================================
▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▼編集後記
コビトマングースにはかなりの「社会性」があるようで、子どもの養育を手
伝う「ヘルパー」が観察されています。ところが、予想に反して、ヘルパーと
子どものあいだには血縁関係がない、とのこと。フシギ……。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.22 - 2001年08月24日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
|
 |