 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.212 - 2005年04月15日
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・子ども動物園、催し物も増やしてパワーアップしております!
・友の会の年会費は、2,000円。機関誌「どうぶつと動物園」をお届けします。
東京動物園友の会に入会しませんか? 入会・継続の手続きは、クレジット
カード&オンラインでもOK! → http://www.tokyo-zoo.net/member/
■上野動物園■========================================================
------------------------
▼ケープハイラックス登場
------------------------
ハイラックスは、ウサギぐらいの大きさで、耳が短く、しっぽがほとんど
なくて、ずんぐりした動物。ゾウにちかい動物です。写真は、東京ズーネッ
ト http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページをごらんください。
「エェ! これがゾウに近縁!?」──という反応を期待したいところです
が、意外によく知られているようで、ちょっと残念……。足の骨のつくりが
ゾウに似ていて、全身の骨格はサイに似ていているそうです。
このたび、小獣館におめみえしたのは、広島県の安佐動物公園からやって
きた4頭のケープハイラックス(オス2頭、メス2頭)。小獣館1階にいま
す。ニュースの写真のとおり、木の上で寄りそってじっとしていることが多
いようです。飼育係が入っていっても、じっとしたままで、ガタンと音がす
ると、突然すばやく動いたりすることも。
ハイラックスには複数の種が知られていて、樹上で暮らすキノボリハイラ
ックスという種もあります。アフリカ、中近東などに分布するケープハイラ
ックスは、岩場で集団をつくって生活しています。でも、小獣館のケープハ
イラックスたちは、室内の木にもよくのぼっています。
かれらの指もよく見てください。前足には4本、後足には3本の指があり、
ひづめのような丸い爪がついています(後足の第2指のみ、かぎづめ)。そ
のため、ハイラックスは原始的な有蹄類に分類され、グループとして、「イ
ワダヌキ目」とも呼ばれます(ハイラックス目とも)。
「イワダヌキ」というのは、体型がややタヌキに似ており、岩場などで生
活するからとか。ちなみに、車のハイラックスは、Hi(gh) と Luxuryを組み
あわせた造語だそうです(HILUX)。動物の方は hyrax。
・おまけクイズ──岩狸はハイラックス。では、海狸は?(ヒント:齧歯類。
解答は編集後記で)
----------------------------------
▼新「ふれあいコーナー」オープン!
----------------------------------
上野動物園に「こどもどーぶつえん」がオープンしたのは1948年4月10日。
今から57年前の、桜が散りはじめた頃でした。開園当日の日誌にはこう記さ
れたそうです。
子供動物園 午後1時半より、飼育全員応援。盛大に終了せり。
「PTA」1948年5月号には、古賀忠道園長(当時)の言葉が掲載されま
した。
こんど上野に子供動物園を計画した。(略)子供たちがいるとこ
ろに、動物たちを出してあそばせることと、動物舎のなかに子供た
ちをいれて、動物の世話をしたり、動物を愛撫したりさせることで
ある。[そのためには]動物をよく知り、かつ子供たちを理解した、
優秀な指導者が必要である。(略)弱者をいたわる心を、少しずつ
でも子供たちの心にうえつけてゆきたいと考えたからである。
さて、今の子ども動物園に「ともだち牧場」がオープンしたのは1990年5
月2日。柵ごしにウシ、ヒツジ、ウマ、ラマなどの大型家畜を間近で見るこ
とができる施設です。このたび、15年目をむかえた新生子ども動物園のシン
ボルとして、「ともだち牧場」の中に「ふれあいコーナー」をつくりました。
写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページをご
らんください。
公開は2005年4月24日午前10時30分からです。この日は、小宮輝之園長の
あいさつの後、テープカットをおこないます。牧場の中に入って、目の前で
ウシの大きさや、ミゼットホース(世界一小さなウマの品種)の小ささを実
感してください。なお、この日は、先着 100名様に、特製携帯ストラップを
さしあげます。
今後、ともだち牧場でのふれあいコーナーは、火曜日から土曜日の午後1
時45分から。終了時間は、その日の動物たちの体調で決定します。
--------------------------
▼“シイザクラ”咲きました
--------------------------
今日(4月15日)、小宮園長が動物園の裏門近くで「ほら、あれあれ!」
と指さすので、何かめずらしい鳥でも来たのかと見ると、それはスダジイの
木に“合体”したサクラの木でした。
この木が生えているのはお客さんの入れない裏側。おそらく、鳥がサクラ
ンボを食べ、その鳥の糞がスダジイの木に落ちたのでしょう。サクラはスダ
ジイの上で生長し、今では地中に根をおろしています。見た目では、サクラ
の幹はスダジイの幹にかこまれ、両者は途中から左右にわかれています。
サクラはどうやらオオシマザクラといういうよりも、オオシマザクラ系の
サクラ(サクラは交雑が多いのです)。東京動物園協会の事務所から見ると、
奥には常緑樹であるスダジイの緑。手前には満開をすぎて散りつつあるサク
ラの花。
「ああ、“シイザクラ”ね」と言われるほど、もちろん園内では知られた
存在でしたが、園長とごいっしょだった新聞記者の方はこれを気に入り、さ
っそく取りあげられたようですので、すでに金曜日の夕刊でごらんになった
方もいらっしゃるでしょう。スダジイとサクラのこのような組み合わせは、
たしかにめずらしいことではあります。
観覧通路からは見えませんので、写真は東京ズーネットのニュースページ
をごらんください http://www.tokyo-zoo.net/ 。
■多摩動物公園■======================================================
-------------------------------
▼チンパンジー、名前は「アンナ」
-------------------------------
2005年1月22日に生まれたチンパンジーの赤ちゃん(メス)。名前を公募
していましたが、このたび「アンナ」に決定!
母親マリナにちなんで、カタカナ3文字の名前五つの中から投票していた
だきました。2005年3月19日から26日の投票期間で有効応募数は2,488票。
アンナ 908票、スズナ 522票、ワカナ 414票、ナズナ 325票、ミズナ 319
票です!(「○○菜」は落選したわけですね……)。
2005年4月16日(土)午前11時、アンナに投票された方の中から抽選で選
んだお二人をご招待し、チンパンジー舎前で命名式をおこないます。
しっかりした母親ぶりを発揮しているマリナと、すっぽりお母さんに抱か
れたアンナの写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュ
ースページをごらんください。
■葛西臨海水族園■====================================================
------------------------------
▼干潟の観察会、参加者募集中!
------------------------------
葛西臨海水族園の前に広がる「西なぎさ」で、水族園スタッフといっしょ
に干潟の生き物を観察してみませんか?
2005年5月7日(土)と8日(日)、午前10時から12時、各日50名(小学
5年生以上)。参加費は保険料として50円(水族園の入園料も必要です)。
参加ご希望の方は、往復はがきに参加者の氏名(はがき1枚につき2名ま
で)、年齢、代表者の住所・電話番号、参加希望日を明記し、返信面には代
表者の住所・氏名を記入して、下記宛先までお送りください。応募多数の場
合は抽選をおこない、当落にかかわらずお返事します。
134-8587 江戸川区臨海町6-2-3 葛西臨海水族園「干潟の生物観察会」係
締切は2005年4月22日(金)消印有効です! ふるってご応募ください!
---------------------------------------
▼スタッフトーク「クマノミ一家のヒミツ」
---------------------------------------
イソギンチャクのまわりでくらすクマノミ一家。かれらには、驚くような
ヒミツがあるんです!
クマノミ・ミモの一生をとおして、そのヒミツをのぞいてみましょう。水
族園のスタッフが、裏話などもまじえて楽しくお話しします。
2005年4月23日(土)、本館2階のレクチャールームでおこないます。午
後3時から30分間。参加は無料です。
----------------------------
▼ゴールデンウィークの催し物
----------------------------
・マグロとせいくらべ
水族園のゲート前で、マグロの等身大写真とせいくらべをしてみよう!
測った結果を参考にマグロを観察すると、大きさの実感がわかるはず。2005
年5月1日(日)から8日(日)まで。水族園ゲート前広場に集合。
・似顔絵実演販売
2005年4月29日(金)から5月8日(日)、本館2階ギフトショップ前で
専門の画家が似顔絵を実演販売。1,500円から。
※なお、4月29日(金)から5月5日(木)まで、館内がたいへん混雑いた
しますので、館内へのベビーカーの持ちこみはできません。ご不便をおか
けしますが、ご了承ください。
※動物解説員のガイドツアーは基本的に毎日おこなっていますが、4月19日
(火)、26日(火)、4月30日(土)は中止です。また、5月は3日(火)、
4日(水)、5日(木)の3日間中止します。
■井の頭自然文化園■==================================================
----------------------
▼文化園いきものクラブ
----------------------
井の頭自然文化園を、動物解説員といっしょに歩き、動物や園内の自然を
観察してみませんか? 対象は小学生です(保護者同伴可)。
2005年度は10回を予定しています。すべての回に参加する必要はありませ
ん。各回先着20名まで。参加は無料。開催時間は午前9時30分から12時です。
2005年5月14日 動物たちの形くらべ
6月11日 淡水魚の世界
7月9日 動物たちの食生活
※8月26+27日 身近ないきものしらべ
9月10日 井の頭池をのぞいてみよう
10月8日 サル山じっくり観察
11月12日 ニホンリスとクルミ
12月10日 落ち葉探検隊
2006年1月14日 井の頭池で水鳥ウォッチング
2月11日 冬のバードウォッチング
※8月のみ2日間コースです。両日参加してください(1日目午後1
時30分から4時、2日目は午前9時30分から12時)。
実施日の3週間前から、電話で受けつけます。先着順です。お早めに!
電話は井の頭自然文化園 0422-46-1100 まで。
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●「やまね学校」開講──財団法人キープ協会
2005年4月29日から2泊3日でヤマネを観察。清里高原にて。
http://www.keep.or.jp/FORESTERS/yg020.htm
●ジャイアントパンダの歯を治療、竹をムシャムシャ──中国
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081113087660.html (exciteニュース)
●多摩動物公園から小諸市に旅立ったライオン2頭の愛称決定
多摩動物公園から長野県の小諸市動物園にライオン2頭が旅立ったニュース
は本誌No.189でお伝えしましたが、その2頭の愛称が決まったそうです。オス
は「カイ」、メスは「ナナ」。カイは動物園のある小諸懐古園の1字から。ナ
ナは園内に咲く山野草のイメージ。
・告知ページ(写真あり)
http://www.city.komoro.nagano.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::2114
・No.189 http://www.tokyo-zoo.net/ROOT/express/express_back?record=1397
●オヨヨ書林前でペンギン写真展
“ペンギン写真家”高野ひろしさんの写真展が、2005年4月30日、上野動物
園の池之端門から近い文京区根津のオヨヨ書林の前で開催されます。「不忍ブ
ックストリート」で開催される「一箱古本市」のためのイベント。
・「不忍ブックストリート」 http://yanesen.org/groups/sbs/
・高野さんの写真展 http://yanesen.org/groups/sbs/1hako/takano/
・高野ひろしさんによる「銀の輔フォトギャラリー」
http://www.edagawakoichi.com/ART/takanophoto/ar-takanohiroshiphoto.html
・たのしい古本屋さん「オヨヨ書林」 http://www.oyoyoshorin.com/
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・上↑のクイズの答はビーバー。あ、先にここを読んだ人はお手つきです。
じゃあ、ビーバーを漢字でどう書くか考えてから、ニュースをどうぞ。
・不忍通りをわたってすぐの古本屋。しかし、なぜ「オヨヨ」書林……。
・葛西臨海水族園の干潟の観察会、ご応募お待ちしてます、ゼヒ。
・上野動物園のオオカンガルーの赤ちゃん、お母さんのお腹の袋から足が見
えてます。詳細は追っておしらせします。出産後、袋から出てきたら(顔
を出したら?)誕生日。
・4月13日23時30分ごろ、仕事場の外から奇妙な鳴き声が。出てみると、ど
うやらカナダヤマアラシ。イソップ橋をのぼって近づくと……鳴いてます。
ケヤキの枝先で、1頭はムシャムシャ葉っぱを食べてるんですが、そのす
ぐ上で、ムギャームギャーと鳴いている個体が。デジカメを使って録音し
てみました。発情の鳴き声ではないか、とのことです。40分くらいずーっ
と鳴いてました。とりあえず音声ファイルはコレ↓(15秒、mp3、64KB)
http://www.tokyo-zoo.net/news/temp/2005_04/can_porcu_sound.mp3
(大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.212 - 2005年04月15日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2005 Tokyo Zoological Park Society
|
 |