 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.202 - 2005年02月04日
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・女王の優美なウォーキング、の巻。
・東京動物園友の会に入会しませんか? 入会・継続の手続きは、クレジット
カード&オンラインでもOK! → http://www.tokyo-zoo.net/member/
※なお、友の会の年会費は、2005年より年会費 2,000円に値下げしました!
また、機関誌である月刊「どうぶつと動物園」は季刊誌に生まれ変わりま
す。くわしくは http://www.tokyo-zoo.net/member/ をごらんください。
■多摩動物公園■======================================================
---------------------------------
▼“ネコ科の女王”ユキヒョウ来園
---------------------------------
2004年12月6日、名古屋市の東山動物園 http://www1.ocn.ne.jp/~ngyzoo/
からユキヒョウのメス「ユキ」が来園! 2005年1月29日から公開していま
す。これで多摩動物公園のユキヒョウはオス1頭、メス4頭となりました。
○しっぽと足
雪深い寒冷地にも適応しているユキヒョウ。多摩動物公園の一番奥、「ア
ジアの山岳」コーナーで、その優美なすがたを見せてくれます。ふわふわし
た体毛は長く、おなかの部分の毛は10センチにもおよびます。
しっぽは太く、1メートルちかくもあります。足場の悪い岩場などを移動
するときは、このしっぽでバランスをとるのです。座っているときは、この
長いしっぽを体に巻いて、寒さから身を守ります。
ほかのネコ類より大きな「掌」も目だちます。足裏は毛でおおわれていて、
寒さから足を守るとともに、「かんじき」のような役割をはたしています。
大きな掌は、岩場を移動するときも便利。また、ジャンプ力は抜群で、水平
に15メートル(!)跳ぶともいわれます。
○分類と生息域
ネコ類を大型ネコ類と小型ネコ類にわけたとき、ユキヒョウは、ライオン、
トラ、ヒョウ、ジャガー、ウンピョウ、チーターとならんで「大型」のなか
まに入れられます。でも、ユキヒョウはライオンなどとちがって、ガオーッ
とほえることができません。のどの構造がちがうようです。
ユキヒョウはネコ科の中でももっとも高地にすむ動物。ネパールや天山山
脈、パミールやカシミールなど、内陸アジアの山岳地帯が生息地域です。標
高は2,700~6,000メートル。しかし、非常に高いところでくらし、しかも単
独で夜行動するため、生態についてはあまりわかっていません。野生のすが
たがはじめて撮影されたのも、1970年のことでした。
○おとなとこどもの斑紋
体にはヒョウに似た斑紋があります。子どもにも細かい斑紋がありますが、
そのようすは、下↓のリンクのユキヒョウの親子のビデオをごらんください。
・「東京ズーネットBB」2003年8月
http://www.b-bat.tv/zoo/mov_book/0308_03/index.html
多摩動物公園で2003年5月4日に生まれたユキヒョウ2頭。生後3か月
ちょっと。抜群のジャンプ力とはいえ、まだ子ども。ちょっとした段差を、
ヨイショヨイショとよじのぼっています(約3分)。
・「東京ズーネットBB」2004年2月
http://www.b-bat.tv/zoo/mov_book/0402_05/index.html
かなり大きくなった子ども2頭。でも親とじゃれあっています。
○獲物
獲物はアイベックスやマーコール、野生のヒツジ、ヤギ、ナキウサギやネ
ズミなどなど。冬季はシカ、イノシシ、ガゼルなどです。通常、走って追い
かけるのではなく、そーっと獲物に忍びより、数メートルの距離から飛びか
かります。目の位置が比較的高いのですが、これは、狩りの際に身を隠すた
めともいわれています。
食物が少なくなると人家ちかくに出没し、家畜を襲うこともあります(ヒ
トを襲った記録はないとのこと)。
また、鼻が太いのも特徴的。これは、高地のうすい空気をしっかり吸うた
めであり、また、冷たい空気をあたためて湿気をあたえるためと考えられま
す。
○マーキング行動
動物園では、おしっこをうしろに跳ばして「スプレー」したり、足を地面
や壁にこすりつけたりして、マーキングするするすがたを見ることができま
す。じっとしていることも多いのですが、午後3時ごろ以降が狙い目かもし
れません。
○乱獲と保護
ユキヒョウは毛皮のすばらしさがアダとなって乱獲の憂き目にあい、非常
に数が少なくなってしまいました。多摩動物公園では、ユキヒョウの保護・
繁殖にとりくんでおり、今回も東山動物園から1頭を借りうけることができ
ました。なお、日本では13の施設で合計24頭(オス10頭、メス14頭)が飼育
されています。
○国際ユキヒョウ・トラスト International Snow Leopard Trust
ユキヒョウの保全計画にとりくむ組織です。サイトには、ユキヒョウの紹
介をはじめ、保全計画の実際、写真やビデオ、子ども向けクイズなどがあり
ます。サイトはこちら→ http://snowleopard.org/
クイズからひとつ引用──「1990年以降、野生のユキヒョウが分布する国
の数は増えた?減った?」。答は編集後記↓で。
・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のユキヒョウはここ↓
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=104
--------------------------------
▼「冬の野鳥観察会」参加者募集!
--------------------------------
多摩動物公園の園内で、冬のバードウォッチングをしてみませんか? 職
員やボランティアといっしょに観察します。お申し込み、お待ちしています!
日時 2005年2月20日(日)午前8時から12時
場所 園内とウォッチングセンター内動物ホール
定員 50名(小学生以上。小学生は保護者同伴)
持物 双眼鏡をおもちの方はご持参ください。
参加費 無料
申込 往復はがきに参加希望者全員の氏名・年齢(学年)、代表者の氏
名・住所・電話番号、返信面に代表者の住所・氏名を明記し、下
記宛先にお送りください。応募多数の場合は抽選をおこない、当
落にかかわらずご連絡します。
宛先 〒191-0042 日野市程久保7-1-1 多摩動物公園
「冬の野鳥観察会」係
締切 2005年2月10日(木)消印有効
■ B O O K S ■=======================================================
『パンダの死体はよみがえる』 遠藤秀紀、ちくま新書、2005年2月10日刊
本体700円、ISBN4-480-06220-3
動物の遺体を求め、遺体に向かい合い、遺体を「意義深いかたちで未来へ
引き継ぐ」ことをみずからの責務とする著者。その著者による「遺体科学」
の本。本文は、動物園でアジアゾウが死を迎えた直後、解剖のシーンから始
まります。力仕事を要求される解体の現場。しかし、そこには科学者として、
遺体に問いかける姿勢がつらぬかれています。
ジャイアントパンダのフェイフェイの遺体に対面し、著者は「定説」であ
る「偽の親指」に疑問をいだきます。従来「第6の指」が自由に動いて、タ
ケなどを持つことができると言われていたのに、フェイフェイの第6の指は
他の指にくっついていて「動かない」! そこで著者が発見したのが「第7
の指」。この「指」があるからこそ、タケをしっかり持てるのです。
ツチブタの遺体も、上野動物園から著者にわたります。動物園にいるツチ
ブタは、放飼場にトンネルを掘って大脱走をはたすほどの「掘削能力」をも
っています。CTスキャンの結果描かれた、ツチブタの手の骨の構造は驚異
的なものでした……。
著者による発見だけでなく、世界各地の遺体訪問記、絶滅動物と遺体や標
本、標本が語る動物観が語られ、後半で再度、動物園のゾウをめぐる貴重な
発見が紹介されます。
科学者が動物の遺体を通じて、謎を解き明かしていくスリリングな一冊。
・著者研究紹介(国立科学博物館のサイト)
http://research.kahaku.go.jp/department/zoology/zoology1/endo/
(2005年2月より、著者は京都大学霊長類研究所教授)
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・メールマガジン 200号記念のプレゼント企画「クロスワードパズル」。し
めきり間近となりました(2005年2月9日必着)。慣れぬクイズ作成で、
難易度が自由にあやつれず、むずかしくなってしまったかもしれませんが、
ソコはソレ、ぜひとも挑戦してください! 下記ページに写真でご紹介し
たぬいぐるみを抽選でさしあげます。
http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/crossword_2005_01_21/
・すでにいろいろなご感想をいただいております(嬉泣)。愛のムチもチラ
ホラ。
・ユキヒョウクイズの答は「増えた」。ソ連崩壊によって、ユキヒョウの分
布域がさらに細かく「国」に分かれたから。
・気温は低いけど、陽射しは春めいてまいりましたーーーー!……ゲホゲホ
(大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.202 - 2005年02月04日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2005 Tokyo Zoological Park Society
|
 |