上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.196 - Dec 24, 2004

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。

・正月の催し物メジロ押しの巻。

・上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園は1月2日
 からオープン! 3日(月)も開園しています。

・東京動物園友の会に入会しませんか? 入会・継続の手続きは、クレジット
 カード&オンラインでもOK! → http://www.tokyo-zoo.net/member/

 ※なお、友の会の年会費は、2005年より年会費 2,000円に値下げいたします。
  また、機関誌である月刊「どうぶつと動物園」は季刊誌に生まれ変わりま
  す。くわしくは http://www.tokyo-zoo.net/member/ をごらんください。

■上野動物園■========================================================

 ----------------------------------------------
 ▼動物たちにクリスマスプレゼントをしてみました
 ----------------------------------------------

  おしらせしたとおり、動物たちに特製クリスマスプレゼントをしてみまし
 た。そのようすは、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュー
 スページをごらんください。

  その1、ホッキョクグマに鮭。これはもう、ホッキョクグマ舎リニューア
 ルでもご報告したとおり、クマ大好き。職員が扮するサンタクロースがかか
 げたサケに、ユキオの目はハートマーク(ニュースページ写真)。もらった
 鮭は、運動場内のいつもの場所に持って行って「いただきまーす」。

  その2、アジアゾウにケーキ。バナナ、オレンジ、リンゴ、キーウィなど
 の果物を、スポンジ&生クリームの台に乗せて。気に入ってもらえた、はず。

  その3、タテガミオオカミに特製ケーキ。山型の台に生クリームをかぶせ、
 バナナ、キーウイをあしらいました。写真で見えるピンク色、赤色の部分は
 フレッシュなイチゴ──ではなくって、じつは鶏頭と馬肉。ワイルド。

  その4、ガラパゴスゾウガメにスイカ。え? 地味? でも、緑と赤で、
 いちばんクリスマス風。ゾウガメの好物です。

  プレゼントは12月19日と23日におこない、25日(土)が最終日。25日は、
 ホッキョクグマ(11時)、タテガミオオカミ(1時15分)、ガラパゴスゾウ
 ガメ(2時15分)です。

 ----------------------------------------
 ▼ロバのロッキーが子どもたちにプレゼント
 ----------------------------------------

  これもおしらせした「子ども動物園のクリスマス」。小学生以下 200名が
 対象でした。暖冬とはいえ、今日(12月24日)は真冬日となりました。それ
 でも、さっそく受付をしめきるほどの大人気! 動物に関するクイズの後、
 ロバの「ロッキー」がサンタクロースすがた(?)で登場。東京ズーネット
 のニュースページ http://www.tokyo-zoo.net/  をごらんください。

  子どもたちは順番にステージにあがり、ロッキーといっしょに写真をとっ
 たり、ロッキーのからだに装着した「くじ袋」からくじをひいて景品をもら
 い、はしゃいだり、泣いてみたり。

  明日(12月25日)も午後1時30分から、子ども動物園の動物園ステージで
 開催します。小学生以下、先着200名までです!

 ----------------
 ▼お正月の催し物
 ----------------

 ○クマの気分になって探検しよう!

  クマ舎の中に入ってみませんか? 運動場にも出られます。上野動物園の
 クマ舎は、1960年につくられた古い施設。老朽化もすすんだため、全面改修
 に向けて、2005年1月にとりこわす予定です。すでにエゾヒグマは東武動物
 公園に旅立ち、マレーグマの母子(キョウコと赤ちゃん)はオランウータン
 のモリーのとなりに引っ越しました。ホンドタヌキはドール舎の裏側、マレ
 ーグマのサクラ(メス)とアズマ(オス)はトラ舎内に移動しました。

  そこで、とりこわす前のクマ舎の中を一般公開します! ふだん入ること
 のできない飼育係専用の通路やクマ用の通路、さらにクマの寝室や運動場も
 見学可能! ただし、足もとが悪いので、歩きやすい靴でおこしください。

  公開日時は2005年1月5日(水)~1月10日(月・祝)の午後1時~2時。
 東園の「クマ舎入口」にお集まりください。案内図はこちら↓(PDF、360KB)
 http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/2005_01/2005_jan_ueno_event_map.pdf

 ○園長と動物たちがお出迎え──1月2日、3日

 ○新春鏡割──樽酒をふるまいます。1月2日。

 ○記念写真を撮ろう!──園長やアジアゾウやフクロウと。1月2、3日。

 ○獅子舞──松本源之介氏とその社中による獅子舞。1月2日、3日。

 ○トリのクイズラリー──1月2日、3日。参加者には記念品進呈。

 ○ペンギンの散歩──人気者たちの散歩。1月2日、3日。

 ○特製「干支ピンバッジ」プレゼント──1月2日、3日。商品お買いあげ
  の方に。

 ※上記イベントの時刻、場所など、くわしくは、東京ズーネットの催し物ペ
  ージをごらんください。 http://www.tokyo-zoo.net/
   園内イベントマップはこちら↓(PDF、360KB)
  http://www.tokyo-zoo.net/event/temp/2005_01/2005_jan_ueno_event_map.pdf

■多摩動物公園■======================================================

 ----------------------
 ▼多摩動物公園のお正月
 ----------------------

  開催場所、時刻、申込方法など、くわしくは、東京ズーネットの催し物ペ
 ージ  http://www.tokyo-zoo.net/ をごらんください。

 ○着ぐるみの動物たちと園長がお出迎え──2005年1月2日、3日

 ○新春鏡割り──升酒をふるまいます。1月2日、先着100名。

 ○新春ラッキー・プレゼント──1月2日、2005人目の来園者に記念品贈呈。

 ○新春スタンプラリー──鳥のスタンプを集めよう。1月2日~4日。

 ○特別企画「間近で見よう鳥の世界」
  ──飼育係が実物の鳥を見せながら解説。1月2日~4日。

 ○干支の折り紙教室──1月2日~4日

 ○特別展「選鳥萬博覧会」(よりどりよろずはくらんかい)
  ──鳥の骨、羽、卵をつかって鳥のからだの不思議を展示。2月28日まで。

 ○特別企画「ライオン舎をのぞいてみよう!」
  ──ふだん入れないライオン飼育施設内を見学。1月2日、3日。

 ○ヤクシカにお正月のプレゼント!──1月2日~4日。

 ○「昆虫教室」参加者募集!
  ──生きた昆虫の観察と実験。1~3月の全3回のコース。要申込。

 ○楽しくチャレンジ工作教室「小鳥の巣箱作り」──1月8日、先着50組。

 ○動物の見どころ教えます──2005年1月は、ワシ・タカの話、チョウの話、
  ライオンの話、インドサイのくらし、動物を運ぶ、など全5回。

 ○干支の酉と虫の絵展
  ──動物画家・越川映子氏の描いた鳥や昆虫の絵を展示。3月29日まで。

■葛西臨海水族園■====================================================

 ------------------------------------------
 ▼「親のすねかじり」にはワケがある
   ──アークティックアイソポッドの子育て
 ------------------------------------------

  「北極の生物」の水槽をのぞくと、変わったものが目につきます(東京ズ
 ーネット http://www.tokyo-zoo.net/  ニュースページの写真をごらんくだ
 さい)。木の枝? なにかのオブジェ? いいえ、れっきとした生き物です。
 よく見ると、昆虫のナナフシに似た生物が重なり合っています。なにをして
 いるのでしょう?

  さらにじっくり見てみると、1匹の大きな個体の触角に小さめの個体がた
 くさんしがみついています。じつは、大きいのは母親、小さめのはその子ど
 もたち。「アークティックアイソポッド」(以下、アイソポッド)と呼ばれ
 るこの生物は、メスが子どもを二本の太い触角で持ち運び、保護するのです。

  北極の海に潜って観察した職員によれば、メスは多少流れのある海底の海
 藻にくっつき、子どもを持ち上げるように体をそらしており、人が近づくと
 体をバタっとふせるそうです。アイソポッドの胸のあたりを見てみると、細
 かい毛がたくさんはえた脚があります。このクシのような脚で、流れてくる
 プランクトンをひっかけて食べるのです。子どもを持ち上げるのは、流れて
 くる餌を効率よくとるためなのでしょう。水槽の中でも、同じような行動が
 観察されます。また、子どもを触角につけて持ち運べば、食べられる危険は
 少なくなります。

  ところで、アイソポッドの子育てについて、昨年(2003年)10月にも本誌
 No.132 http://www.tokyo-zoo.net/ROOT/express/express_back?record=217
 でご紹介しました(今回のニュースページの写真下は1年前のすがたです)。
 今よりもずっと小さな子どもが触角にしがみついています。メスのお腹には
 膜状の袋があり、その中で孵化した子どもは、その袋から出て、母親の触角
 にしがみつきます。

  それから1年以上たった今、子どもは「いつまで、しがみついてるの?」
 と言いたくなるほど大きく見えます。人間の社会と同じで親は大変……。で
 も、これにはワケがあるのです。

  アイソポッドも含めて、海底でくらすウニ、ヒトデ、カニなどの底生無脊
 椎動物は「ベントス」と呼ばれています。そうしたベントスの多くはたくさ
 んの小さな卵を産みっぱなしにします。アイソポッドのように卵や子どもを
 保護する生物は少数派なのです。
  たとえばムラサキウニは、直径わずか 0.1ミリほどの卵を10万~1000万個
 も水中にばらまきます。孵化した子どもはしばらくの間、水中をただよいな
 がらえさを食べて成長します。この間、他の生物に食べられるなどして、ほ
 とんどが親になる前に死んでしまいますが、小さい卵をたくさんばらまけば、
 中には運よく生き残るものもいるでしょう。

  いっぽう、アイソポッドのくらす北極は水温が低いため、子どもの成長も
 遅く、また、えさの量の変動が激しく、暗い冬にはプランクトンの量が極端
 に少なくなります。このような厳しい環境では、栄養をたくさんもった大き
 な卵を産んだり、子どもの数を少なくして大事に保護したりした方が、より
 たくさんの子どもを残せるかもしれません。
  水槽内の観察では、アイソポッドはわずか数十から百数十個の卵を産み、
 1年以上も子どもを保護します。北極や南極では、同じようなやりかたで子
 どもを残すベントスが少なくありません。極地という環境で、できるだけた
 くさんの子どもを残すための戦略の一つなのです。「親のすねかじり」にも
 ワケがあったんですね!       〔東京動物園協会調査係 天野未知〕

 ----------------------------
 ▼葛西臨海水族園1月の催し物
 ----------------------------

 ○「キッズ・アクアリウム」リニューアルオープン

  子どものための特設展「キッズ・アクアリウム」が再開。題して「うみの
 ニンジャ学校」。“海の忍者”とも呼ばれるタコをテーマにした体験型展示
 です。2005年1月13日(木)から開催(開催期間は1年の予定です)。会場
 は葛西臨海水族園1階「東京の海」エリアの特設展会場。
  ニンジャ学校のタコ先生が、海の生物のさまざまなカクレ技を伝授してく
 れます。海中を再現した会場をタコになったつもりで探検してください。岩
 穴をくぐりぬけたり、海中風景の中からタコ先生を探し出したり。本物のタ
 コも展示します。会場には乳幼児コーナーもあります。ご利用ください。

 ○「キッズ・アクアリウム」リニューアルオープン、プレイベント

  キッズ・アクアリウム「うみのニンジャ学校」に登場する生き物のぬり絵
 で楽しんでみませんか? 2005年1月2日(日)、3日(月)、9日(日)、
 10日(月・祝)、午前10時30分~午後3時、葛西臨海水族園1階「東京の海」
 エリアの特設展会場前にお集まりください。

■井の頭自然文化園■==================================================

 ------------------------------------------
 ▼公開シンポジウム「知られざる鳥ヤマドリ」
 ------------------------------------------

  ヤマドリは本州から九州に生息している日本固有のキジ科の鳥。五つの亜
 種に分類されています。生息数などの情報が少ない一方、放鳥による亜種間
 交雑が心配されています。

  井の頭自然文化園では、「知られざる鳥ヤマドリ──その生態と動物園で
 の取り組み」と題して、公開シンポジウムを開催します。研究者による報告
 とともに、動物園での取り組みをご紹介します。

  開催日時は2005年1月22日(土)午後1時~4時30分、会場は井の頭自然
 文化園資料館にて。講師は伊達孝(ヤマドリ研究者)、川路則友(森林総合
 研究所)、坂梨仁彦(熊本県立東稜高校)。定員は50名です。

  往復はがき(1枚につき1名)に、住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、
 返信面に住所・氏名を記入して、下記宛先にお送りください。応募多数の場
 合は抽選をおこないます。しめきりは2005年1月9日(日)必着です。

 〒180-0005 武蔵野市御殿山1-17-6
       井の頭自然文化園 普及事業担当「ヤマドリシンポジウム」係

 ----------------------------------
 ▼井の頭自然文化園、お正月の催し物
 ----------------------------------

  開催場所、時刻など、くわしくは東京ズーネットの催し物ページをごらん
 ください http://www.tokyo-zoo.net/ 。

 ○干支展「酉」──開催中。1月30日まで。ニワトリや当園で飼育している
  ヤマドリの生息地・種類・特徴などをパネルで紹介。また、コシジロ、キ
  タヤマなど、ヤマドリの剥製や骨格標本を展示します。

 ○園長とフェネックによるお出迎え──1月2日

 ○長鳴鶏(ながなきどり)の鳴き合わせ──1月2日。日本の三大長鳴鶏の
  東天紅(とうてんこう)、声良(こえよし)、唐丸(とうまる)による長
  鳴きを披露します! 長鳴鶏とは、長く鳴く声を鑑賞するための品種。

 ○新春「獅子舞」の上演──「大宮前郷土芸能保存会」のみなさん他による
  獅子舞。1月3日と10日。

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記

 ・催し物満載でお送りしております。長くなりすぎますので、本誌ではほと
  んど見出しだけですが、くわしくは東京ズーネットの催し物ページをどう
  ぞ http://www.tokyo-zoo.net/ 。

 ・そういうわけで、西の国の祭がチマタでもあふれかえっている今日このご
  ろ。そんな賑わいも土曜日で終わって、一転、日本人な季節に突入です。
  今年一年、ご愛読、ありがとうございました。次号も、年が変わってさっ
  そく送信ボタンを押す予定です。よい年をお迎えください。  (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.195 - 2004年12月24日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2004 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ