 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.193 - Dec 03, 2004
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
・地味といえば地味。でも、卵は緑色。頭にはアンテナ。
・東京動物園友の会に入会しませんか? 入会・継続の手続きは、クレジット
カード&オンラインでもOK! → http://www.tokyo-zoo.net/member/
※なお、友の会の年会費は、2005年より年会費 2,000円に値下げいたします。
また、機関誌である月刊「どうぶつと動物園」は季刊誌に生まれ変わりま
す。くわしくは http://www.tokyo-zoo.net/member/ をごらんください。
■上野動物園■========================================================
------------------------------------------
▼モモイロペリカンのひな、大きくなりました
------------------------------------------
不忍池のモモイロペリカンのひなが順調に育っています。ひなのすがたを
確認したのは、2004年9月5日。生まれたばかりの赤ちゃんの体色は、濃い
灰色~黒色でした。
ひなはたいてい不忍池の中の島にいますが、体が大きくなったので、よく
見えます。体色は全体的にうすくなり、つばさの下や腹がとくに白っぽくな
ってきました。写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュ
ースページをごらんください。
モモイロペリカンへの餌やりは、午後3時ごろ。島から少し離れたアメリ
カビーバー展示場のちかくで魚をあたえるのですが、これまで、ひなの父親
と母親は交代で餌場にやってくるのがふつうでした。それがいまは、ひなを
島においたまま、両親ともに餌をもらいにきます。少しは離れてもだいじょ
うぶ──というところまで、ひなが大きくなったということでしょうか。
親は餌を吐きもどして子にあたえますが、飼育担当者によると、そのシー
ンが見られる機会も減ったとのこと。吐き戻しの頻度が以前よりも減って、
そのかわり、一回にドッサリあたえているようです。
今日(12月3日)、餌の時間に見にいくと、カワウのならぶ島上にひなの
すがたはありましたが、成鳥がいません。餌場の方に行ってみると……おと
なはみんな“餌待ち顔”。飼育係が来るのを待っています。そこで、島の見
えるところまで引き返し、ひなを観察していると、おとなたちが三々五々、
引き上げてきました。
「おかーさーん」「おとーさーん」と駆け寄るひな──というシーンが見
られるわけではなく、ひなはそのままの位置。成鳥たちは島にあがって、ま
ったりとした感じ。
ともかく、無事育ってほしいものです。不忍池までいらしたら、ひなのす
がたを探してください。見えないときは、岸ぞいにすこし移動すると見える
かも。
・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のモモイロペリカンはこちら↓
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=163
(鳴き声と動画へのリンクもあります)
------------------------------
▼両生爬虫類館の温室内には……
------------------------------
両生爬虫類館(ビバリウム)には鳥類も展示されているのをごぞんじでし
ょうか。展示といっても、温室内を自由に飛びまわっています。東京ズーネ
ット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページに掲載したのは、2003
年9月におめみえしたキンムネオナガテリムク。
「金胸」の名のとおり、胸~腹部の金色が目だちます。また、のどや頭部
はやや緑がかった紫色をしていて、全体に光沢があります。照りのあるムク
ドリのなかま、ということで「テリムク」。尾はながく、全長の半分ほど。
「キンムネチョウビテリムク」とする事典もあります(チョウビ=長尾)。
分布地はアフリカ東部です。
放し飼いになっているキンムネオナガテリムクは5羽。両生爬虫類館の温
室内には、ほかにも、キバラオオタイランチョウ6羽、ガビチョウ3羽、ソ
ウシチョウ7羽、カンムリシロムク5羽が飛んでいます(2004年12月3日現
在)。温室に入ったら、鳥のすがたも探してみてください。
・オマケ
東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページを見てく
ださい。温室内のグリーンイグアナがひなたぼっこ中。あったかーい──そ
の上は……。
----------------------------------------
▼ジャイアントパンダが放飼場に出ています
----------------------------------------
2004年10月15日からジャイアントパンダたちを放飼場に出しています。外
に出すタイミングの目安は、最高気温が25℃を切るようになること。
時間は、開園(9時30分)前から午後3時30分ごろまで。現在上野動物園
にいる2頭──リンリン(オス)とシュアンシュアン(メス)──を、毎日
交代で出しています。
東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページの写真の
ようにシュアンシュアンは放飼場で笹をバリ食い。元気ハツラツ!です(撮
影日は2004年12月2日)。
今日(12月3日)は、リンリンが放飼場に出ていましたが、あおむけにな
ったまま、なぜか片目をおさえるようなカッコウで、じーっとしていました
(ニュースページの写真をごらんください)。どうしたいんだ、リンリン?
----------------------------------------
▼カンムリシギダチョウのクリスマスツリー
----------------------------------------
バードハウス1階に入ってすぐ。そこにフシギなクリスマスツリーが登場
しました。緑のまるい物体は──カンムリシギダチョウの卵なのです。写真
は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページをどうぞ。
カンムリシギダチョウは、「ダチョウ」と名がつくものの、ダチョウ目で
はなく、シギダチョウ目シギダチョウ科の鳥。アルゼンチンやチリ南部にす
んでいます。
シギダチョウ類の鳥は(短距離ながら)飛ぶことはできるのですが、骨格
的にはダチョウ目(とくにレア)にちかいといわれます。見た目はちょっと
ウズラっぽいのですが、目だつのが「冠羽」(かんう:頭頂部にはえる飾り
羽)。アンテナのように、ピローンと立っています。興奮すると、これが垂
直に立つのだとか(見たことありませんが)。
シギダチョウ類は、たいてい単独かつがいでくらしていますが、このカン
ムリシギダチョウは例外で、 100羽ちかい群れをつくることがあります。
そんなカンムリシギダチョウが10~11月、十数個の卵を産みました。卵は
きれいな緑色をしています。ツリーに飾りつけた卵を見ると、人工物と思わ
れるかもしれませんが、自然の色です。7個(無精卵)の中身を抜いて、羽
とともに展示しました。なお、カンムリシギダチョウはオスが抱卵します。
成鳥は、バードハウス近くのバードケージにいます。右から三つめのケー
ジ。オニオオハシといっしょです。地上生の鳥なので、木の上ではなく、下
を見てください。
■ B O O K S ■=======================================================
『Forever Family わたしの分身』
文・写真=福田文昭、祥伝社、2004年11月5日刊
本体1,200円、ISBN4-396-43008-6
たまには“ペット”の本を。スクープ写真でも知られる写真家福田文昭さ
による、各界著名人とそのペットのツーショット写真集。登場するのは53人
と67匹(犬44匹、猫23匹)。
福田さんは出版社のワックから『愛すれば、そっくり』を2002年に出され
ていて、こちらは“一般人”とそのペットが被写体でした。今回は、その著
名人版です。
飼い主はペットに似るといいますが、さて……。撮影はストロボなし。す
べてモノクロ写真です。見開きに「写真+飼い主のコメント」で構成されて
います。
・版元の祥伝社 http://www.shodensha.co.jp/ も参加する s-book.com内の
紹介ページ→ http://www.s-book.com/plsql/com2_detail?isbn=4396430086
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●マンドリルの赤ちゃん誕生──京都市動物園
http://mytown.asahi.com/kyoto/news01.asp?kiji=4336
●動物園経営ゲーム「ズータイクーン2」発売
──多摩動物公園オリジナル・お菓子セット「ライオンバスBOX」をもれなく!
動物園の経営ゲーム──って大変そう……、そう思うのはギョーカイに近い
人だけ? そこはそれ、「ゲーム」として完成しており、動物園の運営をダイ
ナミックに楽しめます。「2」の名のとおり、今回2作目の Microsoft社製ズ
ータイクーンは、来園者の視点で見ることが可能。また、自分で動物の世話が
できるようになったのもナイス。2004年12月10日発売予定。
登場する動物は30種(哺乳類25種、鳥4種、爬虫類1種)。リストはここ→
http://www.microsoft.com/japan/games/zootycoon2/zoopedia.asp 。
そんな新作ですが、セブンドリームのサイトから予約購入すると、もれなく、
「多摩動物公園オリジナル・お菓子セット『ライオンバスBOX 』」をプレゼン
ト! ライオンバス型ボックスに、4種類のお菓子をつめあわせた商品です。
ええ、さっそく作ってみました、ジャイアントパンダが30頭くらす動物園を。
ムチャですか……。アフリカゾウ(アジアゾウではなく)は、キャンバスに絵
を描いてくれました。もちろん、園内には売店やトイレなどの施設も自分で設
置しなければなりません。
日本語版公式サイトには、ムービーやスクリーンショット、壁紙、キャンペ
ーン情報も満載。体験版のダウンロードも可。
「ライオンバスBOX 」の写真は、http://www.tokyo-zoo.net/shop/ から、
「ショップニュース」のバックナンバーをごらんください。多摩動物公園で販
売しています。また、上野動物園では姉妹品「モノレールBOX」を好評販売中!
・セブンドリームのサイトはこちら http://www.7dream.com/find/d1q6/a91/
・マイクロソフト ズータイクーン2日本語版公式サイト
http://www.microsoft.com/japan/games/zootycoon2/default.asp
●講演会「ゴリラの国の歌」──ドーン・プリンス=ヒューズ博士
2004年12月8日午後6時30分、東大駒場キャンパスで、プリンス=ヒューズ
博士による講演会が開かれます。博士のもつ「アスペルガー症候群」から見た
世界、そして、博士が動物園でゴリラを観察することによって学んだ、自分の
障害に対する対処法が語られる予定。参加無料。くわしくはATACカンファレン
ス2004のページを。http://www.e-atac.jp/2004/program/
●母親に拒まれたアジアゾウの赤ちゃん、危機を脱する──カルガリー動物園
2004年11月16日、カナダのカルガリー動物園でアジアゾウが生まれましたが、
14歳の母親(初産)は子育てを拒否し、授乳しようとしません。赤ちゃんに必
要な抗体や酵素は人工乳ではムリ。動物園は赤ちゃんを母親から隔離し、感染
症に苦しむ赤ちゃんに、メス2頭からとった血液を輸血。ようやく元気になっ
たそうです。ちなみに、チャリティーオークションで「命名権」を2万カナダ
ドルで得たカルガリーのカップルが名付け親になる予定。写真(CBS)↓
http://www.cbc.ca/story/canada/national/2004/11/25/elephant_calgary041125.html
●「あなたの身体能力、大丈夫ですか?──サルとヒトの運動比較」
2004年12月18日と19日、愛知県犬山市の日本モンキーセンターにて、第49回
プリマーテス研究会が開かれます。テーマは「身体能力」。体育教育、自然人
類学、霊長類学、運動科学、ロボット科学などの専門家による講演。詳細は↓
http://homepage3.nifty.com/~jmc/priken/
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・よっしゃー、配信ボタン押すかー。あ、誤植、というか入力ミス発見。訂
正して、と。それでも残ってたりする……。頼むよ>自分。とほほ。
・快晴の日がつづき、夜空を見あげると、冬の大三角形がクッキリ。うー、
寒ー。風邪にはお気をつけください。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.193 - 2004年12月03日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
携帯サイト: http://www.tokyo-zoo.net/ (PC版と同じです)
(c)2004 Tokyo Zoological Park Society
|
 |