上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.14 - June 30, 2001

======================================================================
都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」。
ローソクを吹き消したりは……できないですよね、ハイ。

-----------------
   N E W S
-----------------

■上野動物園■========================================================

 ▽誕生日おめでとう、モモタロウ!

  モモタロウは7月3日生まれ。まもなく1歳をむかえます。誕生日記念と
 して、三つの催し物をおこないます。

 1.ケーキのプレゼント

  7月3日(火)の誕生日、モモコとモモタロウ親子に“ケーキ”をプレゼ
 ントします。フルーツののったホールケーキです。午後1時半から。「ゴリ
 ラのすむ森」にお集まりください(雨天の場合は中止です)。

 2.七夕の飾りつけ

  モモタロウへのメッセージを短冊に書いて、笹竹に飾りつけます。どなた
 でも参加できます。飾りつけのすんだ竹は、「ゴリラのすむ森」前に展示し
 ます。
  募集は2回ですが、第1回は終了しました。第2回は7月7日(土)の七
 夕、午後1時半からです。「ゴリラのすむ森」そばで受けつけています。
  第1回の今日(6月30日)、つい先ほどから募集を始めました。ちょっと
 雨もようではありましたが、横に寝かせた数メートルほどの竹は、いろんな
 色の短冊で飾りつけられていきます。「モモタロウ、元気に大きくなってね」
 「いつまでも可愛いモモちゃんでいてください」「モモちゃん、誕生日おめ
 でとう」など、いろいろなメッセージをいただきました。
  展示期間は7月1日(日)から7月7日(土)まで。

 3.絵手紙作家・竹内伸子さんの作品展示

  ゴリラの絵手紙を描かれている竹内伸子さんの作品展を「ゴリラのすむ
 森」前でおこないます。ふだんゴリラの食べ物や頭骨などを展示してある
 スペースに、モモタロウの1年間の成長を描いた絵手紙を展示します。
  作者の竹内さんからは特別にコメントをいただきました。

    1996年に「ゴリラの住む森」が出来たのをきっかけに、ガラス越
   しで間近に見られるゴリラのたくましい背中にほれこんで、動物園
   に通うようになりました。この5年のあいだに、「ゴリラの森」に
   は沢山のドラマがあり、悲しい別れもありましたが、昨年、待ちに
   待った赤ちゃん「モモタロウ」が生まれました。
    直接見ることができないときには、ビデオ映像を参考にしたりし
   ながら、この1年間、モモタロウの成長をずっと絵手紙に描き続け
   てきました。最近では、甘えん坊の赤ちゃんからやんちゃな男の子
   に成長し、絵を描くのが追いつかなくなるほど動きが活発です。7
   月3日に満1歳のお誕生日を迎えます。「元気に成長して本当によ
   かった」と安心する一方で、「このままずっと小さく可愛いままで
   いて」とも思ってしまいます。

  竹内伸子さんのサイト「ゴリラの森からの絵手紙」は
  http://homepage1.nifty.com/gorillan/ 。 上野動物園のゴリラたちが
 個性ゆたかに描かれています。

  展示期間は、誕生日の7月3日(火)から15日(日)まで。どうぞ「ゴリ
 ラのすむ森」へ。

■多摩動物公園■======================================================

 ▽講演会に来ませんか? 「里山はいま──農地の生態系の現状と課題」

  多摩動物公園のウオッチングセンターでは、「私たちの身近な自然・里山」
 と題して、2月6日から特別展をおこなっています(9月2日まで)。7月
 15日(日)には、記念講演会を開催します。

  テーマは「里山はいま──農地の生態系の現状と課題」。講師は東京農業
 大学昆虫生態研究室助教授、立川周二先生です。立川先生はカメムシ類・ア
 メンボ類の研究にとりくむと同時に、さまざまな生物の生息状況を調査し、
 農村環境の変化を調査されています。東京農業大学の教員紹介ページ:
 http://www.nodai.ac.jp/agri/agri/lab/kankyou/kyouin/tachikawa.html

  「街」と「山」のあいだに存在する「里山」は、人間が作り出した農地を
 中心として、さまざまな環境がゆたかに結びついた存在です。こうした環境
 は、多くの生物にとって住みごこちのよい場所となり、野生生物と人間が共
 生する関係が成立しました。しかし、農業の近代化によって、せっかくの関
 係がくずれつつあるケースもみられます。今回の講演では、「農地」をキー
 ワードに、人間と生物の関係を考えます。

    日時 7月15日(日) 午後2時~4時
    会場 多摩動物公園ウォッチングセンター動物ホール
    対象 小学校5年生以上 250名

  参加費は無料。申し込みのしめきりは7月7日(必着)です。往復はがき
 に、参加希望者全員の名前・年令と代表者の住所・電話番号(ファックス番
 号)を明記して下記あてにお送りください。

    〒191-0042 日野市程久保7-1-1 多摩動物公園 里山講演会係

■葛西臨海水族園■====================================================

▽エトピリカが抱卵中!

  6月20日、「海鳥の生態」の水槽にいるエトピリカが卵を産みました。父
 親と母親が交代で卵をあたためています。巣の中で親鳥が卵をあたためるよ
 うすは、暗いところでも写せるカメラで撮影し、水槽の前に置いた大きなモ
 ニターに映し出しています。

  「エトピリカ」とはアイヌ語で「きれいな」(ピリカ)「くちばし」(エ
 ト)。全長40センチほどで、からだはほぼ黒色、くちばしと足は赤。5~8
 月の繁殖期にはくちばしがあざやかなオレンジ色に変わり、頭には黄白色の
 飾り羽が生え、美しいすがたになります。北海道東部から千島列島、アラス
 カ、北アメリカ大陸の太平洋岸など、北太平洋に広く分布しています。日本
 では北海道東部で繁殖することが知られています。
  メスが1年に産む卵の数は1個だけ。産卵から孵化まで40~45日かかりま
 す。孵化後、親鳥の冬羽に似た黒い体のひなはしばらく巣の中で過ごし、40
 ~50日たつと巣立ちを迎えます。くちばしと水かきも、生まれたばかりのこ
 ろは暗いオレンジですが、成長とともにあざやかな色に変わっていきます。

  エトピリカはウミスズメ科の「パフィン類」とに含まれます。パフィン類
 には、エトピリカのほか、ニシツノメドリ、ツノメドリ、ウトウが知られて
 います。ニシツノメドリは「パフィンブックス」 http://www.puffin.co.uk/
 のシンボルマークとしても有名です。東京ズーネットの「どうぶつ図鑑」で
 くらべてみてください。

 エトピリカ:
  http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=118&Free=

 ニシツノメドリ(上野動物園にいます):
  http://www.tokyo-zoo.net/servlet/DispZooList?Level=4&Num=151&Free=

  アメリカの国立オーデュボン協会が推進する「プロジェクト・パフィン」
 http://www.projectpuffin.org/ では、ニシツノメドリの保護計画にとりく
 んでいます。メイン州沖の小島にカメラを設置し、ライブ中継もしています
 http://www.audubon.org/bird/puffin/eer_cameras.html (ただし、ニシツ
 ノメドリにカメラを向けるのはしばらく先。6月現在、写っているのはアジ
 サシ類)。

  エトピリカもニシツノメドリも、「水中を飛ぶ」ことが知られています。
 水中でも翼をつかって機敏に動きまわり、魚などの餌をとらえるのです。葛
 西臨海水族園の「海鳥の生態」の前で、あるいは上野動物園西園で、潜水の
 ようすをじっくり観察してください。

  写真集『エトピリカ』(北海道新聞社)の著者片岡義廣さんのサイト「エ
 トピリカ村から」は: http://www5b.biglobe.ne.jp/~pirika/

 ▽ギフトショップにぺらぺらマグロ登場!

  6月28日、水族園ギフトショップ前にマグロが10頭あらわれました。紙工
 作作家ごとうけいさんによるペーパークラフトです。上野動物園では、個展
 「ぺらぺらどうぶつえん」を何度か開催しましたが、葛西のマグロは最新作
 です。展示したのは全長 120センチ、80センチ、50センチの3種類。ひれの
 つき方、目の位置、プロポーションなど、坂本和弘水族園園長の監修もくわ
 わって、じつにリアルな仕上がりです。
  ごとうさんによれば、「水族園では冷凍マグロも見せていただきました。
 小離鰭(しょうりき)も再現しています。いちばん苦労したのは印刷ですね。
 これまで、つやのないマットな紙をつかってきましたが、魚の光沢を再現す
 るためにメタリックな紙を採用したので、印刷がむずかしかった」とのこと。
 (小離鰭というのは背びれの後方にならぶ小さなひれのことです。たとえば、
 和歌山県水産試験場「水試だより」2000.11における横濱蔵人さんの記述
  http://www.wakayama.go.jp/prefg/070100/070101/news/008/news207_5.htm )

  そして、ごとうけいさんのサイトはココ: http://www.keicraft.com/
 (型紙販売もあり!)

  7月下旬からギフトショップで型紙を販売します。こちらは全長15センチ。
 大水槽を泳ぐ本物のマグロとくらべてみてください(葛西臨海水族園は水曜
 日がおやすみです)。

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

▼東京動物園友の会の機関誌「どうぶつと動物園」をご紹介いただいている裳
華房のサイト http://www.shokabo.co.jp/  に、「研究所の一般公開」という
ページができました。 http://www.shokabo.co.jp/keyword/2001_openday.html

======================================================================

▼本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/index.html から検索してください。

▼ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▼メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。http://www.tokyo-zoo.net/express/index.html

▼編集後記
  アイヌ語を語源とするエトピリカetupirka。アイヌ語の音を探したところ、
 「エトピリカ」そのものは見つかりませんでしたが、札幌テレビ放送に「ア
 イヌ語ラジオ講座」 http://www.stv.ne.jp/radio/ainugo/ が収録されてい
 ました。でも音質に難アリ。量は少ないけどクリアなのが「0から始めるア
 イヌ語入門」 http://ramat.ram.ne.jp/itak/ (いずれも要RealPlayer)。
 「ピリカ」をつかった例文のサウンド・ファイルもおさめられています。
 Pirka wa. は「良い+よ」、yakka pirka ya? は「~してもいいですか」。
 やはり「ピリカ」は、良い、美しい、きれい、といった意味なのでしょう。
  「エト」はくちばしであり、人間などの鼻も指すようですから、嘴=口端
 =端(ハナ)=鼻=突出部、といった守備範囲のことばでしょうか。
  広辞苑を作られた新村出博士は、おなじく“パフィン類”であるウトウに
 ついても語源をアイヌ語の「エトゥ」に求められているようですが、このあ
 たりは諸説あるようです。                  (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.14 - 2001年06月30日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2001 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ