 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.119 - July 04, 2003
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」
・よし、ひと風呂浴びるか。バシャバシャ、う~んサッパリ……って泥だらけ
じゃん!
■上野動物園■========================================================
▼水浴びでキレイに……なったかな?──オオアリクイ
西園イソップ橋下にいるオオアリクイの「ガンコ」(メス)と「リンド」
(オス)。このところ、毎日のように水浴びをしています。
放飼場に穴を掘り、上から水道のシャワーをふらせて、プールにしたとこ
ろ、ジャボンとつかるようになりました。
ただし、水浴び好きなのはガンコの方で、リンドはあんまり入らないそう
です。1回の水浴びは10分ていど。水につかって、体を掻きまくります。
最初にガリガリやるところは、きまって尻尾だそうです。ふとんにもなる
オオアリクイの尻尾。やっぱり大切なところなんでしょうか。見ていると、
もういいだろ、と思うほど、ずーっと掻いていました。あの大きな爪で、や
りすぎないのだろうか。
水たまりに体をひたしたまま、ときにはごろんと横になり、尻尾やおなか
や頭を一心不乱に「つくろい」ます。
ようやく水からあがると、毛はぺたりとくっついたまま。これが乾くと、
土にまみれた感じになってしまいます。土を掘ったプールなので、中は泥水
だからです。ちなみに、イヌみたいに体をブルッとふるわせて水を飛ばすこ
とはありません。
こうして水浴び大好きなガンコですが、なぜか1日1回しか入りません。
何時ごろ水浴びするかは決まっていないので、目撃できた方はラッキーかも。
東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページの写真は、
7月4日撮影です。水浴びしていたガンコのそばに近づくリンド。なぜかガ
ンコはリンドの顔に裏手打ち! なぜ? ふだんはあんなに仲がいいのに……。
・東京ズーネット「どうぶつ図鑑」のオオアリクイはココ↓
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=352
・「東京ズーネットBB」のオオアリクイ動画はこちら↓
(餌やりのようす。今の放飼場に移る前の映像です)
http://www.b-bat.tv/zoo/mov_book/0301_04/
■多摩動物公園■======================================================
▼シロオリックスの赤ちゃん、アフリカ園にお目見えしました
5月13日に生まれたシロオリックスの赤ちゃん(メス)。元気に育ってま
す。6月28日から、アフリカ園のサバンナ小放飼場にデビューしました!
生まれたばかりのころは、じっとしたままお母さんが来るのを待っていま
したが、生後1週間で、お母さんのあとをついて歩くようになりました。
1か月もたつと自分でえさを食べるようになり、生後40日をすぎると、乾
草や青草を食べ、反芻もしています。
親は首や胸のあたりが赤みがかった茶色、顔には褐色の斑紋があり、ほか
は淡い色なのですが、子どもは体全体が淡い黄褐色で、斑紋もありません。
斑紋があらわれるのは、生後半年ほどたってからとのこと。
シロオリックスの英名は scimitar-horned oryx 。scimitar というのは、
アラビア・ペルシア起源の「三日月刀」。角のかたちを刀にたとえたわけで
すが、今回生まれた赤ちゃんの角は、まだ10センチくらいです。
母親がブランチ(1997年10月31日、多摩動物公園生まれ、5歳、初産)、
父親はメロス(1994年9月17日、多摩動物公園生まれ、2003年3月19日死亡)。
そして、子どもの名前は「モンブラン」に決定! 赤ちゃんをふくめ、シロ
オリックスの数はぜんぶで7頭です(メロスが死亡し、メスだけになりまし
た)。
今後、キリンとシマウマといっしょの放飼場に出る予定ですが、赤ちゃん
の安全のため、秋ごろになりそうです。
・「どうぶつ図鑑」のシロオリックス↓
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=49
■葛西臨海水族園■====================================================
▼東京湾からやってきたマンボウ
水族園の大水槽。スマートな体を光らせてスーッと泳ぐマグロのあいだ
を、ヒレをゆっくりと動かして泳ぐマンボウ。ユニークな姿形とともに、の
んびりとした雰囲気が人気の秘密のようです。このマンボウが東京湾から
やってきた、というと、皆さん驚くかもしれませんね。
先週のことでした。朝、千葉県船橋市の漁師さんから突然の電話。「巻網」
(まきあみ)漁でマンボウが獲れたので、取りにおいでというのです。船橋
といえば、水族園から車で30分たらず。こんな身近なところでマンボウが獲
れるとは!と驚きながら、すぐに準備をして駆けつけました。
港につくと、巻網船の大きなカンコ(甲板にある生け簀)の中に、マンボ
ウが! 体に目立った傷もなく、状態はよさそうです。漁師のみなさんが、
他の魚はそっちのけで、最初にマンボウをすくってくれたとのこと。いっし
ょに網に入った大量のミズクラゲがクッションになったのも運がよかったよ
うです。
さて、でもどうやって船のカンコから、車に積んだタンクに移そうか……。
マンボウは全長約1メートル、非常に重く、深いカンコから持ち上げるのは
大変そう。しかし、漁師さんたちの機転と連携プレーのすばらしいこと!
私たち職員の出る幕もないまま、マンボウはていねい、かつ迅速に車のタン
クに収容されました(写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/
のニュースページをごらんください)。
マンボウを獲ってくれた巻網船「大平丸」は、東京湾でおもにイワシ、ス
ズキ、コノシロなどをねらって漁をしています。マンボウは、アクアライン
(東京湾横断道路)の近くでスズキをねらった網に入りました。
じつは、内房の勝山や富山など、東京湾口近くでマンボウが獲れるのは珍
しいことではありません。初夏になると定置網に何十個体も入り、食用とし
て市場に出まわるようです。
しかし、今回のように東京湾の奥の内湾(千葉県の富津岬と神奈川県の観
音崎を結んだ線より内側)で獲れるのは、とても珍しいことで、大平丸さん
にとっても数十年来だということです。
ところで、みなさんは、東京湾というとどんな風景を思い浮かべるでしょ
う? 高層ビルや工場が立ち並ぶコンクリートで固められた海岸線、茶色く
濁った水でしょうか。とくに東京湾の内湾部の海岸線は、ほとんどが埋め立
てられ、悲しいほど人工的な景色が続きます。しかし、そこにはイワシやス
ズキなどの江戸前の魚が獲れ、アサリやノリなどが育ち、マンボウも訪れる
豊かな海がまだ残っているのです。
マンボウって東京湾にもいるんだ!、東京湾ってどんな海なんだろう?、
と思ったら、ぜひマンボウだけでなく、水族園の「東京湾の海」の展示も
じっくりごらんください。東京湾が身近に感じられるかもしれませんよ。
〔葛西臨海水族園調査係 天野未知〕
■TokyoZooShopのお知らせ■============================================
▼メタルマグネット“ワイルドライフシリーズ”登場
野生動物のリアルなイラストを使ったマグネットが完成! ゴールドメッ
キのメタル型打ちに、ぜいたくな色使い。約5センチ角で重量感もあり、イ
ンテリア性の高い商品に仕上がっています。
細部の表現にもこだわって作り込みました。ぜひ上野動物園のギフトショ
ップで手に取ってごらんください。
「動物園グッズはどうも子どもっぽくて……」と思っていたあなたも、
きっと満足されるはず。
種類はアジアゾウ、ジャイアントパンダ、キングペンギン、イリエワニ、
スマトラトラ、オオワシの6種。1個480円(税別)です。
写真は http://www.tokyo-zoo.net/shop/ から「ショップニュース」をご
らんください。
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●名古屋の東山動物園でカバの赤ちゃん公開
6月9日、3代目重吉と2代目福子のあいだに生まれたカバの赤ちゃん。6
月27日から公開。写真は http://www1.ocn.ne.jp/~ngyzoo/ から「最新情報」
へ。へその緒がついてます。
●閉めません!──クイーンズ動物園とプロスペクトパーク動物園
今年4月、次年度予算案により、閉園の危機に直面した米ニューヨーク市の
クイーンズ動物園とプロスペクトパーク動物園。園側は18万人の署名、8万通
のEメールを集め、6月25日、予算再編成により、閉園はまぬかれました。し
かし、運営予算には1万ドル不足。支出削減とともに、入園料引き上げも視野
に入っているようです。
・閉鎖反対の声インタビュー動画(市民の声とクイーンズ動物園園長他、園
内風景、RealPlayer、NYNewsday)(URLが途中で切れているときはつなげて
ください)
http://www.nynewsday.com/news/local/queens/nyc-queenszoo0623,0,1803039.realvideo?coll=nyc-manheadlines-queens
・クイーンズ動物園スライドショー(11枚、NYNewsday)
http://www.nynewsday.com/news/local/queens/nyc-queenzoo-gallery,0,5468707.photogallery?coll=nyc-manheadlines-queens
・クイーンズ動物園 http://wcs.org/home/zoos/queenswildlifecenter/
・プロスペクトパーク動物園 http://wcs.org/home/zoos/prospectpark/
●メキシコハイイロオオカミ繁殖──ミネソタ動物園 http://www.mnzoo.org/
5月19日、赤ちゃんが7頭誕生。写真↓
http://www.startribune.com/images/embed/3965060_62449.html
http://www.startribune.com/images/embed/3965060_62450.html
2002年9月にやってきたペアのスライドショー(HTML)
http://www.mnzoo.org/animals/slide_shows/wolves/wolf_1.htm
メキシコハイイロオオカミ情報のスライドショー(Flash)
http://www.mnzoo.org/Flash/Wolves/wolves.html
オンラインで赤ちゃん命名
http://www.mnzoo.org/database/vote_form.htm
●マダガスカルの生態展示館オープン──チューリッヒ動物園
6月30日公開。名前は「マソアラ熱帯林」。11,000平米。植栽17,000種。マ
ダガスカル産キツネザル、カメ、オオコウモリ、鳥、昆虫他。
・SwissInfo.orgの園内紹介ムービー(RealPlayer)
http://www.swissinfo.org/sen/swissinfo.html?siteSect=15000&ne_id=1749268&mode=videoDirect
・マソアラ熱帯林紹介サイト。施設図面、園内風景、展示他。ライブカムも
ありますが、英語ページはリンク切れ。その場合はDeutschからWebcamへ。
http://www.masoala.ch/index_en.html
●25歳をむかえたオランウータンの双子──メルボルン動物園
1978年、豪メルボルン動物園で双子のオランウータンが誕生。メスのスマと
オスのボノです。記録のある中では9番めの双子。ボノは海外に出ていますが、
スマは娘のカミルとともにニンジンのケーキで25歳を祝いました。写真↓
http://www.heraldsun.news.com.au/common/story_page/0,5478,6674274%5E2862,00.html
・メルボルン動物園 http://www.zoo.org.au/visiting.cfm?zoo_id=1
●ランプで暖まらせていただきます──タロンガ動物園のミーアキャット
シドニーの6月はこの百年でいちばんの暖冬だったのに、7月に入って急変。
全然晴れないので、ランプで「日光浴」。律儀に並んでる写真↓
http://www.smh.com.au/articles/2003/07/02/1056825460071.html
・タロンガ動物園 http://www.zoo.nsw.gov.au/content/view.asp?id=39
●ドゥバイ動物園、計画進行中
ドゥバイの動物園、設計が完了すれば、3年でオープン予定。 560ヘクター
ル。平面図 http://www.gulf-news.com/Articles/popup.asp?ArticleID=91539
●ナイロビ国立公園のライオン、半数が殺される
ケニアのマサイ族がナイロビ国立公園のライオンを10頭殺し、公園内のライ
オンは9頭に。ウシなどの家畜が公園内のライオンに殺されたことへの反応。
政府はフェンスの設置を検討中。
●ぶよぶよしているそうです……、チリの漂着物。クジラ? タコ?
写真 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030703-00000850-reu-int.view-000
●車にテープを貼って昆虫数調査
はがき大の両面テープ?をナンバープレートに貼って昆虫を「採集」。鳥の
数との関連をさぐるため。テープににくっついた昆虫はコンピュータで集計と
のこと。ページ右上の「VIDEO」にニュース動画あり。
●太陽ではなく月の偏光を利用するスカラベ
自分の位置をはかるのに太陽光の偏光を利用する動物は知られていますが、
「ネイチャー」7月3日号によれば、夜間にフンの玉をころがしていくアフリ
カのスカラベ Scarabaeus zambesianus は、月光の偏光を利用するとのこと。
月そのものの位置ではなく、月の光の偏光角度を利用する動物は、これまで知
られていませんでした。
●教会の聖水、川に注ぐ前に煮沸。サケ保護のため(ロイター)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200307030031.html
●市民ズーネットワークのワークショップ、今回はキリンの行動観察
7月26日と27日、多摩動物公園で「ZOOウォッチング教室」。くわしくは、
http://www.zoo-net.org/info/semi-detail/20030726.html
●早川篤氏の石ゴリラ展、7月8日~13日、11時から19時、堺町画廊にて
堺町画廊(京都市) http://www.h2.dion.ne.jp/~garow/ 。カレンダー内の
写真もクリック。
●「動物たちの移動の謎を追う」日本動物学会関東支部主催の公開講演会
昆虫のナビゲーション(弘中満太郎)、昆虫の長距離飛行(茅野春雄)、人
工衛星を利用した鳥の渡り追跡(樋口広芳)。7月19日
http://wwwsoc.nii.ac.jp/zsj/sibu/kantou/kantou03-10.html
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
・人体の値段は53億円だとか!?
http://newsflash.nifty.com/news/ta/ta__reuters_JAPAN-118869.htm
・今日の昼食:上野動物園西園食堂で中村屋野菜カレー。西園食堂のカレー
はなんと6種類──中村屋チキンカレー、中村屋野菜カレー、ビーフカレ
ー、ベトナム風カレー、四川風なすカレー、キーマカレー。 (大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.119 - 2003年07月04日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
|
 |