 |
======================================================================
Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.112 - May 16, 2003
======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」
・いよいよ引っ越し!
■目次■
・上野動物園
├─新ゾウ舎ができました! まもなく引っ越しです
└─メキシコウサギがやってきました
・多摩動物公園
├─コアラの「コウ」が仲間入り!
└─里山講演会のおしらせ
・葛西臨海水族園
└─ひも状のソレはウミウシの……
・井の頭自然文化園
├─サル山改修工事終了、お待たせしました!
└─アムールヤマネコの赤ちゃん生まれた~
・東京動物園友の会
└─「どうぶつと動物園」5月号ができました
・NEWS CLIPS
■上野動物園■========================================================
▼新ゾウ舎ができました! まもなく引っ越しです
上野動物園では、昨年(2002年)からゾウ舎の新設工事をおこなってきま
した。来園者のみなさんにはご迷惑をおかけしました。
このたびゾウ舎が完成し、5月20日(火)の午後3時からゾウたちの引っ
越しをします。
完成したゾウ舎は地上2階、地下1階で、ゾウの寝室が5室、予備飼育室
が1室です。屋上には太陽光による発電設備をそなえ、雨水等を再利用する
しくみもととのえました。
旧ゾウ舎は1968年にできましたが、老朽化がすすんでいました。新ゾウ舎
が完成しましたので、まもなく旧ゾウ舎をとりこわし、放飼場とプールを整
備します。全体が完成するのは来年(2004年)の予定です。
現在、放飼場の一部はできており、ゾウたちを慣らしているところです。
体重計も設置し、体重データを管理するシステムもそなわっています。
オスとメスをへだてるゲートは開閉できるようになっていますが、メス側
は縦軸を中心にスイングするゲート(押して開けるドアのような動き)、オ
スの方は上下に開け閉めするゲートになっています。アジアゾウのオスが力
を加えると、スイングするゲートの場合、壊してしまう可能性があるためで
す。このスペースで、オスとメスのお見合いもできるようになっています。
室内は非常に広く、外光が入るので、明るい雰囲気! 天井は高いところ
にあり、窓の開け閉め等は遠隔操作が可能です。天井には、場合によっては
ゾウを「吊るして」あつかうための金属製の輪がついています(高~いとこ
ろにあるので、前段階の作業がたいへんそうですが……)。
各部屋にはモニターがあり、天井から照らす暖房にくわえて床暖房も!
2階にのぼると、ゾウたちの寝室がよく見えます。冷風を吐き出すダクトも
ありました。
屋上には太陽発電のための大きなソーラーパネルがあるのですが、そこか
らなんと、サル山を見おろすことになります。新ゾウ舎の屋上はサル山の頂
上より高く、上からのぞいてみたら、ニホンザルは不満げな顔(?)。ふだ
ん屋上に人がやってくることはありませんが、見られると「なに見下ろして
んだよー、オラ」って気分でしょうか。
新ゾウ舎のまわりには、ゾウやゾウ舎に関する解説パネルを設置。旧ゾウ
舎では、室内に入ると、ゾウの寝室と同じ空間に入る構造になっていました
が、新ゾウ舎では、窓をへだてて、屋外からゾウの寝室を見ることになりま
す。
ゆったりとした飼育環境を準備したこと、また予備飼育室をもうけ、他園
からのゾウを受け入れる態勢をととのえたことで、アジアゾウの繁殖をめざ
しています。
写真6点を「東京ズーネット」 http://www.tokyo-zoo.net/ のニュース
ページでごらんください。写真は上から、
・完成した新ゾウ舎
・放飼場に設けた体重計(奥が旧ゾウ舎)
・放飼場での訓練(旧ゾウ舎からの撮影。ゾウの向こうにある
四角いスペースが体重測定装置)
・寝室が並ぶ新ゾウ舎内の廊下。明るい!
・ゾウの寝室から観覧スペースを見たところ
(ゾウから見た外の景色、ということです!)
・屋上から見たサル山、です。
▼メキシコウサギがやってきました
名前のとおり、メキシコにすむメキシコウサギ。2003年4月30日に、メキ
シコのチャプルテペック動物園から成田に到着しました。5月20日(火)か
ら公開です。
上野動物園とチャプルテペック動物園は、ジャイアントパンダの共同繁殖
計画で友好関係にあります。3回目の挑戦として、ジャイアントパンダのリ
ンリンが1月27日からメキシコでがんばっていましたが、4月26日に帰国し
ました。
また、2003年の1月には、上野動物園からレッサーパンダを2頭贈ってい
ます。
そのチャプルテペック動物園から、めずらしいメキシコウサギをいただき、
まもなく公開のはこびとなりました。
チャプルテペック動物園では、1984年からメキシコウサギの飼育・繁殖に
とりくんでいます。繁殖も順調で、世界で唯一、長期の飼育に成功していま
す。
いただいたのはオス6頭、メス6頭の12頭。5月20日から、東園のパンダ
舎で5頭(オス1頭、メス4頭)、西園の小獣館で3頭(オス1頭、メス2
頭)を公開します。
メキシコウサギのオスは、いっしょにするとケンカをする習性があるため、
各展示場にオスは1頭ずつとし、交替で展示の予定です。
野生個体は、メキシコシティに近い火山の中腹などに生息しています。体
長は30センチ前後、短くて丸い耳が特徴的です。写真は、「東京ズーネット」
http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページをごらんください。
現在、野生の生息数は 7,000頭と推測され、生息地の減少や密猟による絶
滅が心配されています。
メキシコウサギは、系統的にみると、原生のウサギの中では非常に古い種
類のようです。主流派(?)のウサギとはちょっとちがうメキシコウサギを、
どうぞ見にきてください。
■多摩動物公園■======================================================
▼コアラの「コウ」がなかま入り!
2003年5月15日(木)、鹿児島市平川動物公園から、コアラの「コウ」が
やってきました。1995年7月15日に平川動物公園で生まれた、7歳10か月の
オスです。
母親は、おなじく平川動物公園生まれの「サツキ」(1993年5月14日生ま
れ)、父親は1993年7月11日に神戸市王子動物園で生まれ、1995年3月28日
に平川動物公園に移った「ジェックス」です。
多摩動物公園は、コアラの繁殖にとりくんでおり、このたびやってきたコ
ウも、あらたな繁殖ペアをつくるために、平川動物公園から貸与を受けたも
のです。
これで多摩動物公園のコアラはオス3頭、メス4頭、計7頭になりまし
た。公開は5月下旬です。お楽しみに!
・南日本新聞ニュースから
http://373news.com/2000picup/2003/05/picup_20030515_7.htm
・「どうぶつ図鑑」のコアラはこちら
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=36
▼里山講演会のおしらせ
2003年2月6日から9月2日にかけて、里山の田んぼや畑の環境とそこに
くらす動物たちの生態、人とのかかわりをパネルや映像で紹介しています。
パソコンを使ったQ&Aやキューブパズルなど、楽しく学べる企画がいっぱ
い! ウォッチングセンターの展示ホールにおこしください。
また、下記のとおり、特別展に関連する講演会を開催します。場所はウォ
ッチングセンターの動物ホール。
(・第1回 4月20日「謎の動物ハクビシン」は終了しました。)
・第2回 6月22日(日)午後2時から4時30分
「あなたの隣りに住むタヌキ」福江佑子(星野リゾート・ピッキオ)
昔話で親しまれているタヌキですが、みなさんの家の近くに住
んでいるかもしれません。市街地ちかくの田畑は、タヌキにとっ
て餌となる小動物がくらしています。タヌキたちの食べ物をつう
じて、都市近郊のタヌキの生活についてお話しします。
・第3回 7月19日(土)午後2時から4時30分
「多摩地区の田畑は、いま……」常名峰生(東京都農林水産部)
八王子や町田は東京のベッドタウンとして急速に人口が増えて
いますが、一方で、都民の台所をささえる田畑もおおく残ってい
ます。多摩地区ではどんな作物を作っていて、どんな動物が出て
くるのでしょうか。そして、人間とのかかわりはどうなっている
のでしょうか。農業の現場からお話しします。
往復はがきに、参加を希望する回とテーマ、参加希望者全員の氏名・年令
(学年)、代表者の住所・電話番号を明記し、下記あてにお送りください。応
募多数の場合は抽選をおこない、当落にかかわらずお知らせします。なお、
複数の講演会へ申し込む場合は、別々のハガキでご応募ください。
【宛先】〒191-0042 日野市程久保7-1-1 多摩動物公園「里山講演会」係
【締切】第2回=6月11日(水)必着
第3回=7月9日(水)必着
■葛西臨海水族園■====================================================
▼ひも状のソレはウミウシの……
「チリ沿岸」水槽に奇妙な物体が出現しました。
白っぽい色をした、細長~いひも状です。まるでインスタントラーメンの
ちぢれた麺のようです。巨大なフジツボ「ピコロコ」の殻にたくさんついて
いました。写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュー
スページをごらんください。ピコロコについては、「ズー・エクスプレス」
のバックナンバー No.055 ↓をどうぞ。
http://www.tokyo-zoo.net/ROOT/express/express_back?record=56
写真を見て、何だかわかりますか? じつはこの奇妙な物体は、ウミウシ
の卵なんです。
葛西臨海水族園では今年(2003年)の3月、南米のチリで生物の採集をお
こないました。そのとき持ち帰って展示していたウミウシが産んだ卵なので
す(写真下は、採集時に撮影した個体です)。
このウミウシは体が白く、赤い突起が背中にふさふさと生えていて、その
先端は白く染め抜かれています。写真のとおり、なかなかきれいな生き物で
す。昔の人は、この突起が雨具の「蓑」に似ているので、このなかまを「ミ
ノウミウシ」と呼んでいます。
この突起には、ミノウミウシが餌から取りこんだ「刺胞」という毒針発射
装置が組みこまれています。魚などから襲われたとき、この毒針を発射して
身を守るのです。
さて、白いひものかたまりは、それ全体がひとつの卵というわけではあり
ません。細いひも状の部分を拡大すると、小さな粒々がたくさん見えてきま
す。この粒々のひとつひとつが、すべて卵なのです。ひも状のまとまりは、
「卵塊」とよばれています。
現在、水族園の水槽では、残念ながらこの卵塊は見られなくなりましたが、
いまの時期、潮のひいた磯に行くと、同じウミウシのなかまである「アメフ
ラシ」の卵塊を見かけることがあります。
このアメフラシの卵塊の別名は「海ゾウメン」。どんな色や形をしている
のか、ちょっと想像してみてください。
アメフラシは水族園の渚の生物コーナーでも展示しているので、ひょっと
すると海ゾウメンが見られるかもしれませんよ。
〔葛西臨海水族園調査係 三森亮介〕
■井の頭自然文化園■==================================================
▼サル山改修工事終了、お待たせしました!
井の頭自然文化園のサル山は、地震対策のために改修工事中でしたが、こ
のたび作業が終了しました。
5月3日(月)の休園日には、しばらく別の場所でくらしていたアカゲザ
ルたちの大移動作戦を実施。新居でおおいに動きまわっています。個体認識
のための標識もつけました。
放飼場側だけでなく、観覧スペースも段差をなくして、さらに見やすくな
りました! あたらしいサル山を見に、ぜひおいでください。
・「どうぶつ図鑑」のアカゲザルはココ↓
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=341
▼アムールヤマネコの赤ちゃん生まれた~
井の頭自然文化園では、4月中旬から月末にかけて、アムールヤマネコの
赤ちゃん5頭が生まれました。みんな元気で、すくすく育っています。雌雄
はまだわかりません。
アムールヤマネコは東アジアに分布し、目の上から頭のてっぺんに向けて
走る4本の黒い線と2本の白い線が目立ちます。いちどに産む子どもの数は
1~3頭(平均2頭)。
日本の動物園でアムールヤマネコを飼育・公開しているのは井の頭自然文
化園だけです。東京都とソウル市の友好10周年を記念しておこなった相互寄
贈をつうじて、2000年と2002年に2頭ずつが来園しました。
本園のアムールヤマネコ舎で公開しています。かわいらしい姿をぜひ見に
きてください!(生まれて間もないため、赤ちゃんの体調等によって、ご覧
いただけない場合があります。また、親が赤ちゃんを守ろうとするため、見
えにくいときもありますので、あらかじめご了解ください)。
・「どうぶつ図鑑」のアムールヤマネコはこちら↓
http://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=338
■東京動物園友の会■==================================================
▼「どうぶつと動物園」5月号のご紹介
「どうぶつと動物園」は、東京動物園友の会の機関誌です。友の会への入
会は http://www.tokyo-zoo.net/member/ の「入会資料申込み」でどうぞ。
会費は年間 3,700円(入会は随時)。毎月「どうぶつと動物園」をお届けし
ます。
友の会にご入会いただくと……都立動物園をふくめ、都立公園の入園料割
引や、上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園のレストラン・ギフトシ
ョップでの割引などの特典があります!
【最新号(5月号)もくじ】
[生きものトーク]山麓のけものたち……………………三浦哲郎
・動物園ニュース 東京から
[飼育レポート]小鳥の繁殖に取り組む
……山口香子・中澤昭人・生井沢初枝・佐川義明・大塚和夫
・動物園ニュース 海外・国内から
[今月の表紙]アカカザリフウチョウ……………………小宮輝之
[グラフ]上野動物園で「江戸」を楽しむ/多摩動物公園に
ハキリアリがやって来た/江戸の動物たち
[動物園でピクニック]ははのひ*ふくろう……………木坂涼/長谷川義史
[誌上ガイドツアー]江戸の動物たち──上野動物園の
「江戸開府400年展」より…………小宮輝之
[動物たちのからだとくらし]賢くたくましいハシブトガラス……杉田昭栄
・会員のページ
----------------------
N E W S C L I P S
----------------------
●ブラジルでゾウが4か月で500キロのダイエットに成功(CNN.co.jp)
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200305130004.html
●サルにキーボードを打たせたら──ペイントン動物園(AP通信)
「無数のサルを集めて、無数のタイプライターをでたらめに打たせたら、い
つかはシェイクスピア作品を叩き出すだろう」というのは、ダーウィンの理論
を支持したT.ハクスリーのことばと言われると同時に、確率に関して引用さ
れる「比喩」でもあります。
このたびイギリスのペイントン動物園で、クロザル6匹にコンピューターを
1台あたえる実験がおこなわれました。
実験を計画したのはプリマス大学。サルたちは、コンピューターに石を打ち
つけたり、オシッコをかけたりした後で、キーボードを打ち始めましたが、ほ
とんどが「S」の字で、そのつぎにA、J、Mが多かったとのこと。
もっとも、この実験は「科学的な見地」ものではなく、パフォーマンス・ア
ートの一環だったとか……。
======================================================================
▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。
▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。
▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/
▽編集後記
「こあら」で顔文字変換してみたら → O(-@-)O ん~……。
メキシコウサギは現地で「テポリンゴ」teporingo とも呼ばれるそうです
が、このことば、語源はなんでしょう? どなたかご存じありませんか?
(大平)
======================================================================
メールマガジン ZooExpress No.112 - 2003年05月16日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL : http://www.tokyo-zoo.net/ 東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
|
 |