上野動物園・多摩動物公園・葛西臨海水族園・井の頭自然文化園──都立動物園・水族園の公式サイト

東京動物園協会

  • どうぶつを知る
    • 東京ズーネットBB
    • どうぶつ図鑑
    • 鳴き声図鑑
    • どうぶつQ&A
    • 動物たちの横顔
  • 保全への取組
    • 生物多様性保全活動宣言
    • 野生生物保全センター
    • 保全と教育普及活動
    • 希少動物の飼育と保全
    • これまでの繁殖賞
    • 東京メダカMAP
    • 環境への配慮
    • 東京動物園協会 野生生物保全基金
    • ジャイアントパンダ保護サポート基金
    • 東京湾のトビハゼのいま
  • ジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
  • 東京動物園友の会
  • TokyoZooShop
  • 年間パスポート
  • 上野動物園 サイン整備事業
  • ズーライブラリー蔵書検索
  • ボランティアについて
  • ご意見・ご要望

都立動物園マスタープラン (東京都サイトへ)


リストに戻る

======================================================================

 Z o o E x p r e s s ■ ズー・エクスプレス ■ No.110 - May 2, 2003

======================================================================
・都立動物園の最新情報をお届けするメールマガジン「ズー・エクスプレス」
・親子そろって、木にソロソロ~っと登ったり降りたり……。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

       ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク は 動 物 園 へ !

  4月29日(火)から5月5日(月)まで、上野動物園・多摩動物公園・葛
 西臨海水族園・井の頭自然文化園はずっと開園しています!

  この7日間、上野・葛西・井の頭では開園時間を1時間延長し、午後6時
 まで開園(入園は5時まで)します。

  多摩動物公園は、5月3日(土)と5月4日(日)の2日間が時間延長の
 日。アフリカ園と昆虫園本館は3時間延長して午後8時まで(入園は午後7
 時まで)、その他のエリアは1時間して午後6時まで開園します。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■上野動物園■========================================================

▼カナダヤマアラシの赤ちゃんが生まれました

  メールマガジン「ズー・エクスプレス」No.60 でお知らせしたカナダヤマ
 アラシのペアが、4月19日に子どもを産みました! 妊娠の徴候はあまりは
 っきりしたものではありませんでしたが、1頭を出産。雌雄はまだ不明です。

  母子で休んでいることの多い寝小屋は、もとツチブタの寝小屋です。お母
 さんから今もおっぱいをもらっていますが、ときどき外に出てくるようにな
 りました。

  子どもも木にものぼります。とはいっても、両親とおなじで、木登りはじ
 ょうずには見えません。ただし、おとな2頭は落ちそうで落ちないのですが、
 子どもは1メートル半くらいの高さから落ちたこともあったとか。まだ練習
 中?

  展示場所は、西園小獣館。1階を抜け、外に出てすぐ左手の放飼場です。
 餌は、サツマイモ、ニンジン、リンゴ、葉食いザル用ペレットなど。

  子どもの体重はまだはかっていないので、今度すきを見て調べる予定です。
 でも、人間が近づくと、一人前に威嚇してくるとのこと。体は真っ黒で、刺
 毛はやわらかそうにも見えますが、これもすでにしっかりした「針」になっ
 ています(刺毛は生まれてすぐ硬くなるようです)。

  父親が近づいても、威嚇するそうですよ……。

  寝小屋から出てくるのは、朝か夕方が多いようなので、そのころ見に来て
 ください! ヨロヨロ(?)と歩いているすがた見られるかも!

  写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  のニュースページを
 どうぞ。

▼動物園教室の参加者募集中──締切間近!

  「5月の動物園教室」は、5月24日(土)開催。午後1時30分から3時ま
 で、小学4~6年生を対象におこないます。定員は30名。応募多数の場合は、
 抽選をおこないます。

  往復はがきに住所・氏名・電話番号・学校名・学年を明記し、返信面には
 返信先の住所・氏名を書いて、下記宛先までお送りください。

  110-8711 台東区上野公園9-83 上野動物園飼育課「5月の動物園教室」係

  締切は5月9日(金)必着です。

 問合先:上野動物園 飼育課 普及指導係 03-3828-5171(代)

■多摩動物公園■======================================================

▼ホタル見学会とサバンナの夕べ

  アフリカ園食堂で夕食をとりながら、陽の落ちるころ、サバンナのキリン
 やシマウマを眺め、飼育係によるアフリカゾウ、チンパンジー、ライオンな
 どのスポットガイドを楽しみ、暗くなってから昆虫園でホタルの光の舞を見
 る──そんなぜいたくな催し物が、「ホタル見学会とサバンナの夕べ」。

  ホタルの羽化する6月の7日(土)、9日(月)、午後5時から8時半ま
 でおこないます。定員は各日 300名(中学生以下は保護者同伴でおねがいし
 ます)。
  参加費は大人1,000円、小学生以下500円(夕食代も含みます。ただし、飲
 み物は各自でご負担ください)。
  なお、大雨の際は中止しますが、小雨の場合は開催します。開催の有無は
 当日午後1時に判断します。

  お申し込み方法──往復はがきに参加者全員の氏名・年令・希望日と、代
 表者の住所・電話番号を記入して、下記住所にお送りください。応募多数の
 場合は、抽選をおこない、当落にかかわらずお知らせします。
  なお応募は1組1通。重複応募は無効です。
  宛先──191-0042 日野市程久保7-1-1
           多摩動物公園「ホタル見学会とサバンナの夕べ」係
  締切は、2003年5月25日(日)必着です!

▼動物園で写真を撮ろう──動物園写真コンクールと写真教室

 ・「第7回動物園写真コンクール」の作品募集

  動物園で撮った写真を募集します。10~12月には、ウォッチングセンター
 で入選作品を展示します。

 募集期間 2003年8月1日(金)から9月9日(火)(必着)
 撮影期間 2002年9月1日(日)から2003年8月31日(日)
 テ ー マ 多摩動物公園の仲間たち
 応募規定 今までの「カメラ部門」にくわえ、「デジタルカメラ部門」をも
      うけ、2部門での作品を募集します。

      ・当園内で撮影期間内に撮影したもの
      ・カラ?またはモノクロのプリント写真
      ・サイズは八ツ切り(165×216mm)から四ツ切り(254×305mm)まで
      ・組み写真は不可。作品は1人1枚
      ・未発表のオリジナル作品を応募してください。
      ・応募作品の使用権は主催者に帰属することとし、返却はおこな
       いません。

 応募方法 ウォッチングセンターの案内所で配付する応募用紙を作品の裏に
      貼りつけて提出してください。

 応募先  郵送の場合:191-0042 日野市程久保7-1-1
                 多摩動物公園「写真コンクール」係
      持参する場合:ウォッチングセンター内案内所まで

 賞の発表 2003年9月下旬。受賞者には直接お知らせします。
        最優秀賞 各部門1名
        優秀賞  各部門2名
        特別賞  各部門1名
        佳作   各部門5名
        ※受賞者には、表彰状と記念品を差しあげます。
 表彰式  2003年10月26日(日)
 展示期間 2003年10月2日(木)~12月2日(火)
 展示場所 ウォッチングセンター内展示ホール

▼「初心者のための写真の撮り方教室」生徒募集

  動物園専属のプロカメラマンによる、写真の取り方教室を開催します。

  5月25日の午前10時から午後2時まで、高校生以上で一眼レフカメラを持
 参できる方50名を対象におこないます。参加費は無料。
  往復はがきに住所・氏名・年令・電話番号を書き、返信面に住所・氏名を
 明記してつぎの宛先までお送りください。締切は5月15日(木)必着です。

    191-0042 日野市程久保7-1-1
         多摩動物公園「写真の撮り方教室」係

  ※当日のスケジュールは返信はがきでお知らせします。また、参加者を対
   象とした作品アドバイス会を6月8日(日)におこないます。

■葛西臨海水族園■====================================================

▼「生きた化石」、パラオオウムガイ

  オウムガイやイカ・タコなど、頭足類の祖先は5億年前にあらわれたと考
 えられています。

  頭足類はその後、オウムガイのなかま、アンモナイトのなかま、イカ・タ
 コのなかまにわかれていきましたが、アンモナイトは恐竜と同時期の6500万
 年前に絶滅し、イカ・タコのなかまは、進化をとげて現在のようなすがたに
 なりました。

  一方、オウムガイは5億年前から、基本的な体の構造は変えずに生き残っ
 てきました。オウムガイが「生きた化石」といわれるのも、そのためです。

  昨年から深海のコーナーで、パラオオウムガイを展示しています。でも、
 ふだんはあまり目立ちません。というのも、「ふた」の役目をする頭巾(ず
 きん)を閉じぎみにして、水槽のすみの方でじっと浮かんでいるか、イカ・
 タコの腕にあたる「触手」で水槽の壁面などに吸いついているだけだからで
 す。(写真は、東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/  からニュース
 ページをごらんください。)

  でも、餌の時間になると頭巾を開き、触手で餌をとらえて食べます。イカ・
 タコの腕は、それぞれ10本と8本ですが、オウムガイの触手は数十本もあり
 ます。しかも、オウムガイの触手は付け根の方が「さや」におおわれていて、
 必要に応じて出し入れするしくみになっているのです。

  また、餌をつかまえると、まるで嬉しくて踊り出すかのような動きを見せ
 ます。じつは、オウムガイの触手の下の方には「漏斗」(ろうと)とよばれ
 る器官があって、ここから水を吸い込んだり、吐いたりするのですが、餌を
 つかまえると興奮して、水の出し入れを頻繁におこなうため、踊るかのよう
 な行動になるのだと思われます。

  オウムガイは重い殻を背負いながら、たいてい浮遊して生活しています。
 これには、殻の構造に秘密があります。つまり、軟体部(本体)の奥の方は
 いくつもの小部屋(隔室)にわかれていて、そこに気体が入っているのです。

  殻の奥に向かって、隣接していくつもならぶ隔室は、その中央をつらぬく
 かたちで「連室細管」という管で結ばれており、連室細管は体液を運んでい
 ます。隔室のうち、軟体部に近い隔室には「カラメル液」とよばれる液体が
 入っていますが、体液の浸透圧を調節することでカラメル液の量も変化し、
 浮力を微妙に調節しているといわれています。

  ただし、カラメル液の量の調節速度は遅く、急激な浮力の調節には別のメ
 カニズムがはたらくと考えられます。

  オウムガイのなかまは、ふだんは水深200~500メートルで生活しています
 が、パラオでの追跡調査によると、夜間は水深 100メートルより浅いところ
 に浮上するという結果も報告されています。いずれにしても、オウムガイの
 急速な浮上、潜行のシステムには、まだ不明な部分も多いのです。

  ところで、殻のすがたがオウムのくちばしに似ているところからオウムガ
 イとよばれるようになったのですが、西洋ではノーチラス(nautilus船乗り)
 といわれます。浮上・潜行する生物の代名詞のようにあつかわれ、たびたび
 潜水艦の名前に使われています。   〔葛西臨海水族園調査係 池田正人〕

■大島公園動物園■====================================================

▼バーバリーシープの繁殖始まる

  大島公園動物園では、3月17日よりバーバリーシープの繁殖が始まりまし
 た。今シーズンも多くの繁殖が期待できます。

  赤ちゃんは産まれてまもなく、親の後をついて歩きまわるようになります。

  でも、生まれて数日間は、係員が近くを通ると、親とまちがえて後をつい
 てきてしまいます。あまりにかわいいので、つい近づきたくなりますが、が
 まんがまん。──この時期、放飼場で作業するときは注意が必要です。

  写真は東京ズーネット http://www.tokyo-zoo.net/ のニュースページから。

                     〔大島公園動物園 高橋孝太郎〕

■TokyoZooShopのお知らせ■============================================

▼お待たせしました、オリジナルポストカード新発売!

  動物園専属カメラマンの撮影によるオリジナルポストカード ZOO GALLERY
 シリーズ。

  定番のジャイアントパンダにくわえ、あらたたに10種類が発売となりまし
 た。オランウータン、シロフクロウ、マヌルネコ、ホッキョクグマ、サーバ
 ル、ゴールデンターキン、レッサーパンダ、ベンガルヤマネコ、クロサイ、
 ニシローランドゴリラ──バラエティに富んだ品ぞろえ。
  お気に召す1枚がかならずずあることでしょう。

  上野動物園、多摩動物公園のギフトショップでお求めください。

  ポストカードがずらりと並んだ写真は、「ショップニュース」をごらんく
 ださい! http://www.tokyo-zoo.net/shop/

----------------------
  N E W S  C L I P S
----------------------

●スコットランドの「タマちゃん」騒動?

 一年前にスコットランドの川にハイイロアザラシ(推定3歳、オス)がまよ
いこみ、海に帰ろうとしたところ、浅瀬で立ち往生。アンドレと名づけられ、
「人気者」になる一方、貴重なサケを食い荒らすため、漁師は駆除を求めてい
ました。

 ところが、捕獲作戦はうまくいかず、また、アンドレを守れという声も高か
ったため、漁業組合はこのたび、アンドレに写真入りの「漁業許可証」を発行。
2003年10月31日が期限なので、その後はなんとか海に戻す予定だとか。

 ・写真 http://news.bbc.co.uk/1/hi/scotland/2964145.stm

●カンザスシティ動物園の園長が退任──経営再建への道

 米カンザスシティ動物園の年間入園者数は、1998年には 715,000人でしたが、
2002年には 425,000人に激減。経営感覚にすぐれた人材を迎えるために、この
たび Mark Wourms園長が退任しました。
 元園長の、動物そのものに対する情熱、自然保護に対する情熱は周囲の認め
るところでしたが、動物園の経営を考えたとき、他に人材を求めざるを得なく
なったのです。

 Wourms元園長は1992年にカンザスシティ動物園園長に就任。オーストラリア
園やアフリカ園(39ヘクタール)など、動物園の発展に尽力しました。

 1990年代には85億円ちかくをかけてリニューアルをおこない、教育や生態展
示を重視してきましたが、経営コンサルタントの助言も受け、運営指針の再検
討を余儀なくされています。
 たとえば、園の規模が拡大したわりには動物が少ないという来園者の声を受
けて、動物の収集とともに、広い園内の移動手段もととのえる計画がすでに進
行中です。(共同)

 ・カンザスシティ動物園 http://www.kansascityzoo.org/

●セミナー「チンパンジー アイとアユムの3年間」

  市民ZOOネットワークによる5月のセミナー。副題は「子どもの成長から考
える動物福祉と環境エンリッチメント」。5月24日(土)午後3時30分開演、
明治大学にて。講演者は京都大学霊長類研究所の松澤哲郎先生。詳細はつぎの
ページをどうぞ。 http://www.zoo-net.org/info/semi-detail/20030524.html

======================================================================

▽本文中に示したリンクによって表示されるページには、他のページへの移動
 リンクが含まれていない場合があります。とくに東京ズーネットの「どうぶ
 つ図鑑」のばあい、完全なかたちで表示するためには、図鑑のトップページ
  http://www.tokyo-zoo.net/search/ から検索してください。

▽ZooExpressではみなさんからのお便りを募集しています。匿名やペンネーム
 希望の方はその旨をお伝えください。webmaster@tokyo-zoo.net まで。ご意
 見・ご要望・お問い合わせもこのアドレスまでどうぞ。

▽メール配信先変更、配信停止は下記URLにてお願いいたします。配信先の
 変更をご希望の方は、いったん解除をおこない、あらためて新アドレスを登
 録してください。 http://www.tokyo-zoo.net/express/

▽編集後記
  東京地方の天気予報によれば、5月3日、4日、5日のいずれも降水確率
 は10パーセントていど。ふたたびよい連休を!          (大平)

======================================================================
メールマガジン ZooExpress  No.110 - 2003年05月02日
財団法人 東京動物園協会
110-0007 台東区上野公園9-83 上野動物園内
電話 03-3828-8235 FAX 03-3828-8237
e-mail: webmaster@tokyo-zoo.net
URL   : http://www.tokyo-zoo.net/  東京ズーネット
(c)2003 Tokyo Zoological Park Society
リストに戻る

ページトップへ